以前、フローラルトニックローションでシートパックを試した時に
何の効果も感じませんでした。
〇フローラルトニックローションフローラルトニックローション 口こみで次のような記載が残っています。
ローションマスクも試してみました。
大量に化粧水を使いますが、期待したほどのもっちり感がありません。
アルコールフリータイプですが、
シートを肌に載せたあとの蒸発が早い気がしました。
もともと化粧水がさらりとしているため、
ローションマスクにしても、大きな効果には、つながらないという印象。
他社製品と比べ、効果を実感できませんでした。
また、化粧水の性質、役割も違うための戸惑いもありました。
整肌ローションというカテゴリ。
メーカーが変わると、化粧品の役割も変わるため戸惑います。
プレ化粧水のようなもので、角質をとって整えるのかなと思ったら、
角質をとるわけではなく、「肌を整える」ための化粧水だそうです。
あまり、この手の化粧水になじみがなく、戸惑ってしまうのですが、
洗顔後、アルカリに傾いた肌を戻して、
その後のお手入れの浸透がよくなるようにするとともに、
保湿の役割も兼ね備えているそう。
化粧水の機能がよくわからず、シートマスクの効果もないと感じていました。
■新たな保湿化粧水で機能がわかった
今年、シスレーから、保湿の化粧水がでました。
すでに保湿効果の化粧水があるのに、また、新たな化粧水?
どんな意味があるのだろうと感じていました。
カウンターで聞いた話から・・・・
フローラルトニックローションで、保湿しているはずなのに、
なぜ、また保湿の化粧水が必要なのか・・・・という質問に対して、
フローラルトニックローションに保湿の機能はあるのですが、
日本でなくフランスの化粧水のため、お手入れ習慣に洗顔がなく、
クレンジングを拭き取ってますとのこと。
そのため、本来の機能は、pHが傾いた肌を調整する役割。
保湿は補足的で、保湿重視をする日本では、もっと保湿機能のある化粧水が欲しいという
要望があって、新たなアイテムが出たという説明を受けました。
そのお話を伺って、以前、このローションをシートマスクにしたときに、
全く保湿効果を感じなかったことを思いだされ、納得しました。
BAさんも、フローラルトニックローションでシートマスクをするのは、
あまり効果のないことだとおっしゃっていました。
ということで、シートマスクが効果的かどうかは、
化粧水の役割によっても変わるということです。
角質ケアの拭き取り化粧水は効果が期待できませんし、
シスレーのような海外コスメの、pH調整の役割の化粧水も、
シートマスクをしても、効果がないという理解をしました。
【付記】
このお話を聞いて、化粧習慣の違う外資のコスメは、
日本人のお手入れ事情にそぐわないない面があるんだなと思った次第です。
EUREKA!さん
キトキトさん
キトキトさん
キトキトさん
EUREKA!さん
EUREKA!さん
EUREKA!さん
EUREKA!さん
キトキトさん
キトキトさん
キトキトさん
EUREKA!さん
EUREKA!さん
EUREKA!さん
EUREKA!さん
EUREKA!さん
EUREKA!さん
EUREKA!さん
EUREKA!さん
EUREKA!さん
EUREKA!さん
EUREKA!さん
EUREKA!さん
キトキトさん
キトキトさん
キトキトさん
キトキトさん
キトキトさん
キトキトさん
EUREKA!さん
キトキトさん
EUREKA!さん
EUREKA!さん
キトキトさん
キトキトさん
EUREKA!さん