


消費税増税に、円安と、景気が好転しているといわれながらも値上げ続きの今日この頃。
節約しなくっちゃと思いながら、何をどうしたらいいのやら。。。って感じだったのですが、先日、とある番組で「食品を捨てるのをやめたら、食費の2割ぐらい節約になる。」とやってまして。。。
そうやって考えてみたら、買ったけど腐ってしまったり、いつもまにか賞味期限が切れていたりと、思った以上に食品を廃棄していることに思い当る節が。。。
世界に目を向けてみると、世界中で捨てられる食品は1年間におよそ13億tにもなるんですって
これは世界の人々が食べるために生産された食料の約3分の1に当たるというから驚きです。。。
その辺りのことは、もったいないゼロプロジェクト
に詳しく書いてあるのでぜひ見てみてくださいね~
もったいないゼロプロジェクトFacebookページ
もありますよ~
消費期限と賞味期限の違いなんてもの解説されていて、読み応えがあります
「もったいない」って素敵な日本語ですよね。
何気なく使っていたけれど、ノーベル平和賞を受賞した、ワンガリ・マータイさんで世界的に有名になったのは日本人としてうれしい出来事でした
話がそれちゃいましたが。。。
そのサイトには、もったいない自己診断テスト
があって、さっそく私もチャレンジ

我ながらいい結果が出ましたよ
10%の中には、食材の管理方法の項目がありました。
スマートフォンや携帯電話のアプリで食品を管理することができるんですね~
レシートを読み取るだけで、アプリが管理してくれるものもあるそうで、さっそくインストールしようかな。なんて思っています
もったいないゼロ HOW TO集には、買い物時、料理時、片付け時、保存時にできる4つのHOW TOが掲載されています。
どれも心がけひとつで簡単にできそうなことなのだけど、私が一番気になったのは備蓄食品の片付け。
せっかくの機会なので、私も挑戦してみました
引越しをした時に「この引き出しは備蓄用」って決めたところにぐっちゃぐちゃに入っているのが現状で。。。

お見苦しい写真で失礼します。。。
スーパーで「カレールーってあったかなぁ。。。」「ツナ缶ってまだあったっけ」なんて思うことがしょっちゅう。
もうね、効率が悪すぎて、自分で自分にイライラ

分類して、整理したらすっきり~
ついでに床下収納も。。。

整理してすっきりしました
我が家はコストコユーザーなので、よく使う商品は大量買いをするので、在庫は多い方だと思います。
でもね、ローミングストックをキチンとすると、過剰すぎる在庫を持つことなく、効率よく生活ができると思うんですよね~。。。
ちなみに、前のぐちゃぐちゃ管理の弊害で、春雨が3袋とかツナ缶(4個パック)が6個とか。。。さすがに多すぎってぐらいあります。。。
この辺りが減ってきたら、引き出しもすっきりして、さらに管理がしやすくなりそうです
これからは、見える管理で適正在庫をキープするぞ~と気合が入ってます。
何より、引き出しが整理されてると、引き出しを開けるのも楽しいね
食品ロスを減らして、限りある資源を有効活用したいですね。
国民生活産業・消費者団体連合会様のPR活動に参加しています




コメント(0件)
※ログインすると、コメント投稿や編集ができます