485views

この冬のくちびる~

この冬のくちびる~

ファンケルラボのビューティカウンセリングについて書く前に、
この冬のくちびるについてすこし・・(^^)

毎年まいとし、
くちびるが荒れてかさかさになる→むく→そのうち血が出る→そして化膿する
の繰り返しだったcrisps。
リップクリームを塗っても、乾いてきてぺりぺりしてきたタイミングで
無意識にむいてしまっているんです・・ 
口角炎にも必ずなっていて、おほほ…とおちょぼ口で笑わなければいけない日も・・

しかし、今年の冬は違いました。
●めくれても絶対むかない。
●朝、晩、ラップで5分間パックをする。
●バランスの良い食事を取る。

この3つを、とにかく徹底したんです。
とくに、ぺりぺりとむけてきた皮をむくのだけは、死ぬほど意識して堪えました。
(ちなみに前記事で書いたスクワランたおるは使用を中断していました。)

その結果、今年の冬は、荒れることなく、口角炎にもならず、
当然、化膿することもなく乾燥した冬を乗り越えられそうです(^^)

いや~~うれしい!!
くちびるに関しての化粧品は新たに購入したりはしていません。
ラップパックも、何も塗らないでしていました。
それって意味があるのか・・?   あるんです!!

何も塗らないでラップパックした後のつるんとなった状態は、
当たり前ですが一時的な気休めです。
ですがcrispsは、ラップパックの目的を、

× 保湿  ○ めくれ防止 

というように意識を変えました。

ラップパックで、しばらくめくれるのを防ぐ

めくらずに済む

まためくれてくる・・の前にラップパック!!

めくらずに済む♪

その繰り返しを、根気よく続けた結果、
だんだんめくれてこないくちびるになってきました(^^)♪

めくれない、めくらない、
そのことが化膿もせず、痛々しいくちびるにならないことにつながりました。

12月くらいから始めましたが、
2月に入ってからはラップパックをしていませんが全然大丈夫です。
(乾燥が緩やかになったのもあるかもしれまんせんが…)
今は、めくれが気になってきた時にだけラップパックをするようにしています。

そして食生活。

というのも、口角炎の原因の一つに、
ビタミンの欠乏症が原因のものがあると知ったためです。
ビタミンAやビタミンB2、B5、B6、B12などなど・・・
特にビタミンB2が欠乏すると発症しやすいとネットに書かれていました。

ビタミンB2をよく含む食品を調べたところ・・
上位トップ3は、豚レバー、牛レバー、鶏レバー・・
レバーって食べたことないしな・・
というわけで、B2を取るぞ!と気負いして食品を限定せず、
「とにかく色々なものを食べる」 を選択(^^;)

徹底した食生活といっても、たぶん一般の方にとっては普通です。
crispsは異常に偏食で、
あまり野菜をとらないくせに、肉はよく食べる、
ポテチが大好きで1週間に2袋ぺろりといく。
そんなかんじでしたから…(^^;)

細かいことはよくわからないので、
肉:野菜=3:1 くらいだったのを、
肉:野菜=1:3 に変更! 
とにもかくにも、肉より野菜!!!
そして、ヨーグルト!納豆!豆乳!フルーツ!ハチミツ!きなこ! と、
体に良さそうなものを意識的に取り入れました。

振り返れば、食生活は一番の要因だったのかもしれません。
実は2~3ヶ月には1,2回口内炎になってたcrispsですが、
ここ最近ずっとなってないんです。
食生活を変えてから、明らかに体への変化を感じます。

くちびる改革のつもりでしたが、
結果的に自分にとって様々な面で良い結果につながったように感じます(^^)

このブログに関連付けられたワード

このブログを通報する

コメント(0件)

スキンケア カテゴリの最新ブログ

スキンケアのブログをもっとみる

投稿ブログランキング

投稿ブログランキングをみる

編集部イチオシ!

HOTタグ

ブランドファンクラブ限定プレゼント

【毎月 1・9・17・24日 開催!】

(応募受付:5/1~5/8)

プレゼントをもっとみる