疲れやすい、なんとなくカラダがダルいといった、ダルダル気分に陥っていませんでしょういか。
夏バテのような不調、「夏のお疲れ」を引きずってきているのは、夏の間に弱った体力がまだ回復しきっていない証拠で、食事と生活の改善で、疲れたカラダを優しくケアしましょう。ダルさの原因ですが・・・?
◎ 暑さで食欲不振が続き栄養不足に陥り、スタミナ不足で体力が続かない。
◎ ジュースやアイス、喉越しの良い麺など冷たいものの食べ過ぎで、胃腸が弱り気味に。
◎ 冷房の効いた室内と暑い外の温度差によるギャップで、自律神経に乱れが起きて体調不良に。
◎ 冷房の効いた部屋に居続けることで、カラダが冷え、肩こり、腰痛、むくみ、ダルさに悩まされる。
といった原因の現れとも言えます。
◇ 夏疲れの食の面から考察する解消
◎ 疲労回復効果のあるビタミンB1を摂る
豚肉、うなぎ、レバーなど、スタミナのつきそうな食材に多く含まれるビタミンB1ですが、実は、豆腐や納豆といった大豆製品、のり、わかめなどの海藻類にも多く含まれています。
胃腸が弱っているときは、無理をせず、豆腐や海藻類などさっぱりしたものをいただきましょう。
◎ すっぱいものを食べる
クエン酸、酢酸は疲労物質の原因である乳酸を取り除いてくれます。
柑橘(かんきつ)類、酢、梅干しなど酸味のあるものには多く含まれていますので、暑さで消耗したビタミンCも補給でき一石二鳥です。
◎ 温かい食べ物を食べる
外はまだ暑くても、冷房により身体の芯は冷えています。
冷えは血行を悪くして、ダルさの原因になりますので、冷たいものは控えめにして、なるべく温かい飲み物や食べ物を選ぶようにすることが健康の維持には要なことと言っても過言ではないと言えます。
加えて降段の項における内容にも関連しますが、生活面からも言えることは、以下のようなことを認識されるのも重要なことと言えます。
◎ 温かいお風呂に入る
夏場はシャワーで済ませがちですが、血流が悪くなり疲労が残る原因になりますので、ぬるめの湯船にゆっくりと浸かって温まりましょう。半身浴で汗を出すのも効果は多々あります。
◎ 睡眠を十分にとる
熱帯夜で寝苦しかったり、冷房の効きすぎにより、寒くて目が覚めてしまったりと、睡眠不足の状態が続いたりしていませんでしょうか・・・
質の悪い眠りは疲れを溜めてしまいます。
涼しくなってきたときこそ、充分に睡眠時間をとり、身体を休めて行きましょう!
体調を整えたら次はいよいよ運動の開始に取り組みましょう。しかし、その前になぜ秋に運動をすることが好ましいと言われているのか、その理由をザックリとご紹介します。
よく言われるように、秋は『運動の秋』と何故よばれるのかと言えば、気候が穏やかで、過ごしやすい秋は、スポーツを楽しむのに最適な時期です。
しかし、ただ単に涼しいからだけではなく、ダイエットの面でも、運動の効果を最大限に発揮できる代謝が高まる時期だからなので、夏の疲れを引きずったままだともったいないことなので無駄にすることなく、秋は運動をして健康な身体を作って、次に来るべき冬の季節に備えて行くべきです。
さらに言えば、秋は『食欲の秋』と何故言われるのかをご説明すると、「運動の秋」とともに「食欲の秋」とも言われるのは、食べ物がどんどん美味しくなるこの時期は、食欲もアップします。
それなのに「そんな時期にダイエットなんてとても無理!」と思われるかもしれませんが、実は運動によって代謝を高めるのに、最も最適な時期は9~11月なのです。
◎ 秋は代謝が高まる時期
人の身体には体温を一定に保つメカニズムを備え、外気温に対しては、エネルギーを発散して体温を調整しています。
これは季節ごとのエネルギーの働きからも明確に言えることであり、夏は暑いため、発散されるエネルギーは少なく、冬は寒さで体温が下がらないよう、エネルギーを多く放出して熱を保ちます。
このようなエネルギーの働きを基礎代謝と言い、その基礎代謝が高いほどエネルギーをたくさん必要とするので、太りにくく痩せやすい身体になるのです。
夏が過ぎて、秋にはどんどん代謝が高まってくる時期であり、運動するとさらに基礎代謝が上がることからも、論理的に考えてもダイエットの効果が、個々のオペレーションを誠実に満たすことで、最も出やすい時期とも言えるのです。
◎ 冬が来る前に運動を
前述のように冬は代謝がアップするため、それに備えて身体はエネルギーを蓄えようとして、食欲が旺盛になり、体脂肪が多くなっていくのです。
季節ごとに人間の代謝レベルは変化していきますが、ある日を境目に急に変化するわけではありません。身体は徐々に気温に適応していきますが、筋肉量の多い人は季節の変わり目の変化を敏感に感じることができます。
日常的に運動を怠らないで、身体を動かしている人は適応能力があるので、寒くなれば体温を保つためにエネルギーを多く発散します。
これにより蓄えた分を消費することができるので、太ることはありませんが、しかし、適応能力が低い人、つまり筋肉量が少なく代謝が活発でない人は、エネルギーの発散で体温を保つことが追いつかず、体脂肪を溜めて体温を保とうとするのです。
つまり、代謝を高めるのは有酸素運動に尽き、秋に運動をして代謝をより高めておくことが、冬太りになるかならないかの分かれ目に・・・
基礎代謝をアップさせるのに効果的なことは、ジョギング、ウォーキング、サイクリングなどの有酸素運動ですので、秋の訪れを楽しみながら、身体を動かしていきましょう。運動する時間が取れない方でも、キビキビと動く、なるべく歩くようにするなど、日常生活で運動量を増やすように心がければ、効果も期待できますのです、食べ物が美味しくなる秋を有効に迎えて、旬の味覚を楽しみながらも、しっかりと身体も動かして来たるべき冬太りを撃退しましょう。
◇ 夏疲れの「むくみ」解消
夏の終わりはむくみも気になるところですが、冷房で冷えたオフィスに1日中いるうえ、同じ体勢で長時間過ごすことで、どうしても「脚」にはむくみがちです。
これを解消するためにも足首をグルグル回したり、立ったついでにかかとをアップダウンさせてふくらはぎを刺激するストレッチや、ふくらはぎの血流を下から上へと流すマッサージをこまめにするだけでも、老廃物が流れやすくなり、むくみ脚の解消には効果的です。
コメント(0件)
※ログインすると、コメント投稿や編集ができます