
アクア・アレゴリア・シリーズという既存の香水とは一線を画したアイディアを思いついたのは、ゲランの4代目調香師ジャン・ポール・ゲランが、朝早く馬に乗って草原を駆けているときだったという。「感情を持った水」「記憶力を持った水」アクア アレゴリア。そんなキーワードのもと、美しい庭や幸せな食卓の記憶や物語を、香りで綴ったオード・トワレのコレクションとして立ち上げたのがこのラインだ。
コンセプトは、「ライフシーン・フレグランス」。香りが生活に与える豊かさは時とともに変化してきている。単に身に付けるだけの香水から広がりを持たせ、日常のあらゆる場面でこれまで以上に香りを楽しむという意図で創造されたのがアクア・アレゴリアだ。具体的には、ルーム、ファブリック、カー・フレグランスとしてもライトに使用できる香り。そのために、高品位な香料を使用しながらも、シンプルでナチュラル、透明感にあふれたものを提供していこうとするプロダクツになっている。
1999年にシリーズ最初の5本が発売されてからすでに16年という時が経っている。この間、アクア・アレゴリアは、毎年新しい香りを生み出しながらも、種類が増えすぎないよう、古くなった香りをどんどん廃盤にしてきた。今年は、ネロリア・ビアンカが廃盤となり、代わりに新しくテアズーラが市場投入された。

それは、このシリーズが、調香師の新しいアイディアの実験作品としての位置づけと、それに対する市場の動向を調査するアンテナといった2つの戦略を担うラインであるが故と推察する。つまりここで培ったアイディアやレスポンスのよかった香料の組み合わせなどが、やがてメインラインの香水作りにフィードバックされていくということだろう。
これまでに発表された香りは次のとおり。物によっては資料が乏しく、発売年が若干ずれている物もあるかも知れない。
1999年 ハーバフレスカ、パンプルリューヌ、イラン&ヴァニーユ、ラヴァンドベロア、 ローザマグニフィカ
2000年 フローラネロリア、ウィンターデリス
2002年 ジェンティアナ、リリアベラ
2003年 フォリーフローラ、レモンフレスカ
2004年 アニシアベラ、ミントフォーリア
2005年 ピヴォワンヌマグニフィカ、オレンジマグニフィカ
2006年 トゥッティキウイ、グロセリナ
2007年 マンダリンバジリック、アンジェリックリラ
2008年 フィグイリス、ローリエレグリス
2009年 ティアレミモザ、チェリーブロッサム
2010年 フローラニンフィア、ブーケヌメロ1
2011年 ブーケヌメロ2、ジャスミノラ、ブーケドゥメイ、ローザブランカ
2012年 リスソレイヤ
2013年 ネロリアビアンカ、フローラロッサ
2014年 リモンヴェルデ
2015年 テアズーラ
こうして見てみると、ジャン・ポールからティエリー・ワッサーへという調香師の交代を経つつも、アクア・アレゴリア・シリーズは常に、市場とユーザーに向けて挑戦し続けていることが分かってくる。
そう考えると、「水の寓話」から得られる「教訓」とは、そうした市場動向のフィードバック、つまり、「現代の人々の好みをつかむ」という、ゲランにとっては貴重なアンケート結果のようなものなのかも知れない。
ちなみにティエリー・ワッサーは、あまりの多忙さ故に、2年ほど前からは、アクア・アレゴリアの開発からは手を引いて、メインの香水作りに仕事を集中させているよう。代わりにアクアシリーズを手がけているのは、香水部門統括ディレクターのシルヴェーヌ・デラクルト率いるチームだそうだ。

かつてのゲラン調香師は、「孤独な天才の一人仕事」というイメージが強かったが、最近ではチームで分担協力して仕事をしている感じがすごくする。ゲランも、最新鋭の科学と化学を用いて、パーテーションの多い明るい大空間で香水作りをする時代になってきているのだろう。
ゲラン アクア・アレゴリア・ネロリアビアンカのクチコミ
輸入系ネイル&香水&コスメが大好きです
mad-about-TIREURさん
通りすがりのパンクス
doggyhonzawaさん
顔面観察家。
どどんさん
通りすがりのパンクス
doggyhonzawaさん
宮部みゆき大好きさん
通りすがりのパンクス
doggyhonzawaさん
宮部みゆき大好きさん
通りすがりのパンクス
doggyhonzawaさん
AtIiさん
通りすがりのパンクス
doggyhonzawaさん
通りすがりのパンクス
doggyhonzawaさん
ばかりんがるエセレブすきにーびあっち
Emirinさん
通りすがりのパンクス
doggyhonzawaさん
ばかりんがるエセレブすきにーびあっち
Emirinさん
通りすがりのパンクス
doggyhonzawaさん
AtIiさん