442views

嘘と思い込み

嘘と思い込み

昨日4/1はエイプリルフールでしたね。
みなさんは嘘、ついてみました?

ちなみにこのエイプリルフール。ただ嘘をつけば良い、というわけではないらしく
4つのルールがあるらしいのです。

その1】
誰かが不幸になる嘘はNG
  人を傷つける嘘はいくらエイプリルフールとはいえどもダメだということですね。
その2】
嘘をついていいのは午前中だけ
  日本人は1日中嘘タイムになっているような(笑)
その3】
午後はついた嘘のネタバレ!
  日本人は(再)嘘をついた途端に「うっそ~ん☆」となっている感じですかね?(笑)
そして最後の
その4】
エイプリルフールでついた嘘はその後1年の間は実現することがない(恋人ができた系統の嘘なら1年間恋人はできない)!!!!!

  その4を知らなかったので衝撃でした私は。
  まあ現実は嘘なんて一つも付くことなく1日が終わった私でしたが(笑)



さてさて
エイプリルフール(もう過ぎましたが)にちなみ、嘘に関するテーマで書いていきたいと思います。



最初に、
暗いというか残酷な話題を差し挟まなければなりませんがあまり心を暗くされないようお願いいたします。


以前、アンビリーバボーという番組だったかな?
(何年何月何日の放送、など詳しいことを覚えておらず申し訳ない)
とにかくTV番組で見た放送内容なのですが
その昔行われた、死刑囚相手や戦争捕虜相手の生死にかかわるような実験の話でした。

そこで、「思い込み」がいかに人体に影響を及ぼすのか、を私は知りました。

たとえば、
高温に熱せられた鉄の棒が背中に当てられたと思い込めば、たとえそれが平常温度の棒であっても
肌は実際に焼け爛れる

で、あったり

死刑囚相手の実験では
目隠しをして周囲の状況を見えないようにした上、で
棒を両手足に滑らせる( つまり手足首を切った、と思わせる )
両手足の下にあるバケツ(このバケツは目隠しをする前に死刑囚が設置を確認しています)に、ポタン…ポタン…と血の落ちる音をさせる( 実際はただの水滴の落ちる音 )
それだけで、その死刑囚は息を引き取りました。

思い込みの力とは物凄いものがある、ということが証明された、現代ではありえない方法で行った実験です。

そして本題。
これを現代の私たちの美力UPに活かしましょう!
ということを言いたいのです。

つまりどういうことかと言いますと
毎日、鏡に向かって「わたしは綺麗」「わたしは可愛い」と繰り返し語りかけるのです。

勿論、最初は抵抗があるでしょう。
自分の口から出る言葉もなかなか信じられないと思います。嘘でしかないとさえ思えるかもしれません。

でも、それでも
繰り返し毎日鏡に向かい合ってください。

そのうち、「私って少しだけど本当にきれいかも」と思いだしたらチャンスです。
更に繰り返し毎日続けていくうちに、本当に自分を綺麗と思えるようになりますし
さらには、それが外に現れてくるようになります。

つまり、実際に綺麗になっていくのです!

何故なら思い込みパワーとそれにより生まれた自信で【顔つき】が変わるから。
そう!! “顔立ち”と違って“顔つき”は変えることができます。

しかも、鏡を毎日じっくり見るわけですから自分の顔の良い面を新たに発見することもあるかと思います。

「あ、私って目が澄んでいて綺麗なんだな」
「わたしの鼻の形って案外綺麗なんじゃない?」
「私の唇って小さくて可愛いな」
――など。

ちなみに鏡に語り掛けるために使う1日のうちの時間は
人それぞれの好きな時で良いとは思いますが、
私は
“寝る前”
がおすすめです。
思い込んだまま睡眠で更に美を醸成するなんて最高ではありませんか!


【追記】

漠然としたイメージを基にした勘違い、だと「イタイ」だとか「残念」という評価が下ってしまう危険があります
けれど鏡を見て自分を≪観察しながら≫信じ込むのはその人に合った変化が生まれる、と思うのです。
というよりは、貴方の中に眠っていた美を引き出す、という表現のほうが正しいのかもしれません。
なので是非、鏡よ鏡作戦を生活の中に取り入れていただけたらな、と思います♪


このブログに関連付けられたワード

このブログを通報する

コメント(3件)

  • 言霊ってありますよね。謙遜して自分の評価を下げるような言葉を発すると、本当にそうなるような気がして・・・なるべく思っても口に出さないようにしたいです。とはいえ、自分自身にかけてあげる言葉としては最近鏡を見てマイナスな発言しているので改めて気をつけたいな~と思いました☆

    0/500

    • 更新する

    2015/7/28 09:26

    0/500

    • 返信する

    わきんぼうやさんへ 謙遜は美徳の日本文化。卑下しないと面倒なことになることもある人間関係。等々。でも! 人間はコミュニケーション以外に思考も言語があってこそのなわけですし、どうしても普段口にする言葉もすり込みのような形で影響してくると思います。言葉のパワーを気に留めて頂くキッカケになれば☆

    0/500

    • 更新する

    2015/7/28 18:11
  • ranmaruさんへ そうですね、思い込みでの悪い例は「私は不細工だ」と思い込んで本当にそうなってしまうことですし、前を向くことは大事だと私も思います。

    0/500

    • 更新する

    2015/4/3 01:27

    0/500

    • 返信する

  • こんばんは。はじめまして。あながち、嘘ではないと思います。「病は気から」とか、「信じるものは救われる」「嘘から出た真」とかいいますから。負のオーラを出すよりは前向きな考えで良いと思います^^

    0/500

    • 更新する

    2015/4/2 21:20

    0/500

    • 返信する

美容その他 カテゴリの最新ブログ

美容その他のブログをもっとみる

投稿ブログランキング

投稿ブログランキングをみる

編集部イチオシ!

HOTタグ

ブランドファンクラブ限定プレゼント

【毎月 1・9・17・24日 開催!】

(応募受付:5/1~5/8)

プレゼントをもっとみる