
化粧水のつけ方: ハンドプレス vs コットン のまとめ
2015/3/11 19:49
いろいろ記事にして残してきました。
記事が増えてきたので、ちょっと整理を兼ねつつ、
要点を簡潔にまとめてみました。
■化粧水はハンドプレス? パッティング? ('12/6/12)
→https://beautist.cosme.net/article/229634
○コットンで付ける理由、ハンドプレスで付ける理由のいろいろ
○テレビの実験、ハンドプレスが2倍、
その一方で、コットンの方が水分量が高いという結果も
→誰に実験をお願いするかで変わる結果 結果も変えられる?
○コットン使いはメーカーの消耗戦略ってホント?
○メーカーの使用法に準じることが基本
○ハンドプレスの美容理論 「肌との対話」という考え方への共感
○コットン推奨化粧水はコットンで、そして自分の肌質に合わせたアレンジを
○推奨される方法を基本に、肌と対話しながら使う
■化粧水:ハンドプレス? コットン? やっとわかった! メーカー推奨でつけるワケ
→https://beautist.cosme.net/article/338120 ('12/10/22)
○「ハンドプレス」の化粧水は、ハンドプレスをすることで、最大の効果が得られる。
○「コットン付け」の化粧水は、コットンで付けることで、最大の効果が得られる。
○「ハンドプレス」や「コットン」でつける浸透の仕組みは?
→しくみがわかれば、なぜそのようにつけなければならないかがわかる。
○推奨とは逆のつけ方をするとどうなるのか?
→「ハンドプレス化粧水」を「コットン」でつけたら、
→「コットンづけの化粧水」を、「ハンドプレス」でつけたら。
○コットン付のしくみ
→指定された量を、指定された方法でつけると、有効成分だけが肌に浸透。
従って、コットンに残っているのは、不要な水分
→コットン使用の化粧水をハンドでつけると
手のひらは化粧水をあまり吸収しない。
手のひらが吸収するのでもったいないは嘘。
あるいは、化粧水でハンドケアができるというのも効果はなし。
従って、本来ならコットンに残るように計算されていた水分が、
吸収力の弱い手のひらに残り、ベタベタした感覚になるそうです。
さらにその手で顔を触わるので、顔もベタつく。
→コットン付は、化粧水がコットンに残るからもったいない
コットン付の化粧水を手のひらにとると、手のひらからこぼれやすいため、
コットンを使った方が、結果的にリーズナブルだそう。
○ハンドプレスの化粧水のしくみは?
余計な成分が手のひらに残らない処方になっています。
浸透しやすい処方のとろみをつけて、肌にすっと入ってスッキリさせ、
“コクがあるけれど浸透が早い”と感じさせるような処方に。
以上のことから、つけ方の好みに応じて選んだり、ブランドから選んだり・・・・
自分の肌の声を聞き、メーカーの声にも耳を傾けることが大事ということです。
■実験:コットン使用の化粧水をハンドプレスで付けたら・・・
〇フローラルトニックローション(2013/10/14)
→https://www.cosme.net/product/product_id/101/review/503458693
さらさらで手にとどまりにくい
〇オーキデ アンペリアル ローション()
→https://www.cosme.net/product/product_id/10034084/review/503373185
手にベタベタ感が残りました
■化粧水のつけ方 ハンドとコットンの比較実験の落とし穴('15/3/11)
→https://beautist.cosme.net/article/1049652
○各メーカで行われている、化粧水のつけ方の違いによる浸透実験
いろいろな結果があるけど何が正しいの?
同じメーカーの化粧水で、実験したら推奨の方法が、
よい結果がでるのは当たり前・・・
■化粧水のつけ方 BAさんたちはどんな研修を受けるの?('15/3/2)
→https://beautist.cosme.net/article/1043098
○各メーカーはそれぞれ推奨する方法があり、
それが、正しい、好ましいと考えられているようです。
では、それをお客さんに伝えるBAさんたちは、
自分たちの使い方が、化粧水全般の使い方だという
レクチャーを受けるのでしょうか?
■化粧水のつけ方 メーカーオリジナルのコットン使い(軽圧式塗布法) 肌の弱い人は?
→https://beautist.cosme.net/article/1049600 ('15/3/10)
○メーカーそれぞれに、化粧水のつけ方を考案されています。
しかし、肌の性質によっては、コットンが刺激なる場合も。
そんな時、どのようにBAさんたちはアドバイスされるのでしょうか?
メーカーによっても、BAさん個人によっても違うようです。
■化粧水の選び方 & 口こみの見方('15/3/6)
→https://beautist.cosme.net/article/1044166
○化粧水を選ぶ時、好きなブランドで選ぶのではなく、
自分の好きな「付け方」から、それにあったブランドを選ぶという考え方
○モニター口こみ全盛時代、それらの口こみからどのように読み取るか
■化粧水のつけ方は 変化する!?('15/3/3)
→https://beautist.cosme.net/article/1043966
○メーカーは、BAさんの声やお客さんの声を反映して、
従来の付け方を、さらに発展させて変更しているようです。
常によりよい効果的な方法を模索していることの表れでしょうか。
模索のし方も、それぞれのメーカーによって違いが見られます。
■化粧水:【お手入れ会】化粧水のつけ方を徹底レクチャーしていただきました!
→https://beautist.cosme.net/article/345644 ('12/10/31)
○ハンドプレス推奨のエストで、化粧水の付け方を教えていただきました。
つけているつもりでも、つけていないところ、
目頭、鼻回り、小鼻、鼻の下、顎・・・・ などの付け方を
徹底ご指導いただきました。
■ローションマスクは有効? 水を混ぜてもいいの?(15/3/5)
→https://beautist.cosme.net/article/1044102
○ローションマスクは、有効なのか
さらに、水を浸して使っていいのか
長い長い模索の旅が・・・・
花王の化粧品は、ローションマスクNGということが判明
それは、浸透力がよいため、ローションマスクをしなくてもよいからだそうです。
このブログに関連付けられたワード
スキンケア カテゴリの最新ブログ
「メディヒール × トイ・ストーリー 限定コラボセット」!Qoo10メガポ&ライブ特典もお見逃しなく!
メディヒール(MEDIHEAL)のブログMEDIHEAL(メディヒール)「ルルルンOVER45」が叶える、美肌フィルムの秘密☆彡 | 母の日ギフトにも◎
【公式】ルルルンのブログルルルン