犬や猫ほどには慣れてくれません。だからといって、全く慣れないままだと大きなストレスになります (´;ω;`) 周囲で物音がするたびにビクビクしたり、ケージに手を入れただけで丸くなり威嚇をするような暮らしをさせていると、病気にもかかりやすくなります。
一番困るのは、病院に行った際の触診で、丸くなってしまい診察ができないことです。
個体によって、慣れにくい子とすぐになれてくれる子がいますが、時間をかけてでも慣らしていくことが大切です。
なかなか巣箱から出てこない臆病な子から、あちこち探検するのが好きな活発な子、すぐになれてくれる子など個体によって性格は様々です。
海外から輸入されてきて、船や飛行機などに運搬さてれくる子は、ストレスがかかるため音により敏感になり臆病になります。日本で育ったブリーダーさんからの子の方が人馴れはしやすいです。(´∀`*)
●慣らすためには??
ハリネズミは夜行性なので慣らす時間は夜がいいです。
それから、飼い主の匂いはいつも同じ匂いにしてあげたほうがいいです。香水などを毎回変えているといつも違う匂いがしてしまい混乱してしまいます。
なんといってもハリネズミが一番喜ぶのは、好物の食べ物です。
動物は、怖いことをせず美味しいものをくれる人を信頼します。なので、手の匂いを嗅がせたあとで好物を与えるのがいいでしょう。「飼い主の匂い」と「美味しいもの」が関連付けられるので慣れやすくなります。
ただし、好物を与えすぎて太らせてはいけません!!!
●手袋について・・・
ハリネズミが針を立てている時には、素手で持つのは痛いので革手袋を使います。ただ、毎回手袋をしていると飼い主の匂いを覚えづらくなります。なので、極力使わないように抱き上げるのはある程度針を立てないようになってからがいいでしょう。
怖いからと接することを避けるよりも、ビクビクせずに接することができる方法を選ぶほうがいいです。
●我が家のハリネズミ「つくね君」は・・・・。
つくねも臆病な子ですぐに丸まってしまい、「フシュー」といって怯えてしまいます。掃除するときには、別のところに移して掃除したりもするのですが、その時に手袋で持ち上げます。初めは丸まって針を立てますが、そのまま静かに抱えていると少しずつ匂いを嗅ぎながら顔を出してきます。なので、私の顔を近づけてみると鼻をさらにヒクヒクさせます。匂いをきちんと嗅ぎ分けています。

別の場所に置くと、初めはじっと動かずに端っこに行って静かにしています。静かにした状態で根気よく待っていると、次第に動き出してきます。初めは恐る恐るなのですが、だんだんなれると活発になりあちこち動き回ります。そして・・・ほかの場所に行きたいのか、脱走しようとします。

つくねは端っこを伝って歩きます。慣れると割と早くなり結構見ていて面白いです。その時に、静かにしながら手を広げていると手の匂いを嗅ぎに来たり上にのっかてきたりします。私は、そんな感じで匂いを覚えさせています(´∀`*)ノ
ライター
+*美容愛好家*+さん
すももちゃんはかわいいさん