
ここ数日、画像加工のソフトを使うのに凝っています。写真のクオリティーをあげようぜ!さくらん。です。
最初はネイルの色が実物に近くできないかと思い導入したのですが、なかなか見たまんまの色や質感というのは難しいですね。
でも私の殺風景な画像に少し彩りアイテムを使って、楽しんでいます♪(私が)
・・・
最近、食べログならぬ「つくログ」になりつつあるこの美ログですが、ネイルと同じで折角作ったものは公開したいので、手を変え品を変えアレコレやってます。
月曜日の病院帰りに近くのスーパーに寄ったら、思いがけなくお菓子作りやスパイス関係の商品が充実していたので、沢山買いこんできました。
今回は「わらび餅」です。
寒天メニューを考えていて、ふと浮かんだわらび餅なのですが、寒天とはちと違いましたね。
片栗粉でスーパーで売っているようなものができる!ということでそれを目当てにしていたのですが、思いがけなく「わらび餅粉」が売っていたのでそれも買ってきました。
片栗粉のものを先に作ってから、わらび餅粉で作ってグレードアップ感を出したいのは山々だったのですが、未体験ゾーンなので無難にわらび餅粉を使いました。
ちなみに本わらび餅というのは、わらびから精製した澱粉を使うらしいのですが、恐ろしく高額なそうです。
私が買ってきたのはサツマイモの澱粉に葛粉を少し混ぜたものでした。
・・・
【材料】
*わらび餅粉 90g
*水 400cc
*砂糖 少々
*きな粉 適量
*砂糖 適量
*塩 ほんの少々
(きな粉と砂糖は大体1対1くらいでお好みにより調節してください)
わらび餅粉を水に溶かすのですが、火にかける前に完全に溶かさないとダマになります。
溶かしたものを火にかけ、最初は中火、あとは弱火でしゃもじで白い液が透明な塊になるまで混ぜ続けます。
透明になったらお皿にとって常温で冷やします。
冷めたら適当な大きさにカットし、きな粉をかけて食べましょう!
(うちでは最初にきな粉を本体に全部まぶさず、画像のような状態で各自好みの量をつけながら食べます)
・・・
画像1は水曜日に作ったものです。
もちもちした食感で、なんとなく上等なお菓子食べてる!と気分が上がりました。
(私だけ)
画像2は、その前日に作って冷蔵庫で冷やしたものです。
同じくきな粉をかけて食べましたが、スーパーで買ってきたものと大差ない感じになり勿体なかったです。
お菓子としては画像1の方がイイ!と私は思うのですが、食べる方からするとヒンヤリしたものの方がいいじゃん!的な発想になるようですねo(_ _*)o
わらび餅粉の成分表示を見たら。澱粉(片栗粉も澱粉)に葛粉を5%混ぜているようでしたので、わらび餅粉がなくても葛粉を少し足したらいいんじゃないかと思います。
別々の方が使い勝手がいいですしね。
(片栗粉は料理に、葛粉は葛湯などに)
・・・
貧乏くさい話で申し訳ないのですが、私は主婦ではないのでお菓子作りで定番のもの以外の材料を購入するときは自腹です。
これが地味に痛い><。
もちろん、楽しんで作っているのでいいのですが。
最近は以前のように「ありがとう!」とか「おいしかったで!」とか、あまり言われなくなりました。
(特に父)
好みのもののときだけ「また作ってな!」と言われ、そうでないときは・・。
家庭の主婦だとそういうのは当たり前なのでしょうけどね。
私は親の前ではまだ娘気分なので、寂しいなぁって思います。
母と一緒にご飯を作っていますが、あくまで母がメインなので感謝の気持ちを口に出すよう、努めます(・ω・)/

さくらん。さん
ほとんどROM
さた~んさん
さくらん。さん
さくらん。さん
のだめ主婦
とだいさん
さくらん。さん
さくらん。さん
さくらん。さん
さくらん。さん
さくらん。さん
さくらん。さん
さくらん。さん
さくらん。さん
さくらん。さん
さくらん。さん
50代好奇心旺盛ブロガー♪
まったり♪MKさん
シーザージュニアさん
ranmaruさん
気ままな料理人(資格だけ☆)
高夜さん
『昭和の頑固おやぢ』ときどき『大和撫子』
桃桜子さん
ふろれすさん
うっさママさん
如意姫さん
りづぽんちゃんさん