1171views

はしばみ油と、油分の話

はしばみ油と、油分の話



英米その他諸国の文学作品(和訳)を読んでいると、「はしばみ色の瞳」という表現がしばしば登場しますが、いったいどんな色なんだろう、はしばみってなんだろう、と子どもの頃、思っていました。


はしばみ(正確に言えばセイヨウハシバミ)というのがヘーゼルナッツと同じものであることを知ったのは、10年以上前、泣く子も黙る(フランス人限定か?!)、nutella(ヌテラ、フランスではニュテラ)というイタリアの、ヘーゼルナッツペースト入りチョコレートスプレッドの存在を通じて、です。

このはしばみ、フランス語では noisette(ノワゼット)と言います。

半年ほど前、スーパーで huile de noisette(はしばみ油)を見つけてから、ときどきサラダや炒め物に使うようになりました。
ごま油にほんの少し似ていて、甘く香ばしいような、主張する味、お気に入りです。


美ログを始めてから、食品の栄養価や成分について目にすることが増え、感覚ではなく、考えることが少し増えました。
そのおかげで、自分の心身の状態を顧みて、自分の食事にどのような偏りが生じているのかを考えるようになりました。

食事に偏りはないつもりでしたが、そうではないんですよね。
日本にいた頃とは比べものにならないほど摂取量が増えたもの、それはバター、そして摂取量が激減したもの、それは魚介類です。
魚介類といえば先日のオイルサーディンくらいしか食べていません。

バターの油分は飽和脂肪酸と呼ばれる類のもので、体内で合成できるので不足の心配のないもの。
それに引き替え、不飽和脂肪酸と呼ばれるオメガ3、オメガ6、オメガ9のうち、オメガ3とオメガ6は体内で合成することのできない(食品で摂取しなくてはならない)必須脂肪酸です。

オメガ3は、イワシやサンマに多く含まれます。他には亜麻仁油やしそ油など。
オメガ6は、コーン油、ひまわり油、紅花油、大豆油、ごま油、くるみ油、アーモンド油などの植物油に多く含まれます。
オメガ9は、オリーブ油、菜種油などに多く含まれます。
 
オメガ3とオメガ6を、2対1のバランスで摂取するのが理想なのだそうですが、私の場合、オメガ3はおそらくほとんど摂れていません。
オメガ9ばかりではないかと思います。
オリーブ油もはしばみ油もオメガ9・・・。
オメガ6は摂れているのかな・・・。
私の油分摂取のバランスは、歪んだものになっているのでしょうね。


お魚を食べることがもちろん目標なのですが、現状では少々難しいので、いまは Meow さんの記事で何度か目にしたことのある、亜麻仁油を毎日摂取、というのをやってみようかな、と思っています。
(亜麻仁油だけの記事を書かれていたような気がして、過去記事をウロウロしましたが、見つけられませんでした。)


というわけで、近いうちに亜麻仁油生活を始めると思います。
またご報告いたしますね。



このブログに関連付けられたワード

このブログを通報する

コメント(15件)

  • leia様 トンチンカンでごめんなさいね!そっか、「はいから」ですもんね。なんだか第二次世界大戦を思い浮かべてしまったけれど、はいからといえば明治大正、ですね。ハーフなのですね!ただし線の細さはお好みではなかった・・・可笑しい^^ 私は真逆ですね。観賞用には綺麗な人が好きです♪

    0/500

    • 更新する

    2012/5/7 22:52

    0/500

    • 返信する

  • leia様 『はいからさんが通る』、読んだことないのですよ!少尉って、アメリカ軍の少尉かな?魚介類ね、贅沢言わなければ新鮮なのも買えるんです。ただ扱いがけっこう悪くってぼろぼろになっていることが多いので、二の足を踏むんですね(笑)でも今後は買ってみようかな、と思い改めているところです^^

    0/500

    • 更新する

    2012/5/7 22:35

    0/500

    • 返信する

  • とだい様 そうですそうです!出てきますよね♪夫は栗色って書いてありますね。でもはしばみ色(このはしばみ油)と言われても納得できそうなので、いったいどうやって区別するんだろう、とチョット謎です(笑) 私もとだいさんと同じ、焦げ茶、かなあ?黒、ではないですもんね。

    0/500

    • 更新する

    2012/5/7 22:33

    0/500

    • 返信する

  • ハシバミ色の瞳って赤毛のアンでも出てきませんでしたでしょうか?私もどんな色なのか疑問に思っていました。ご主人は栗色ですか。私は焦げ茶かなぁ?瞳に茶色が入っていると必ず言われます。

    0/500

    • 更新する

    2012/5/7 22:27

    0/500

    • 返信する

  • ワルシャワさんがヌテラを召し上がるとは意外です!可愛らしい^^プロフ写真が苺になってますね!綺麗な色ですね~♪油分のバランス、他の人はどうなんだろう、と不思議でした。夫は平気なのだろうか、とか。少なくとも私は偏っていますね。ギリシャ人はお魚を食べるから、バランスがいいんでしょうかね。

