939views



これ、亜麻仁です。綺麗ですよね♪
この中に指を入れるとひんやり気持ちがよかったです。


先日、オメガ3脂肪酸を効率よく摂取するために亜麻仁油を毎日摂ろうと思う、ということを書きました。
その際、ふろれすさんがアンチョビはどう?とアドバイスしてくださいました(自作なさっているんです!)。
アンチョビは毎日は食べられないので、ふろれすさんがおっしゃるように量的な問題をクリアできないと思うのですが、このアドバイスで、ずっと避けてきた魚をもう少し積極的に食べようと思いました。
とはいえすぐにでもオメガ3脂肪酸を欲する私は亜麻仁油ももちろん諦めません。

 私の記事はコチラ
 ・はしばみ油と、油分の話
  https://beautist.cosme.net/article/200961


この記事で、あるきめですさんがコメント欄にて、亜麻仁油は非常に酸化の早い油であること、あるきめですさんご自身は亜麻仁そのものを食べていらっしゃるということを書いてくださいましたので、私もそれに倣って早速スーパーで亜麻仁を見つけてきました。
見つけたのは、graines de lin brun(茶色い亜麻の種子)というもの。

亜麻仁(あまに・英語ではフラックスシード)について、簡単にまとめてみます。
おもに、手元のデジタル大辞泉による情報です。

 亜麻(あま)という植物は高さが約1メートルになるアマ科の一年草。
 果実は丸く、中に楕円形で平たい種子がある(これが亜麻仁)。
 この種子から絞った油が亜麻仁油、茎からとれる繊維で作った織物が、
 リネンあるいはリンネルと呼ばれるもの。
 ※ 「仁」(ニ・ニン・ジン)というのは果実のさねのことです。
   あんずの種は杏仁(アンニン)と言いますものね。きれいな表現ですよね。

というわけで、亜麻仁とは、亜麻の種子のことです。
今回初めて目にするもの、口にするもの、とても楽しみにしていました。
インターネットで亜麻仁や亜麻仁油について書かれたものを読んでいると、くせがある、食べづらい、という声を散見しました。
くせのある味、くさいチーズ、何でも大好きな私ですから、わくわくです。

どれくらい食べればいいのかな、と確かめてみると、亜麻仁を食べている人は大体、1日大さじ1~2杯を目安にしているようです。
日本アマニ協会のホームページ(Q&A)には次のようなやりとりがあります。

・・・・・

アマニまたはα-リノレン酸を推奨する行政の動きはありますか?

FDA(米国食品医薬品局)より「n-3系脂肪酸の健康補助食品は、心臓病のリスクを低減する」
厚生労働省「日本人の食事摂取基準」(2005年4月施行)より「生活習慣病の1次予防のためn-3系脂肪酸を成人1日あたり2.0~2.9g以上摂取」するように推奨しています。

・・・・・

また、注意点として「十分な水分と一緒に摂るべし」ということがわかりました。
丸ごとの亜麻仁には、不溶性の植物繊維が多く含まれるのだそうです。
不溶性食物繊維は水には溶けませんが、水分を吸収してかさを増やします。
水分を吸収するため、十分な水と一緒にとらないと便がきちんと動かなくなり、便秘を招く可能性があるということ。

逆にいえば、正しく摂取すると、亜麻仁が体内の水分を吸収することで腸の内容物のかさが増えて大腸の運動が活発になり、便秘気味の人にもいいようです。


私がなにより改善したいのは、乾燥肌です。
さてそんな亜麻仁、わくわくしながら茶さじ1杯を口に入れ、噛みしめてみると、見た目どおり、けっこう硬い殻に覆われていて噛み応えがあります。
私には、青い味がします。子どもの頃、その辺に生えている草を食べてみたりしましたが、そういう味。わかりにくくてスミマセン。見た目は香ばしそうですが、香ばしくはないのですよね。
そして、ずーっと噛んでいると(消化によいように)、だんだん粘りが出てきます。
かなりよく噛んでから飲み込むので、フェイスラインの運動になりそうです。
そして水をコップに1杯飲んで、茶さじ1杯の亜麻仁、水、亜麻仁、水、と繰り返します。
亜麻仁生活を始めて今日で3日目、とりあえず1日茶さじ5杯の亜麻仁を食べています。
こんな感じでいいのかな、と思いつつ、おいしくいただいています。

