
スノーリゾート信州 ブロガーツアー
にご招待して頂き、12月25日からお友達のレイニー・ホワイトさん、
ゆみゆみちゃん、ゆみゆみちゃんママ、人気グルメブロガーの方々
と一緒に1泊2日信州を旅してきました
そのレポートの第四弾です。
温泉街見学の後は夕食&懇親会まで自由時間。
と、いう訳で温泉街見学で冷えた体をホカホカにしようと
レイニーちゃんと2人で外湯めぐりに出かけました
ひとつ前のレポートにも外湯について簡単にご紹介しましたが、
再度ご紹介させて下さい。
野沢温泉 温泉街には十三の外湯が点在しています
外湯は天然温泉100%かけ流しというからテンション上がります
この外湯は村の方々の共有財産とのこと。
江戸時代から湯仲間という制度によって守られてきている
そうで、それぞれの外湯は、その周辺の湯仲間の方々に
よって運営・管理されているのだそうです。
゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚ ゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚ ゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚
私たちがまず向かったのは
十王堂の湯(じゅうおうどうのゆ)
斑山文庫の下、閻魔堂の前に建つ二階建ての浴場です。
麻釜と湯ノ宮から引湯しているとのこと。
効能はほぼ大湯と同じで、泉質は含石膏・食塩・硫黄泉です。
入るとすぐ脱衣所があり、脱衣所の前はしきりなく温泉です。
外を歩き回っていたので、とにかく体が冷えきっていた私達
かけ湯をしてお湯にはいろうとするも、あまりに熱く感じてしまい
「あちっち」と2人で顔を見合わせてしまいました。
そんな私たちを見て地元の方がお湯への入り方を優しく教えて下さいました。
湯のぼせない様に、一度しっかりあがって再度入り直すと
いいとかとか、野沢温泉についてのお話なんかも。
オーストラリアの方も多く、外湯は野沢温泉ならではの
素敵な交流の場になっていました。
゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚ ゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚ ゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚
続いてお邪魔したのは
松葉の湯(まつばのゆ)
松葉民宿の中心部にあり、昔矢場があったところなのだそう。
的場がなまって松葉になったと言われています
泉質は含石膏・食塩・硫黄泉で効能は麻釜と同じとのこと。
こちらは脱衣所と湯船がしっかりわかれています。
うすい乳白色の温泉でとっても柔らかな肌触りです
きもちいい~:*:・( ̄∀ ̄)・:*:たっぷり温泉満喫してきました
十王堂の湯(じゅうおうどうのゆ)ほど熱く感じなかったのは
体が温まっていたからでしょうか(笑)
゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚ ゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚ ゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚
翌朝お邪魔することになった
大 湯 (お お ゆ)
も合わせてご紹介させて下さい。
野沢温泉のシンボルともいえる大湯は、温泉街の中心にあり、
江戸時代の趣を現在に伝える美しい湯屋です
広々としていて開放感があり、ぬる湯とあつ湯にわかれています。
泉質は単純硫黄泉。
胃腸病・リウマチ・婦人病・中風に効果的なのだそうです。
あたたまる湯で、飲用にも良いと言われています。
前日に入った方から「すごく熱かった」とのお話をきいていたので
どんだけ熱いんだろうと温泉好きとしては興味津々。
「ぬる湯」は確かに熱く感じたけれど、なんとか普通に入れる感じ。
「あつ湯」の方は入ったら、湯船のなかでは身動き出来ない感じ
少しでも動くと、すぐさま上がりたくなるお湯の温度です。
ちなみに朝よりみんなが入った夜の方が温度が下がって入りやすくなるのだとか。
「朝6時すぎにあつ湯にかたまでつかった」と話したら驚かれました。
さすが骨折しても気が付かずに出勤したことがあるほど痛みに鈍感な私。
熱さの感覚も人よりニブイみたいです。
レイニーちゃんはもちろん「あつ湯」の方にはつかっていませんでしたしね。
そんなニブイ私の感想だとご理解して頂いた上で続きをどうぞ(笑)
゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚ ゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚ ゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚
麻釜からすぐの場所に麻釜から源泉をひいたという
麻 釜 湯(あさがまのゆ)
時間がなくて入浴はしませんでしたが、前を通ったので写真はパチリ。
泉質は、泉質は含芒硝-石膏・硫黄泉で痔核、糖尿病・リウマチ・
中風・神経痛などによく効くと言われているそうです。
゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚ ゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚ ゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚
こちらも写真だけで入浴はしていない
河 原 湯(かわはらゆ)
大湯から少し下がったところにあり、昔は渓流に沿った凹地河原に
あったところからなずけられたのだそう。
皮膚病に効き、温度は高く朝湯に良い夏場に人気なのだとか。
泉質は、含石膏-食塩・硫黄泉とのこと。
゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚ ゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚ ゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚
他には
秋葉の湯(あきはのゆ)上寺湯(かみてらゆ)
熊の手洗湯(くまのてあらゆ)中尾の湯(なかおのゆ)
新田の湯(しんでんのゆ)真湯(しんゆ)
滝の湯(たきのゆ)横落の湯(よこちのゆ)
があります
熊の手洗湯(くまのてあらゆ)はけがをしたクマが傷を癒したという
湯だそうで、美肌効果に期待とのことだったので、ぜひとも
お邪魔してみたかったのですが雪がすごかったことと
時間が足りなかったので行けませんでした(>_<)
次回、野沢温泉にお邪魔した時にはまっさきに行きたいと思います
【 野沢温泉 外湯 】゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚ ゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚ ゚・*:.。..。.:*・゚
利用時間:4月~11月 5:00~23:00、12月~3月 6:00~23:00
利用料金:各外湯にある賽銭箱にちょっぴりお気持ちをいれればOK
各外湯に駐車場はありません
゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚ ゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚ ゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚ ゚・*:.。..。.:*・゚
レポート?夕食&懇親会編へとつづきますので、
引き続きお付き合いいただければ幸いです。
長野県スキー場情報総合ポータルサイト
NAGANO SNOW LOVE. NET
http://www.snowlove.net/
◆ ツアー参加中のリアルタイムレポはコチラから↓
スノーリゾート信州 ブロガーツアーに行ってきます!
スノーリゾート信州 ブロガーツアー参加中
雪原遊覧ツアーへ出発!
朝釜温泉公園 源泉かけ流し ふるさとの湯





コメント(0件)
※ログインすると、コメント投稿や編集ができます