https://www.cosme.net/beautist/article/2021624
そして今回は、実践編!
僭越ながら最近メイクの腕がちょっと上がったなと私自身が思っていて、
節約やメイクの整理がメイク上手につながった!!
という意外なところで、というのが嬉しくって、それを記事にしたいと思います☆
簡単だし、お金もかからないし、整理もできるし、というところで自信を持ってお勧め
したいHOW TOです。
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
その1.昨年までの手持ちのものでメイクする工夫をすること。
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
まず、こちらについて補足すると、ことのはじまりは一昨年の出産準備期。
これから色々お金もかかるし、産後しばらくは外出する機会も減るだろうからと、メイク
アイテムの購入を思いっきり控えました。
で、できるだけ手持ちのものでメイクしようと工夫したんです。
これがすごくよかった!!
シーズン毎にメイクアイテムの新作を買う、というのは実は一番頭を使わなくていい方法
ですよね。
同じように見える色でも、やっぱり去年のものと今年のものでは質感とか違う。
ですが新作は、とりあえず言われたようにつけるだけでトレンドを纏えます。
それは新作より手持ちのものでなんとかしようと試行錯誤したとき改めて気づいたこと
でした。
私は美容部員をやっていたため、シーズン毎に新作のメイクを使う、というのが当たり前
になっていました。
辞めてしばらくは友人からお下がりをもらえたり、逆にいままでなじみのなかった他ブラン
ドのアイテムを試すのが楽しくって。
出産準備期までは、去年のものを使うというよりは毎度ほとんど新作でメイクをするという
毎日。
ところがこの1年半ほど、手持ちのものを使ってメイクしようと決めていざやってみると
難しくて。
というのも去年と同じつけ方だと古くさくなってしまう。
いままで気に入ってたはずなのにおかしい・・・。
若干顔色とか、シャープさとか、去年と違ってたりもするので似合うものも微妙に変化して
たりするんですよね。髪型やファッションも去年と違ってますし。
じゃあ今年っぽくするのはどうしたらいいだろう?
そこで、これとこれを足したらいいんじゃないかとか、去年はこのシャドウまぶた全体に
入れてたけど、際だけにしてみようとか、濃くしないでぼかしてみようとか、とにかく
色々な方法を試してみました。
結果、手持ちのアイテムが復活しただけでなく、いまの自分の顔に合う色や質感がよく
分かるようになったんです。
新作アイテムで頭を使わずにメイクするより、より魅力的に見えるメイクを自分なりに
見つけることができるようになったのは大きな収穫でした。
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
その2.メイクアイテムの整理。
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
順番としては、出産準備期に私が一番最初にやったことです。
実は美容部員時代はメイクアイテムってほとんど買わなくてよかったので、自分で買って
ないものは潔く処分できたというのもあり、増えすぎてドレッサーにしまいきれないという
ことがなかったんです。
他メーカーの友人と定期的に交換会もやってたりしました。
ところが辞めて数年は増える一方!!
そのうち、必要なものがどこにあるか探すのに時間がかかるようになってしまったので、
これじゃあいかん☆と、出産前に少しづつ整理を始めました。
IKEAでよさそうな収納ケースを買って、ドレッサーの上にいつも使うアイテムを厳選して
セット。
ドレッサーの引き出しには、それぞれファンデ、ベース、パウダー、アイシャドウ、
ブラシを。
ドレッサーの隣に、引き出しのいっぱいついた縦長の棚を置いて、こちらには口紅、
スポンジ、フレグランス、サンプル、スキンケアのストックを。
棚のスペースには、アイライン、マスカラを斜めに立てられるケースに入れて収納。
で、メイクは口紅は立てて収納したので、すべての色がぱっと見て分かるようになって
いるのですが、問題はアイシャドウやチーク。
ほとんどがケースに入って中身が見えないため、同じブランドで集まっているととくに
同じケースがゾロゾロしていてよく分からない・・・。
そこで、アイシャドウとチークはこんな風に分けてみました。
※100均の書類ケースに入れてます。

1.まず全部集めて色ごとに分ける。
2.100均の書類ケースに色のグループで収納する。
3.書類ケースの表に色の名前をシールでペタリ。
4.ドレッサーの椅子に立てて収納(椅子に収納がついてるので。引き出しでもよいと
思います☆)
5.メイクするときによくそのケースから出すものはスタメンとしてドレッサーに
移動。
これのメリットは、たとえば今年だったらゴールドを足したいなと思ったとき、ゴールド
の集まったケースからいろいろ試してみる→今年っぽいものを見つける→レギュラーに。
といった感じに、必要なものを見つけやすいということです!
