860views

化粧水を薄めてシートマスクで利用してもいいのか?【資生堂】(各メーカの調査してみます)

化粧水を薄めてシートマスクで利用してもいいのか?【資生堂】(各メーカの調査してみます)

以前から抱いていた疑問があります。


  

「化粧水を薄めることに対して、メーカーはどう考えているのか」



      そして、


  

「シートマスクを使ってパックをすることに対しては・・・・?」



      さらに


  

「美容液まで精製水で薄めて使ってもいいのか」




      化粧水だけでなく美容液まで、薄めてシートマスクでパックするとよいという
      ビューティー○○の方お話を目にしました。



  

「どれだけのメーカーがその方法を許容しているのでしょうか」




     実は、私自身も、「化粧水を薄めて使ってはいけない」
     というのは、私の中の経験的な常識にすぎず、
     メーカーにちゃんと確認できているわけではありませんでした。
     今回、いい機会なので、いくつかのメーカーに問い合せて、
     確認してみることにしました。




■主要化粧品メーカーって?
ところで化粧品の主要メーカーってどこなのでしょうか?
グーグルで検索すると

化粧品業界 売上高ランキング(平成25-26年)

上記のような情報が出てきました。ざっと、こんな感じです。

1 資生堂              37.9%
2 花王(ビューティーケア事業)      28.4%
3 ポーラ・オルビスホールディングス   9.5%
4 コーセー               9.5%
5 マンダム               3.4%
6 ファンケル(化粧品関連事業)      2.4%
7 ノエビアホールディングス       2.3%
8 ドクターシーラボ         1.7%
9 ミルボン              1.2%
10 ナリス化粧品            1.2%



■問い合わせは、BAさんでなく相談室に
そこで資生堂に聞いてみることにしました。
資生堂は、シナクティフという富裕層向けの高級コスメもあり、
最新技術が集結されたブランドと言われています。

実際に利用されている方が、カウンターで「化粧水パックをするとよい」
といわれたという話は耳にしておりました。
ところが、それって本当なのなかな・・・・? と思っていました。

というのも、花王では浸透力がよい化粧水は、シートパックをする必要がない
と言われているのです。
技術の最高峰を標榜するシナクティフです。当然、浸透力もすぐれているはずです。
そしたら、わざわざシートパックをする必要はないというのが、
メーカーの見解なのでは?

よくカウンターのBAさんの中には、
個々のお客さんに合わせた使い方をお話されることがあります。
あるいは、自分のノウハウをお伝えすることがあったり・・・
会社の方針と違うことを、おっしゃることが時々見受けられるので、
カウンターの話は、あくまで参考にとらえるようにしています。

会社の見解は、カウンターではなく、
会社の意向を代表する相談室に問い合わせることが基本だと思っています。




■化粧水によっても違うのか
メーカーにはいくつかの、機能の違う化粧水があります。
そのため、もしかしたら、化粧水によっても違うのかもと思い、
「HAKU」 「エリクシール」「クレドポーボーテ」「シナクティフ」
について聞いてみました。


●HAKU
HAKUの化粧水は、拭き取りで角質除去を行うのがメインの役割。
そこに潤い効果をプラスした化粧水。

そのため、角質除去というメインの目的を考えると、シートパックは、
除去効果が落ちるのでその目的を果たすことができない。
ただ、保湿の面では、シートパックをすることによって、さらに保湿効果は得られる。

基本の使い方は、コットンで角層を除去しながら使うことをおすすめしている。
が、マスクで使ってはいけないということはこちらからは言えない
肌状態によって、保湿をより効果的に効かせたい時などは有効
お客様がマスクを利用すると効果があると感じられていることを、
それはダメだとこちらは言えない。 ということでした。


●クレドポーボーテ
クレドポーボーテもコットンで角質除去をすることが中心となるので、
HAKUと同様・・・・ (って言われた気がします)

●シナクティフ
なんとなく聞きそびれてしまった感が・・・・(笑)



■精製水で薄めることについて
「基本的に案内はしていない」という表現でした。

「してはいけない」というわけではないのかに対しては、
お客様の判断で、薄めても同様の効果があると感じられているのであれば、
こちらでは、それを禁止することはできない

でも、基本は薄めずに使うこと。


また、美容液についても同様で、そのまま使うのが基本ではあるが、
薄めることをやめて下さいとは言えない。

以上のようなお答えでした。




■利用者の使い方を否定したくない意向が見え隠れ
メーカーとしては、強い禁止ということは言いたくない様子。

以前にも聞いたことがありますが、利用者がよかれと思ってやっていることを、
メーカーは否定したがらないようです。

  ストッキングを冷やすと伝線しにくい というコツがブームになったことがありましたが、
  メーカーが検証した結果、そのような事実は認められなかったそうです。

  当時、本当なのかという質問がよく寄せられたそうですが、
  よかれと思って、実践している方たちを否定したくないということから、
  こちらでは、そのような結果がありませんと伝えるけども、
  意味のないことだとは、言わなかったそうです。


思うに、美容家さんがこうするといいよと言われるとブームになります。
美容家さんとメーカーさんは、持ちつ持たれつの関係で、
自分たちの商品も紹介して欲しいという気持ちもあると思うのです。

また、その情報を、一生懸命やっている人たちも増えると、その人たちを否定することに。
また、同じようなことを言うセミプロも増えてきて・・・・
そのため、あからさまに、それはしてはダメと言ってしまってはよくない。
そんな判断があるのではないかと感じさせられました。



■「化粧水を薄める」方法の蔓延
ネット内を検索しても、化粧水を薄めることに対して、↓ こんな感じです。

「化粧水」「薄める」の検索結果
https://www.google.co.jp/search?q=%E5%8C%96%E7%B2%A7%E6%B0%B4+%E8%96%84%E3%82%81%E3%82%8B&oq=%E5%8C%96%E7%B2%A7%E6%B0%B4&aqs=chrome.0.69i59j69i57j69i65l2j69i61j69i65.5191j0j4&sourceid=chrome&es_sm=122&ie=UTF-8


意外にも、かなり「薄めてもいい」という論調が幅をきかせています。



■情報提供者に質問したとしたら
もし、薄めて使うという方法を紹介したい人たちに、
「各メーカーには確認されていますか?」と聞いたとしたら、
メーカー側が「薄めるかどうかは、個人の判断で・・・」と言った部分を根拠にして、
その方法を提示されるのだろうと思われました。

メーカーの言葉の端々の都合の良い部分を抜き取って、
薄めても大丈夫と言ったという話になりそうです。


基本はやはり、水では薄めてはいけない。ということだと思います。
ところが、利用者の顔色を伺って、それを明言しない歯切れの悪さを感じさせられました。


このブログに関連付けられたワード

このブログを通報する

化粧水 カテゴリの最新ブログ

化粧水のブログをもっとみる

投稿ブログランキング

投稿ブログランキングをみる

編集部イチオシ!

HOTタグ