
だいぶ前に注文した信楽雲井窯の土鍋が昨日届きました
受注生産なので、3-4か月は待ったかな?
いつ注文したか覚えてません・・・
購入したのは黒楽二合炊御飯鍋
ころんとした底と、ちょっとゴツゴツした表面が特徴的です。
見ればすぐ、「雲井の鍋」ってわかる独特のフォルム
本来は、土鍋の底って釉薬を塗れないんですけど(焼く時の接地面となるため)雲井釜の中川一辺陶さんは全面に釉薬を塗って焼く技法を開発されたんだとか。
なので、熱が全面に伝わるんですね。
けっこう有名な料亭やら、一流ホテルやらで使用されています。
京都のすっぽん料理のお店
や、祇園 さヽ木
などでもこちらのお鍋を使用されているそうですよ。
今日、さっそくご飯炊いてみました
使ったお米は特別なものではなく、ごくごく普通のスーパーで売られているようなお米です。
強火で沸騰するまで炊き(約10分)
弱火にして10分
火を止めて10分。
で、完成!!!
ふっくらーーー!!!
まず感じたのは、香りが違う!!!
食欲をそそる、甘いいい香りがします
そしてお米の粒がたってる~
とっても美味しく炊けました
たまにカタログギフトでもらった土鍋で炊いていたんですけど、味も香りも違います。
けっこうお高い鍋ですが、買ってよかった
ちなみにこの鍋はおひつとしても使えるし、電子レンジも使えるそうです。
(トトロに言ったら「どちらも使うな」って言われたけどw)
信楽雲井釜
