
今週の土曜日が幼稚園の入園式です。
幼稚園に入ってしまったらなかなか平日遊びには行けなくなってしまうので、入園前に!と昨日妹親子と一緒に東京ドームシティ「アソボ~ノ!」
に行ってきました。
頭で遊んで、心で遊ぶ
こどもが主役の「遊びの共和国」
子どもが楽しめることはもちろん、子どもだけでなく親子で一緒に楽しめるアソボーノ。
都内にある室内遊び場では最大級で、初めて行った時にはその広さと遊具、おもちゃの多さに驚いたんですよね。
アソボーノのオープンは2011年8月19日。
オープンから3年8ヶ月が経った今もなお、アソボーノの人気は健在。
9:55頃行ったのですが、入場まで30分ほど待ちました。
でも小学生はもう今日から学校でまだお休みなのは幼稚園児ぐらいだったからかな、そこまで混んでなくてホッ。
ちなみに10:10ぐらいに「今並んでいる方まででフリーパスの販売は終了します!」というアナウンスがありました。
中は5つのエリアに分かれています。
巨大なボールプールや滑り台、エアキャッスルなどを楽しめる「アドベンチャーオーシャン」
トミカ、プラレール、ブロックで遊べる「プレジャーステーション」
本格的におままごとなどのごっこ遊びができる「カラフルタウン」
ゲームやパズルなど頭を使って遊べるおもちゃが揃った「トイフォレスト」
0~24ヶ月までの赤ちゃん専用エリア「ハイハイガーデン」
1歳半過ぎの2年前に行った時にはアドベンチャーオーシャンやプレジャーステーションではほとんど遊ばず、3時間ぐらいひたすらダイソンの掃除機のおもちゃでアソボーノ中を掃除して回っていた息子。
→その時の様子はこちら★
でしたが、3歳半を過ぎ、遊び方もだいぶ変わりました。
「さいしょにプラレールであそぶからね!」という宣言通り、プレジャーステーションへ一目散。
朝イチはまだそんなに混んでいなかったので、レールも電車もいっぱいありました。
トミカにも夢中です。
1時間半、ここで遊び続けた後、再び戻ってきてまたプラレール。
プラレールで全く遊ばない時期があったのですが、最近再びプラレール熱がやってきていて、最近家の中では常にトミカとプラレールで遊んでいるんですよね。飽きないのかなーと思うのですが、ここでもプラレールとトミカで合計2時間は遊んでました。
なんでおうちにもいっぱいあるのにずっとプラレールで遊ぶの?と聞いたら、「だっていろんな電車がいーぱいあるからすっごく楽しいんだもん!」だそうです。
自分で使うレールや電車の数云々より、広い場所で沢山電車や新幹線があるのが楽しいみたいです。
ちなみに朝イチはトミカもこんなに沢山引き出しにしまわれてました。
これは興奮するのもわかる。
姪っ子そっちのけで一人プラレール&トミカで遊び続けた後、やっと姪っ子とアドベンチャーオーシャンで合流。
と言っても一緒に遊んでたのは滑り台のところだけだったけどね。
何故かこの滑り台の横の狭いスペースを登って滑るのが楽しかった模様。
他にも前回全く遊ばなかったアドベンチャーオーシャンでいっぱい遊びました。
エアキャッスルもそんなに飛ぶの?というぐらいジャンプし続けてました。
アドベンチャーオーシャンはかなり体力を使った遊びができるので室内遊びと言っても外遊びしているような感じなのがいいです。
そうそう、2年前と全く同じ行動も取りました(笑)。
軽く一周でしたけど、やっぱり掃除機は魅力的らしい。
また昨日は「アソボ~ノ!キッズチャレンジ」という3~5才位の子を対象とした運動能力チェックイベントを開催していました。
跳んだり、投げたり、転がったりという“遊びの動き”の中から運動能力をチェックできるプログラムで、息子もすごくやりたそうにしていたのですが、12時55分ぐらいに行ったら既に30分以上待ち。
チケットの都合上、13時半までに出ないと行けなかったので泣く泣く諦めました。残念!
受付開始時間確認しとくんだったー。
4/10までフレキシブルエリアで13:00~16:00の間先着順で受付しているので、是非参加してみてください。
色々な室内遊び場に連れて行きますが、やっぱりその中でもアソボーノの充実度合いは群を抜いています。
息子も「きょういちにちすっごいたのしかったねー、またいこうねー」と大満足でした。
東京ドームシティ「アソボ~ノ!」
営業時間: 平日 10:00~18:00
土日祝 9:30~19:00
料金:
大人(中学生以上) 930円(時間制限なし)
こども(6ヶ月~小学生)1時間930円(延長30分毎410円) 再入館不可
こども1日フリーパス(特定期間を除く平日のみ販売)1,550円 再入館可
※TDポイントカード(無料)で割引サービスあり
コインロッカー:200円(返却なし・有料)
館内飲食不可
※東京ドームシティ「アソボ~ノ!」様からの招待で体験させていただきました。
※レビューブログのモニターに参加しています。
















