547views

松本の 閻魔(えんま)様   

松本の 閻魔(えんま)様   



十王堂(じゅうおうどう)は江戸時代、松本城下の東西南北

4つの入り口に魔除のためそれぞれ置かれていたそうですが


廃仏毀釈などにより現存しているのは

この餌差町(えさしまち)の十王堂のみということで、

これは意外と知られていないようです。


この十王堂の諸仏は市の重要文化財に指定されています。


立派な閻魔(えんま)大王さまの像はなかなか迫力がありますよ。





時は1590年代。

松本藩の初代藩主、石川数正と息子の康長が

松本城の天守を造って城下町を整備しました。


その時に、城下町の東西南北の入口、それぞれ十王堂を置きました。


十王堂は文字通り、十人の王。その親分が閻魔大王です。

この十王に、城下町を守る役割をさせたんですって。


閻魔様以下十王は、松本の城下町ができた時からずっと、

町と人々の暮らしを守ってくれた、ということになるんですね。


そしてつい最近、老朽化した

この餌差町(えさしまち)の十王堂が

町の人々の手によって新しく建てられました。



地域のみなさんにとって、この閻魔様はどんな存在だったんでしょうか?

老朽化したお堂を立て直すのは、町のみなさんの願いだったそうです。


この閻魔大王が市の重要文化財の指定を受けたことをきっかけに、

立て直す計画が進められた、とのことなんです。



…画像はお借りしました。

最後までお付き合いいただき

ありがとうございます。








餌差町(えさしまち)という町名は

ここに藩主の鷹の餌(小鳥)を差し出す役目の「餌差」を

置いたことに由来するといわれています。




このブログに関連付けられたワード

このブログを通報する

コメント(0件)

ライフスタイル カテゴリの最新ブログ

ライフスタイルのブログをもっとみる