これは一般的には、どこかのサイトから、文章を引用する際に使われるものです。
Wiki pedhia より
引用符(いんようふ)は、約物の一つ。文中において、他の文や語を引用していることを示す役割を果たす記号で、多くの場合一対で引用部分を囲む。コーテーションマーク、クォーテーションマーク、クオーテーションマーク、引用符号ともいう。
↑ のような感じで、引用した部分と、自分の文章を明確にするための機能です。
このような機能を、自分なりの使い方をすることは自由・・・・?
なのかどうか、ちょっと疑問に感じるところです。
たまたまリニューアルされた@beautistを散策していたところ、
この引用符を「装飾」として使われているのを見かけました。
「追記」した部分を分けるために使っていたり、レシピの囲みだったり・・・
(レシピの場合、どこからかの引用ならOKですが、
自分のレシピ紹介だと、装飾の意味に感じられます)
「” ”」で囲まれた部分は、引用だと思いながら閲覧していたので、
あれ? 違うんだ・・・・ とちょっと違和感を感じました。
以前、美ログを始めてびっくりしたのは、タグの使い方でした。
正直、なんだこりゃ・・・・ 状態でした。
どこから始まったのかは知りませんが、美ログのローカールルールで、
追伸のようなメッセージ機能として使われていました。
まっ、こういう場所ということなのね。と理解したのですが、
はっきり言って、悪しき習慣を根付かせてしまったと感じさせられました。
リニューアルして、「引用符」という機能が用意されましたが、
一般的にどのように使われるものなのか使い方を知らないで、
文章の装飾として使われ始め広がり、それが、@beautistのローカルルールとして、
根付いてしまうということが、おきなければいいと思いました。
ただ、このような機能を、どのように使うかというのは、
個人の裁量に委ねられている部分というのもあるのでしょうか?
一般的にはこういう使い方をするものだけど、自分はこうやって使います。
というのもあり?
私も、イイネやクリップは、自分の使い方をしていたので、
それと同じと理解することもできます。
しかし、リニューアル前のあのタグ使いは、見る人が見たら、
苦笑してしまう使い方だと思うのです。
@コスメも外部から人を呼び込もうとしているようなので、
引用符も苦笑されるような使い方が蔓延しないといいなと思っているところです。
コメント(0件)
※ログインすると、コメント投稿や編集ができます