304views

ミネラルウォーターor 浄水器

ミネラルウォーターor 浄水器

お茶やジュースよりも美味しいお水が好きで、水が美味しい場所に
行くと持ち帰ってきます。(新潟の杜々森が好きです)
関越自動車道の谷川インター(上り)にも湧水があって、通るときはいつも
立ち寄ります。

ところで、
【世界で水道水が飲めるのは日本含め11カ国だけ】
イギリス/フランス/スイス/スウェーデン/イタリア/デンマーク/ベルギー
/アメリカ/シンガポール/スペイン/日本
だそうです。
飲めても、美味しくないことが殆ど。(場所によりますが)
天然水も美味しいですが、水道水がそれほどマズくない日本っていいな~ 
と誇りに思います。

ただ、放射性物質の降下により、水にも気を配る人が増えました。
せっかくなら、美味しい&好みにあう水がいいですね。
美容にも大事なので、あれこれ試してみたいと思うこのごろです。

■海外ではボトルにはいった水を。
旅行ついでに、あちこちのお水を飲んでみたりしています。
ホテルに行くと、いろんなミネラルウォーターが置いてあって、結構高いですね。
無料だと思ってうっかり飲むと、1本1000円くらい請求されたりします。
でも、海外なら、水道水を飲むのは危険(若い頃は飲んでました。しかも、
一度も下痢などになったことがないのは、なぜでしょう??)。

旅行にいったら、すぐに水を買い込んでいます。
 ☆【海外だと、3本くらい単品で買うと、1ダースor2ダースを買うのと
  同じくらいのお値段だったりするので、いくつか捨てたとしても、
  まとめ買いがよいこともあるので、チェックしてみてください。】

まとめ買いは、持ち運ぶのが大変ですが、二人なら、大きなバッグを持っていって、
その場で半分にして鞄に入れて持ち運べばOK!

※東南アジアでは、ジュースでも氷入りは避けたほうがよいとか。
※氷が原因で肝炎や赤痢になったりするので危険です。

■お茶やお米を炊くときには、軟水を!
海外で急にパーティーに参加し、日本米を炊いてほしいといわれたことが
あります。調べたところ、海外は高度が高めなんですね。
炊飯には、軟水がよいそうです。お米に含まれるミネラルが溶け出して
米を研ぐときに一緒に流れてしまうので、注意とのこと。

■浄水器
ミネラルを摂取したいというよりも、有害物質を摂取したくない
という理由で、ミネラルウォーターを買っている場合は、ゴミのことも
ありますし、浄水器もよいかな、と思います。

ブリタは、臭いは比較的取れますが、除去できる物質が少なくて、
味もイマイチ。
ずっと使っていますが、よく調べずに買って、大して効果がないと知り
凹んだのは最近のこと。大量に買ってしまったカートリッジが、、、(苦笑)

これから買われる方は、クリンスイ(三菱)のほうが、除去できる物質が
多くて臭みもとれるのでオススメです。お値段もブリタ大差ないです。

(心の声:ブリタの奴め、、、。)

なお、放射性物質を取り除きたい場合は、
【逆浸透膜浄水器】でなければ駄目だそうです。
(純水はマズいと言いますが、どうなんでしょう?)
海外は、ビルトインで大きなタンクのついた浄水器を付けるのは
よくあることのようですが。
(ショボイ浄水器は、あらかじめ冷蔵庫についているのが多いです)

-----------------------------------------------------------------------------
|ちなみに、水が硬水でカルシウムが入っているから、大陸の方は背が高い|
|などと言われます。 |
|オランダは、その中でも特に高身長。 |
|それは、水道水にL型発酵乳酸カルシウムという吸収の良いカルシウムを |
|入れたことが原因とか。それでグイグイ平均身長が伸びたのだとか。 |
| |
|ああ、硬水の地域に生まれれば! もっと背が高かったのかな~ |
|もう(年齢的に)手遅れですが。 |
|※でも、欧州育ちの日本人って身長が高いのでしょうか? |
----------------------------------------------------------------------------

※余談ですが、
 ロサンゼルスに滞在した友人曰く、歯を磨くときですら、水道水が
 クサイ&マズいからミネラルウォーターで口を濯ぐ とのこと。
 建物の古さ(水道管の古さ)などにもよりますが、確かにロスに
 滞在したときは、飲めませんでした。
 サンフランシスコは、、、場所により、ほのかに黄ばんでいました。
 ロンドン、パリは飲んでも平気でしたが、友人はお腹を下していました。


このブログに関連付けられたワード

このブログを通報する

コメント(4件)

  • 水道水が飲めるといっても、もしかしたら、都市によるのかもしれませんね。(まだ、イタリアは未踏の地です)ふろれすさんは、硬水は大丈夫なようですから、硬水だからという理由ではなさそうですね。/古代ローマ含め、古代の建築の話を聞くと、その発達ぶりに驚きますね! ああ、いつか行ってみたいです!南欧!

    0/500

    • 更新する

    2012/1/29 17:34

    0/500

    • 返信する

  • 欧州って意外に水道水飲めるんですね、知りませんでした。真冬のベネチアで夜のゴンドラツアーで発熱して薬を飲んだらお水でお腹がユルくなりました。TVでみたのですが、古代ローマの上水道は石灰を沈殿させるために流れを緩やかにしたりクランクをつけたりしているそうです。

    0/500

    • 更新する

    2012/1/28 23:11

    0/500

    • 返信する

  • muffin12さんがおっしゃるように、恵みを大事に活かしていけると良いですね! 震災直後は、クリンスイが品切れで、皆さんの水への意識の高さを感じました。同時にブリタが駄目な子だと気づいてしまいました(笑)。

    0/500

    • 更新する

    2012/1/20 12:56

    0/500

    • 返信する

  • とても勉強になりました!
    日本はとても恵まれているのですね・・・
    放射能も心配ですが、どうにかその恵みを最大利用して行きたいですね。

    0/500

    • 更新する

    2012/1/20 12:16

    0/500

    • 返信する

美容その他 カテゴリの最新ブログ

美容その他のブログをもっとみる

投稿ブログランキング

投稿ブログランキングをみる

編集部イチオシ!

HOTタグ

ブランドファンクラブ限定プレゼント

【毎月 1・9・17・24日 開催!】

(応募受付:8/1~8/8)

プレゼントをもっとみる