    0/500

    • 更新する

    2012/5/7 22:13

    0/500

    • 返信する

  • 油分のバランスが整っていないせいで、どれだけの不調が出ているんだろう・・・アトピー性の皮膚炎の理由にもなっているとか、たくさん読みましたし。みをさんの美ログ、またあちこちでイイネを押しちゃいました。いつも変なときにちょこちょこ押しちゃってごめんなさい。みをさんのオイルの記事、とても楽しみにしてます♪

    0/500

    • 更新する

    2012/5/7 22:00

    0/500

    • 返信する

  • Meow様 はしばみ、ですよ^^綺麗な響きだけれども、ピンと来ませんよね(笑)あるきめですさんは亜麻仁そのものを摂取されているということで、私も見つかればそうしようと思っています。油しかなければ、小瓶で買いますネ^^冷蔵保存なんですね!生理痛もなくなりましたか!それってすごいですね。続く

    0/500

    • 更新する

    2012/5/7 21:58

    0/500

    • 返信する

  • あ、そうなんです。食べる方のオイルについては、時々触れているだけでテーマにしたことはありませんでした。まとめて書こうと思って、下書きのままもう数ヶ月...。そのうち書き上げます...(^m^)

    0/500

    • 更新する

    2012/5/7 10:57

    0/500

    • 返信する

  • 衝撃!ヘーゼルナッツに日本語訳があったとは(@@)!ナッツ系オイルはオメガ9が多いですよね。亜麻仁油はバランスよいのでおススメです。傷みやすいので小さいボトルを買って、冷蔵保存して毎月買い替えています。摂り始めてからお肌が丈夫になっただけではなく、生理痛がなくなりました(^^)♪

    0/500

    • 更新する

    2012/5/7 10:51

    0/500

    • 返信する

  • ごま油に飢えていたのですぐに買っちゃいました。ナッツの香りなんだと思うんですが、どうしてもごま油を想像してしまいます^^ ふろれすさんはアンチョビ、作ってらっしゃるんですもんね。私は市販品を時折食べてます。いい魚が手に入りにくいんですよね~~、もう少し妥協して、ボロボロになった魚で手を打つか!

    0/500

    • 更新する

    2012/5/7 04:15

    0/500

    • 返信する

  • ふろれす様 なんというか、不思議な感じがしますよね。栗とはしばみ、誰が区別できるんだろう、とか(笑)綺麗な表現だから好きなんですけどネ。うちの夫も、ヌテラもどきを買ってきて食べてます^^ヌテラよりおいしい「もどき」らしくて(笑)はしばみは、油もありましたよ。なんだか香ばしそう、と・・・続く

    0/500

    • 更新する

    2012/5/7 04:12

    0/500

    • 返信する

  • 量的にクリアできるかどうかはわかりませんが、アンチョビはどうでしょう。少量で良い風味が出るので、工夫次第でかなり色々使えそうですよ。手間ですが慣れれば簡単で経済的です。手やシンクの臭いが心配でしたが、新鮮だったのか普通に洗っただけで大丈夫でした。30度超えの台所ですが常温保存で臭いもしません。

    0/500

    • 更新する

    2012/5/7 02:43

    0/500

    • 返信する

  • 最近見た米映画で、兵役書類の瞳の欄がhazelとあって、へぇ~と思いました。オイルもあるんですね。ナッツのような味でも無いのが意外です。うちではギリシャの似せヌテッラをリピ中です。ヘイゼルナッツはイタリアではポピュラーなようで、お店でデザートにお種類を尋ねる時、ノッチョーラの...をよく聞きました。

    0/500

    • 更新する

    2012/5/7 02:29

    0/500

    • 返信する

  • あるきめです様 同じ経験をお持ちなのですね^^ 亜麻仁油の酸化の早さはどこにでも必ず書いてあるくらいなので、よほどなんですね!亜麻仁そのものを召し上がっているのですね。次にスーパーに行くときに亜麻仁油を買うつもりでしたが、亜麻仁があれば、そちらにしてみます。教えてくださってありがとうございます^^

    0/500

    • 更新する

    2012/5/7 01:17

    0/500

    • 返信する

  • わたしも「はしばみ色」が知りたくて、小学生の頃辞書を引いた記憶があります^^ 亜麻仁油はお勧めですよ♪ ただ酸化がものすごく早いオイルので、わたしは亜麻仁(フラックスシード)そのものを食べています。 

    0/500

    • 更新する

    2012/5/7 01:08

    0/500

    • 返信する

  • もっとみる

ダイエット カテゴリの最新ブログ

ダイエットのブログをもっとみる

投稿ブログランキング

投稿ブログランキングをみる

編集部イチオシ!

HOTタグ

ブランドファンクラブ限定プレゼント

【毎月 1・9・17・24日 開催!】

(応募受付:7/24~7/31)

プレゼントをもっとみる