
ブログネタ:
参加中
日本は四季があり、季節ごとの行事があって
お正月、七草、節分、ひな祭り、端午の節句、
八十八夜、七夕の節句等々がありますね。
子供達が小さいときは、出来るだけ四季の行事をして
楽しんできましたが、大きくなったので、
この頃は、ご無沙汰気味 (;´▽`A``
そのなかで、一番不人気だったのが、七草
春の七草(セリ、ナズナ、ゴギョウ(ハハコグサ)、ハコベ、ホトケノザ、
スズナ(カブ)スズシロ(ダイコン)餅などを具材とする塩味のお粥で、
その一年の無病息災を願って食べられますね。。
祝膳や祝酒で弱った胃を休めるためとも言われています。
青臭い感じで、お味は、正直な話し、美味しくないです (^_^;)
鶏肉を入れたり、お出しを使えばよかったのですが
昔のレシピ?通りに作ったので、
家族からブーイングの嵐だったんですよね。
それ以来、お出しを変えたりといろいろ試しましたが
最初の美味しくないというイメージが強すぎて
まったく食べてくれなくなりました
そのため、我が家は小豆を入れた小豆がゆを
毎年食べています。
むくみ&二日酔いに【あずきがゆ】”活力鍋”
朝には食べずに夕食の時にいただきます。(*^^*)ポッ
画像が古いものしかなかった (;´▽`A``
最後まで読んでいただきありがとうございます(^-^*)
面白いって思ったら、クリックお願いします
コメント(0件)
※ログインすると、コメント投稿や編集ができます