
*ためになるお茶のお勉強*
2015/3/9 14:02
お茶の水のGREEN TEA RESTAURANT 1899 OCHANOMIZUで
お茶のイベント
そういえばお茶の水駅の自動販売機って
お茶と水しか売ってないのがあるそうですね。
ウケるw
さて、今日参加してきたのは
静岡県高級茶PRイベント
【上質なひとときの過ごし方~静岡茶を嗜む~】
というイベント?
ウェルカムドリンクにいただいた
まちこ
というお茶。
香り付けしているわけではないのですが
桜の香りがするんです!
とても上品なお茶?
日本茶インストラクターの皆様に
お茶について色々教えていただきました!
まずはお茶の種類から。
緑茶も烏龍茶も紅茶も
元は同じ種類のお茶の木から摘まれたもので、
摘んですぐに蒸したり炒ったりしたものは緑茶に
少し置いて茶色くしたものが烏龍茶
さらに熟成させたものが紅茶になります。
緑茶の種類も様々で育て方でも種類も変わってきて
強遮光で育てると
アミノ酸の多いお茶ができるのだそう。
お茶の煎れ方体験もしました。
湯のみにお湯を注いで
湯のみをあたためながら、お湯を冷まします。
茶葉の量は一人分がティースプーン1杯。
しばらくしてから湯のみのお湯を急須に注ぎます。
低めの温度でお茶を淹れることで
旨味があり渋みを抑えたお茶になるんです。
湯のみにお茶を淹れる際には
湯のみに?と?と番号をふるとすると、
????????という順番で注いでいきます。
最後の一滴まで注いでできあがり。
霧の露という煎茶をいただいたんですが
甘くてびっくり!
その次は、ポットから湯冷しに入れたお湯をつかって淹れましたが
少し苦味のあるいつも飲むようなお茶。
次にポットから直接注いで淹れたら
2回目で渋みが抜けたのかとても甘いお茶になりました!
それから出がらしを
白だしでいただいたんですが
甘みがあってなかなか美味しかったです?
次に白葉茶という特別なお茶を
水出しでいただきました。
これができるだけ陽を当てずに遮光して作ったお茶で
甘みと甘みが溢れるお茶でした!
蓋をして少しずらして
隙間から少しずついただきます。
初めてこういう飲み方をしました。
ラストに、丸子紅茶と一緒に
GREEN TEA RESTAURANT 1899 OCHANOMIZUの
プリンをいただきました?
甘さ控えめの大人味でこちらも美味でした?
とても勉強になるイベントで
みんなで楽しく学ばせていただきました!
お土産も頂いたので
自宅でも早速淹れ方を実践してみようと思います。
ありがとうございました!
詳しくはこちらのサイトをご覧下さい?
このブログに関連付けられたワード
カテゴリなし カテゴリの最新ブログ
☆れんこんサブレー☆
スピードマスターさん☆フルーツセラピー☆
スピードマスターさん