2259views

まゆだま(繭玉)のお団子と三九郎

まゆだま(繭玉)のお団子と三九郎


松本地方には
繭玉(まゆだま)のお団子を火祭りの火であぶって食べる風習があるんです。


米の粉を練って食紅で色を付けた団子を(繭玉、まゆだま)と言いますが
これを柳の木の枝に刺します。


繭玉(まゆだま)は昔は各家庭で作って神棚にお供えしましたが
今は行事が近づくとお店の店頭にも出ています。




今年も
三九郎(さんくろう)が行われます。


三九郎(さんくろう)はこの地方で行われている伝統行事で

1月15日を中心とした小正月の子供たちの火祭りなんですよ。

お正月に飾った
しめ縄や松飾り、ダルマさんを子供たちが町内ごとに各家から集め
1本の松の木を心棒にして円錐状に作ります。


子供たちは各家々を回り、こんな小さなお飾りも集めてくれます。


お正月に飾った松飾りには神様が寄ると昔から信じられていて
粗末には扱えないということでお飾りや縁起物を集めて一堂に焼くんですね。

夕方に点火して焼かれます。

繭玉も三九郎の火で焼いて食べます。


こうすると1年間、風邪をひかないといわれているんです。




画像は一部お借りしました。

…最後まで見ていただきありがとうございました。








このブログに関連付けられたワード

このブログを通報する

コメント(0件)

イベント カテゴリの最新ブログ

イベントのブログをもっとみる

投稿ブログランキング

投稿ブログランキングをみる

編集部イチオシ!

HOTタグ

ブランドファンクラブ限定プレゼント

【毎月 1・9・17・24日 開催!】

(応募受付:11/1~11/8)

プレゼントをもっとみる