
一番使う頻度の高いジェルはやっぱりコレです
シャイニージェル
こちらのシャイニージェルは2種類使ってるんだけど、1つは通常用としてセミハード、
もう1つはグリッターやカラーパウダーを混ぜる用のソフトのジェルを愛用中であります。
シャイニージェル(通常用)
シャイニージェル ソフトタイプ(ブレンド用)
違いはジェルの固さw
艶とかは全く同じと考えて良いと思いますデス。
なかにはブレンド用のソフトを通常使いしてる人もいたり、これは好みだと思います。
私もソフトのほうが使いやすいので、セミハードの方は長さを出したりするときに使ってます。
あと、ネイルチップに練習?デザインを考える時は練習用のジェルを使います。
こちらは15ml 1,999円しかも送料無料!!(現在の容器は黒です)
初心者にも扱いやすいセミハードで、艶はお値段的に見れば十分♪
ただ・・・たまにジェルの底に細かいラメが沈殿していることもあります(笑
このくらいの価格のジェルを探してる方にはオススメです。
シャイニージェル ジェルブラシ
筆次第で仕上がりに大きく差が出る!・・・・はず
これは熊野筆、遮光キャップ付ってとこがお気に入り。
この筆で塗るとジェルが縮んだりすることもないので、これがないと無理。
よくジェルを硬化させるときに縮んでしまうって方は、筆を見直してみるのもいいかも。
前回のネイル(ホワイト系のグリッターを使ったもの)は実はアクリルで長さを出してから
ジェルを使ったもので
ほとんどの長さ出しはジェルではなく、こちらを使っています。
簡単に言えば、スカルプ(爪形成)⇒ジェルで仕上げしてます。
主に使ってるのは↑これ
昔はスカルプが主流だったので、これで3Dやフレンチなど全てアクリルでやってたけど
今やれって言われたら無理です。
爪形成するだけで疲れます。でもジェルで爪を作るよりも丈夫だし、作りやすい。
ってなわけで、今回はベース作りに使うものを紹介しました。
現在のネイルはこれです
長さはスカルプ(薄めに)
ベージュにピンクを少し混ぜて「ピンクベージュ」っぽい色を作って、丸ホロを埋め込んだだけのシンプルなネイルでつ。
カラージェルは薄く塗っただけ。トップはシャイニージェルのソフト
今回使ったカラージェルや丸ホロは・・写真撮るのを忘れてしまったので
次回UPしようと思います~







コメント(0件)
※ログインすると、コメント投稿や編集ができます