で、日によって、ファッションや気分で今日はキラキラしたゴールドがいいなとかあると
思うのですが、その微妙なさじ加減もしやすいということ。
何より、手持ちのアイテムの把握が簡単にできます。
私はやたらとブラウンが多く、ブルーやグリーンなど鮮やかなカラーが少なかったです。
でも、パレットでブラウンとブルーとピンクが入ってたらどこに分けたら?という場合は、
取り外せるものは分解して、色ごとに分けました。
同ブランドのパレットだったら、外したところにまた別のパレットのものを入れたり。
もとの状態が分からなくなると嫌だな、と思うものはそのままにして、目立つ色をその
色のグループのところに収納しています。

ケースはたしかダイソーで買ったものです。
ダイソーでは、大きさも厚みもさまざまなケースが揃っていたので、私は比較的厚みの
あるケースを選びました。
最初ひとつ買ってみて、厚みが足りないなと思ってまた別のものを買って、という具合に
一気に揃えず、ベストマッチするものを探しました。
このアイデアは、100均のケースにメイクアイテムを入れて立てて収納するとスペース減、
みたいなのを何かで見て、これはいい!と100均に行き、一番収納しやすそうなケース
を買ってきました。
無印とか、いろんなところでコスメの収納アイテムを探していた私にとって、100均でと
いうのがすごく画期的に思えて♪
最近はいたるところで100均アイテムを使った収納技の特集やってますね。
さてさて、いまはドレッサーの方をもう少し整理して使いやすくしようとしているところ
で、まだ完璧とはいえませんが、収納を変えただけで効率がグンと上がることに気づいた
次第です。
【追記、というか補足です】
昨年までのアイテム、と書くとたとえば5年くらい経過したものも含むような表現になって
しまいましたが、ポイントメイクなら私の場合3年を目安にしてます☆
使い方や保存状態にもよりますが、古すぎるものは処分することをお勧めします。
以上、実践編1~2でした☆
なんだ、そんなこと、と拍子抜けしてしまうような内容ですよね♪
テクニックを上げるのは何も新しいものや情報を仕入れるだけではないということを身を
もって実感したんですよね。
だって美容部員時代はお客さんにもほとんどは新作を使ってメイク、テクニックも顔立ち
に合せて変えますが、でもやっぱりパターンは決まってくる。
そうなると上達しないんですよね。
カウンターで変なメイクされちゃった経験ありませんか?
美容部員みんながみんなメイク上手いわけじゃないですよね・・・。
メイクが好きになればなるほど新しいものに目が向きがちで、せっかく買ってお気に入り
だったはずのアイテムがお蔵入りしたり、処分するときに感じる罪悪感を減らせたら。
パウダーママさん
美容で癒されたい人。
わきんぼうやさん
sora1981さん
美容で癒されたい人。
わきんぼうやさん
美容ライター、エイジング美容研究家
sachiranさん
美容で癒されたい人。
わきんぼうやさん
ばかりんがるエセレブすきにーびあっち
Emirinさん
美容で癒されたい人。
わきんぼうやさん
AtIiさん
美容で癒されたい人。
わきんぼうやさん
AtIiさん
美容で癒されたい人。
わきんぼうやさん
colly_collyさん
美容で癒されたい人。
わきんぼうやさん
hattoさん
美容で癒されたい人。
わきんぼうやさん
mi~ちゃんさん
美容で癒されたい人。
わきんぼうやさん
普通の主婦!
池住さん
美容で癒されたい人。
わきんぼうやさん
普通の主婦!
池住さん
美容で癒されたい人。
わきんぼうやさん
コスメヲタク主婦ブロガー&ひつじ
eikeroroさん
美容で癒されたい人。
わきんぼうやさん
るぅ♪♪さん
美容で癒されたい人。
わきんぼうやさん