◇ 交通信号の日
昭和6年の今日、(現在の)銀座4丁目交差点や京橋
(きょうばし)交差点などをはじめ34カ所の市電交差
点に、日本初の三色灯の自動信号機が設置されました。
○ 青信号?緑信号?正しいのはどっち?
余談ですが、私の幼少期の記憶に「なんで緑色を青信号と呼ぶん
だろう?」ってのがありまして、イイ機会なので調べてみました。
日本で初めて信号機が設置された昭和6年は、確かに緑色を
しており、実は法律でも「緑色信号」と呼ばれていました。
しかし新聞や世間の人々の間では(緑よりも青の方が使い
やすいのか?)「青信号」と呼ばれることが多く、一般に
「青信号」の呼び名が定着したことから(昭和22年には)
法律でも「青信号」と呼ばれるようになりました。
その後「信号機の色」も改良が進められ、昭和48年以
降に作られた信号機は「全て青色」になっています。
ちなみに信号の青色は正確には青緑色(あおみどり-いろ・せいり
ょく-しょく)で、人間の目には「緑色を感じる細胞」が多いため、
(色を強く認識できるよう)緑に近い色になっているそうです。
○ 信号機に「縦型と横型」があるのはどうして?
また新たな疑問を1つ。旅行に行った際、場所
は忘れましたが「縦型」の信号を目にしました。
普段「横型」を見慣れているため新鮮でした。
そこでまた、調べてみました。
もともとの信号機は「横型」です。
しかし横型だと、冬に信号機のツバ(フード)に積もった雪が垂れ
下がって信号機が見えにくくなったり、雪の固まりが自動車や歩行
者の上に落ちてくるかもしれない危険性があるため、信号機を「縦
型」にし、雪が積もりにくくなるので(北海道など)雪が多く降る
地域には、「縦型の信号機」が導入されているのだそうです。
ちなみに(関西や九州など)雪が降らない地域には、
縦型の信号機の設置は(ほとんど)ナイそうです。
( *⌒¬⌒)ノ 参考まで☆彡
記:15/08/20
◇ おまけ

○ 安心してください!オブジェです。
フランスのアーティストであるピエール・ヴァイヴァン
トによる、信号機の木。パブリック・アートのひとつで、
木に見せかけて75個の信号機が使われています。
日本も負けていない!世界各国の面白い信号機いろいろ - NAVER まとめ
(oё)/ 我が家の〔8月〕まるっと INDEX(2015年)☆彡
子供「夏休み」残り11日目:15/08/20(木)
(oё)/ 信号機はなぜ青い?雨のち曇り
交通信号の日
※ こちらは職場ネタとして「ビジネス・マナー」に登録させて頂いております。
ranmaruさん
akachantoさん