
スノーリゾート信州 ブロガーツアー
にご招待して頂き、12月25日からお友達のレイニー・ホワイトさん、
ゆみゆみちゃん、ゆみゆみちゃんママ、有名グルメブロガーの方々
と一緒に1泊2日信州を旅してきました
そのレポートの第三弾です。
【 木造道祖神像 】
野沢温泉 温泉街を歩いているとよく目にする木造道祖神像。
レポ?でもご紹介しましたが道祖神は、災厄の進入を防いでくれる神様。
木造であったこと、表情や大きさにさまざまな違いがあったことが印象的でした。
【 麻釜(おがま)見学 】
パンフレットに「村の台所」と紹介されている麻釜。
テレビなどで紹介されているのでご存知の方も多いと思いますが
地元の人々が山菜や野菜をゆでたり、野沢菜を洗うなどする場所です
野沢温泉にある30余りの源泉の一つで、100度近い熱湯をこんこんと
湧出、大釜・丸釜・ゆで釜・竹のし釜・下釜の大きな湯だまりを
なしている麻釜は野沢温泉の奇勝の一つなのだそう
麻釜という名は、かつて伐り取った麻(あさ・お)をこの湯だまりにひたし、
後で皮をむいたことからきているとのこと
熱湯で危険なので地元のゆでものをする人以外は中へ入れません
天然記念物に指定されています
もくもくと湯けむりがでていて見るからに熱そうでした。
源泉「麻釜」のすぐ近くにはミニ温泉広場「湯らり」があります。
温泉を楽しみながらひと休みできる場所なのですが、
見ての通り冬期間は積雪により利用することが出来ません。
2日目に体験する「ふるさとの湯」も外から見学しました。
「ふるさとの湯」は平成23年12月5日にオープンしたばかりの入浴施設です。
詳しくは別記事でご紹介いたしますのでここでは割愛。
麻釜からすぐの場所に麻釜から源泉をひいた共同浴場
麻釜湯があります。
温泉街には麻釜湯の様な外湯が十三の点在しています
この外湯は村の方々の共有財産なのだそう
江戸時代から湯仲間という制度によって守られてきているとのことで
それそれの外湯は、その周辺の湯仲間の方々によって運営・管理されているとのこと。
電気料や水道料の負担、当番制で毎日の掃除も行っているのだとか。
だから私たちはお風呂をわけていただくゲスト。
「ありがとうございます」という感謝の気持ちを持ってマナーを
しっかり守らなくちゃね!!
別記事で湯巡りした感想は書きたいと思っておりますが、
地元の方々との温かい触れ合いもあって旅のいい思い出になりました。
【 長野パラリンピックの聖火台 】
この聖火台は、開会式の演出のモチーフでもあり、
国指定無形民俗文化財に指定されている野沢温泉村の道祖神祭りの
「社殿」なのだそう。
ふと上を見上げると野沢温泉のマーク。
こちらひらがなの「の」の字なのだとか。
【 おぼろ月夜の館 斑山文庫 】
文部省唱歌「春が来た」「故郷」「朧月夜」などの作詞者で、
歴史に残る偉大な国語・国文学者である高野辰之博士(1876~1947)
の業績とその人柄を称えた記念館です
野沢温泉に対雲山荘という名の別荘をもっていた博士を偲び、
その人腹と業績を顕彰しようとたてられたここには、
博士の資料著書などが展示されています。
高野辰之博士
学問の歴史の残る偉大な国語国文学者であり、数多い名曲の作詞者
でもある高野辰之博士。
斑山と号された博士は学問研究の生涯において、広く収集された
古今の書画の類は数多く、学問上日本文学の面から見ても
大変貴重なものなのだそうです。
館内は1階が資料展示室、2階が小ホールと収蔵庫。
館内には随時、特別展、企画展、コンサートなどが開催されているそうで
ミュージアムショップもありました。
博士は書画を保存するため、昭和3年、庭の一隅に2階建ての
厚壁の土蔵造りの書庫を母屋とは別にたて斑山文庫と称されたとのこと。
文庫は昭和20年の東京大空襲にも耐え、貴重な品々を今に伝えています。
野沢温泉の斑山文庫は、博士のご子息高野正巳先生の
ご好意によって、東京代々木から移されたものなのだそうです。
2階ホールも見学してきました。
温泉やスキーについての興味深い資料が沢山展示されていました。
火祭りの様子が伝わってくる写真なども展示されていました。
斑山文庫の塔のなかには8つの鐘が取り付けられ、昼・夕方など
定時に高野辰之博士が作詞した"朧月夜"などの唱歌が奏でられるのだそう。
残念ながらこの見学時間内にはきくことが出来ませんでした。
ふかふかな雪道を楽しみながら?!湯宿 寿命延までもどります。
長くなってしまいましたので、レポート?へつづく。
長野県スキー場情報総合ポータルサイト
NAGANO SNOW LOVE. NET
http://www.snowlove.net/
◆ ツアー参加中のリアルタイムレポはコチラから↓
スノーリゾート信州 ブロガーツアーに行ってきます!
スノーリゾート信州 ブロガーツアー参加中
雪原遊覧ツアーへ出発!
朝釜温泉公園 源泉かけ流し ふるさとの湯























コメント(0件)
※ログインすると、コメント投稿や編集ができます