ホットケーキといえば、ぐりとぐらや、ちびくろ・さんぼに出てくるのが理想形な気がします。
ホットケーキって英語じゃないのでは?
と思ったら、ウィキペディア先生によるとhot cake は主に米国で使われている言葉なんですね。
ホットケーキとは、小麦粉に卵やベーキングパウダー、砂糖、牛乳、水などを混ぜ、フライパンで両面を焼いた料理。 英語圏では主に「パンケーキ 」と呼び、厚みは薄いものが多いが、アメリカで「ホットケーキ 」と呼ぶ場合、厚めのものが多い。
出典:Wikipedia ホットケーキ
イギリスにいるときに、ホットケーキが恋しくなって恋しくなって、日本ではホットケーキっていうものがあるって話しても通じませんでした。
どういうものか説明したら、ああ、パンケーキ pancakeね!うちの国でも作る!と言って、北欧出身のルームメイトが焼いたのはぺっちゃりしたクレープに近いものでした。
森永のパンケーキミックスをロンドンの日本食材店で買い求めて、お世話になっていたイギリスのお家で焼いたら、ヨーロッパにはこういうスイーツはない、と、かなーり好評でした。
日本人がイメージするホットケーキはメロンパンやクリームパン同様、食べ物で言えばオムライスや欧風カレーのような、洋食だと思っています。
外でパンケーキ・ホットケーキ食べないな……
2013年に行った、青山 ウエストの画像しかなかった……

〓ゆうき〓
コメント(0件)
※ログインすると、コメント投稿や編集ができます