47views

震災の備蓄品ストックローテーション

震災の備蓄品ストックローテーション

休憩していた所に地震で驚きました。ちょうど自宅の、災害時の備蓄品ローテー期で夜片付けしたこともあるし、災害備蓄品アドバイスを紹介しようかと

なおこのアドバイス、私が2014年の夏、整理収納アドバイザー1級、ハウスキーピング協会認定講師の方、ほしなとし子さんから教わりました


ストックローテーション(食材消耗品)について


特別な災害用の保存食を備蓄するより、日常で食べる常温保存できる食品を多めにストックする。1つ食べたら、1つ買い足す。


ストック食材の収納の仕方


コンビニやスーパーのように、新しいものを奥に入れ、古いものが1番手前にくるように収納する。


水の備蓄


1日に1人、2リットルが必要。理想は7日分を備蓄する。それとペットボトルの水は開けなければ約2年保存がきく。日付をチェックしておくこと。


なお水道水は塩素が入っているので、2~3日ほど持つが、季節により調節するといい。

なお、野菜はピクルスにしておき、非常食生活で、野菜不足になりがちな状況でも数日食べられるよう作っておく
‥今日はここまで記します。また機会があれば、保存しておいた方が良い、ストック食品のリストを書きたいと思います

ブログを見る

このブログに関連付けられたワード

このブログを通報する

コメント(0件)

カテゴリなし カテゴリの最新ブログ

カテゴリなしのブログをもっとみる

投稿ブログランキング

投稿ブログランキングをみる

編集部イチオシ!

HOTタグ

ブランドファンクラブ限定プレゼント

【毎月 1・9・17・24日 開催!】

(応募受付:5/17~5/23)

プレゼントをもっとみる