小林製薬様 より 「 小林製薬の杜仲茶 」をご紹介頂きました。

小林製薬様が提案するのは、
杜仲茶とともに目指す、「血管しなやかダイエット」。

えっ?ダイエットと血管の つながりって!?
と思った方、私も タイトルを聞いただけでは「」でした。
プレゼンテーションでわかりやすく 解説してくださいましたので、一緒に見ていきましょう
体中の血管をつなげると、地球を2周半の長さになり、
そして、体重が1kg増えると、その血管の長さはさらに7kmも長くなるそう。
普段私たちは「太ったー」「痩せた♪」と
外見上の変化や体重計の数字にばかり目がいきがちですが、
カラダの中でも、実はそんなに大きな変化が起きているのですね・・・!

長くなった血管は、血流が悪くなり、代謝が低下し悪くなる。
代謝の落ちることで、さらなる肥満へとつながる、、という
負のスパイラルに陥ってしまう可能性が。
血管機能の低下すなわち、
血管機能の老化に「NO!待った!」をかけてくれるのは
血管若返り物質「一酸化窒素/NO(エヌオー)」。

杜仲茶に含まれるゲニポシド酸は、
そのNO(エヌオー)の生成を促進。
いわば「NO(エヌオー)放出スイッチ」を押してくれるそう。

NO(エヌオー)は血管を拡張させるので、
NO(エヌオー)の量を増やすことができれば、血管の壁を柔らかくして、
血流を正常化することができるのだそう。
また、NO(エヌオー)はストレス緩和作用があることでも注目されているそうです。
☆★☆★☆★おさらい☆★☆★☆★☆★☆★
杜仲茶の「ゲニポシド酸」が「NO放出スイッチ」をON!
↓
NO(エヌオー)が血管を拡張!
↓
しなやかな血管で、カラダのすみずみまで血液が巡り、
滞らないカラダへ。
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
さらに、杜仲茶に含まれる 「アスペルロシド」は
胆汁の分泌を促進することがわかっており、
基礎代謝量の増加を促進し、
脂肪細胞の小型化と 質量現象、
つまり、体重やBMI値の改善が期待できるとのこと。

これらの変化を得るためには、
毎日飲むことが大切で、
1日に杜仲茶1.5Lを飲用が目安。
杜仲茶のティーバッグ2袋(杜仲茶葉6g)を1.5Lの水で煮出した
杜仲茶1.5Lの飲用で、
なんと、ウォーキング1時間と同じだけのカロリー消費が望めるそう!
ちなみに、ひとえに「杜仲茶」と言っても、
加工方法で その健康成分や 風味に違いが出てくるのだとか。

「小林製薬の杜仲茶」は、ペットボトルタイプで
ゲニポシド酸5倍、ティーバッグタイプだと8倍の、成分の濃さを実現し、
かつ、焙煎方法の工夫で おいしさにもこだわった、飲みやすい杜仲茶ということです
世の中のいわゆる「ダイエット茶」には利尿作用や、
下剤作用で一時的な体重減少を促すだけのものも散見されますが・・・
杜仲茶は、単なる「ダイエット茶」ではなく、
体の正常で健康な代謝をめざし、
その結果、肥満の改善もめざせる、健康茶なのだということがよくわかりました☆
RSP会場で、ペットボトルタイプの「小林製薬の杜仲茶」を試飲させて頂きました。
だーいぶ前、杜仲茶を飲んだ時には
「なんだか飲みにくい。。。」と感じた記憶。
それ以来飲んでなかったので、おそるおそる。。

十数年ぶりに飲む杜仲茶は・・・
あれ!?意外と飲みやすい・・・!
今は加工技術が進化し、昔、日本の市場に出始めたころと比べ、
だいぶ飲みやすい商品が増えているのだそうです。
それでも2口目、3口目までは若干の「飲みなれなさ」を感じましたが、
ペットボトルの半分を飲んだ頃には、違和感なく飲めるように。

「1日あたり 1.5L」をを続けるために、
◆食事前
◆半身浴のおともに
◆外出時や運動に
◆お酒のチェイサー
など、1日のうちいろいろなシーンで飲むことがおすすめされています。
夕方以降にカフェインを摂ると夜中になっても眠れない・・という
カフェインに弱い体質の私にとっては、
ノンカフェインなので、睡眠への影響を気にせずに 飲める点が嬉しいです

サンプルバッグのお土産で頂いた、煮出し用のティーバッグタイプ。

早速自宅で飲んでいます♪

実は私、電気ケトルに切り替えてもう何年も経ち、
長らく「やかん」は使っていませんでしたが・・

せっかく成分の濃いタイプのお茶。「ちゃんと煮出さなければ よい結果も期待できぬ!」と、
キッチンの収納の奥から、やかんを引っ張り出してきました☆

やかんに水1.5Lと、ティーバッグ2袋。
沸騰後、弱火にして10分煮出します。

商品名自体に「濃い杜仲茶」と入っているくらいなので
「濃いめでかなり渋いのかな?」と思ったけれど、、
想像以上にすっきり。これまた驚くほど、飲みやすい!
ダイエットなど必要のない夫も、「おいしい」と一緒に ごくごく飲んでいます。

基本的には 煮だしたものを保温水筒3本に分けて入れて、ホットで。
気分で氷を入れて冷やし、アイスで。
オフィスでも水分を多く摂る方なので、
水筒で持参すれば、1日あたりの1.5Lという量も けっこう楽勝かも!
煮出す時間のない時は、ペットボトルタイプのお世話になりつつ、
しなやかで健康なカラダをめざし、杜仲茶生活、続けていきたいと思います☆


【第50回 リアルサンプリングプロモーションinお台場】
http://www.3ple.jp/contents/rsp/50th
2015年8月28日(金)実施
サンプル百貨店
http://www.3ple.jp/
サンプル百貨店ブログ
http://blog.3ple.jp/
http://www.3ple.jp/contents/staffblog/

コメント(0件)
※ログインすると、コメント投稿や編集ができます