食べてみてわかったことが一つ。
初めて食べるものではなかったということです。
ときどき夫が買ってくる、雑穀入りのパンに入っていました。
火の通っているものだと味わいが変わります。焼いてあるほうが美味です。


3日間食べてみて、かさかさだった眉間の肌が、しっとりしたことだけご報告。
体調の変化については、もう少ししてからご報告しますね。


 ・一般社団法人 日本アマニ協会のホームページ
  http://www.flaxassociation.jp/index.html

このブログに関連付けられたワード

このブログを通報する

コメント(8件)

  • フラックスシード・クラッカーなるものがあるのですね!「やめられない、とまらない」だなんて・・・!探さなくては^^ 自ら罠に陥ろうとしている感じですが。

    0/500

    • 更新する

    2012/5/11 00:08

    0/500

    • 返信する

  • あるきめです様 自然食品コーナーに売ってましたよ~^^ 反対に、亜麻仁油は置いてなかったです。ごはんに混ぜて炊くのが「モチモチ」しておいしいというアイディアを発見したので、次回ごはんを炊くときに混ぜるつもりです!でもそのままでも美味しいと感じ始めました。夫に、鳥みたいって言われます^^;続く

    0/500

    • 更新する

    2012/5/11 00:06

    0/500

    • 返信する

  • おお!スーパーに亜麻仁が売っているのですね! 亜麻仁は加熱すると美味しいらしいですよ^^(わたしはそのまま食べていますが) フラックスシード・クラッカーは「やめられない、とまらない」になるので要注意だそうです。

    0/500

    • 更新する

    2012/5/10 23:52

    0/500

    • 返信する

  • Meow様 ごまのことが頭にあったので、同じだろうなあ、って思って、ずーっと噛んでます^^ねちねちしてきて粒が分からなくなるまで(笑)正解でよかったです◎ちょっと不安でしたので、みをさんにコメントいただいて、ホッといたしました。和え物、いいですね!エンドウ豆と合いそうだなあ。ありがとうございます♪

    0/500

    • 更新する

    2012/5/10 22:34

    0/500

    • 返信する

  • 胡麻といっしょで、擦ったり、噛んだりして食べなれば繊維もオイルも吸収されないのですが、さすがちゃんと噛んでらっしゃいますね!がんばって続けてくださいね(^^)♪すり下ろしてダシ醤油を加えて、和え物もおススメです。

    0/500

    • 更新する

    2012/5/10 11:28

    0/500

    • 返信する

  • ワルシャワ様 そのままむしゃむしゃ食べているので、自分でも変だな、と思っていました(笑)ハムスターかなにかにでもなったような^^ サラダにも入れたりしてみたんですが、案外そのまま食べるのが気に入ってしまいました。ヤミツキに^^ ヨーグルトいいですね!よく食べるので、やってみます♪

    0/500

    • 更新する

    2012/5/10 04:34

    0/500

    • 返信する

  • cocoa330様 青い味、私の感覚なので本当はよくわかりません^^;焼いてあると味が変わると思うのですが・・・インターネットでいろいろな人の食べ方をみていると、ごはんに混ぜて炊くというのがあっておいしそうだなあ、と思いました。水分を含んでモチモチになるそうです。16穀米、とかに配合されているかも!

    0/500

    • 更新する

    2012/5/10 04:31

    0/500

    • 返信する

  • 香ばしそう、ひまわりの種みたいな味なら食べたいなと思いましたが、青い味なんですね、うぅ(-"-) 雑穀入りのパンは好きですけど…焼いても香ばしくはならないものですか?

    0/500

    • 更新する

    2012/5/10 00:51

    0/500

    • 返信する

  • もっとみる

ダイエット カテゴリの最新ブログ

ダイエットのブログをもっとみる

投稿ブログランキング

投稿ブログランキングをみる

編集部イチオシ!

HOTタグ

ブランドファンクラブ限定プレゼント

【毎月 1・9・17・24日 開催!】

(応募受付:5/1~5/8)

プレゼントをもっとみる