
お食事は9時からと12時からの2回転です。
9時は、ランナーの朝食としてスタートしたそうですが、たんぱく質が豊富で脂質が少なく、とてもバランスのよいお食事でした。
魚オーケーのベジタリアンレストランとしても、トップクラスだと思います。
2階の貸切会にお声掛けいただきました。
お酒の持ち込みが可能なので、幹事さんが選んで持ってきてくださった日本酒とともに、楽しいひとときを過ごしました。

マンゴ豆乳 ジュース炭酸
食前酒感覚でいただける、竹の筒にはいったみずみずしい味わいのジュースです。

湯葉3種類

・ くみあげゆば

・ お刺身ゆば

・ 平ゆば

食感の異なるフレッシュな湯葉を、オリーブたまり醤油、正油あん、レモン岩塩をお好みでつけていただきます。
竹の筒に残る豆乳まですすって飲み干したくなる美味しさです。

清汁仕立てアイナメ葛うち、じゅんさい、粟麩、柚子
高野豆腐のように存在感のある粟の麩、切れ目を入れ、葛がまぶしてあるアイナメ。
春から初夏にかけておいしくなるお魚に、これまた季節らしいぷりぷりの寒天ジュレのようなじゅんさいを楽しみました。

日本酒を昼から飲むのもまた良し!

生麩田楽
もっちりと食べごたえのある自家製生麩です。
・ 蓬麩 胡麻みそ けしの実
・ 胡麻麩 木の芽味噌

よせたて豆腐 正油あん
できたてのお豆腐!

温かく、とろろのようなふわふわエアリーなおぼろ豆腐。

くみあげゆば

1階の体験コーナーで、お好きなだけ湯葉をすくえます!

モンゴル産の岩塩を削ってトッピング。

お箸でしっかりすくえる、コシのある湯葉です。
ちょっとの塩だけでしみじみ美味しい。

サラダ
鯛と青林檎サラダです。
鯛皮霜、茗荷、ヤングコーン、クレソン、ゴーヤ、ズッキーニにトマト。

彩りも美しく、みずみずしいサラダをたっぷりいただけます。
青林檎ドレッシングがほの甘くて爽やか。

そら豆ご飯
大きな鍋で炊きあげるご飯、おいしくないわけがないですよね!
(ちなみにお鍋の後ろにならんでいる什器は、販売しているわけでも、作品を展示しているわけでもなく、他店舗でも使用しているものだそう。 )

アツアツ、炊きたてのご飯にそら豆をたっぷりと混ぜ込みます。

やさしく、ほっとする味わいです。

止椀 赤出汁
昆布煮

おから茶
無料でくださるお茶も味わい深いです。
売店でも販売していたのですが、煮だすか、コーヒードリップで入れる必要があると伺い、今回は見送りました。

麩饅頭

フワフワもっちり、あんこ入りの大きな麩饅頭。

わらび餅
その場で練って仕上げるわらびもち。

練り上げるのには、けっこう力がいりそうでした。

温かく、耳たぶよりも柔らかいのに弾力もあります。

珈琲
心もお腹も満たされました。

北千住駅から東京電機大学を通り過ぎてすこし行った場所に現れる、まるで山里にあるような趣きです。

湯葉・生麩や和惣菜をつくっている工房を併設しており、2階に上がる階段から覗くことができるようになっています。

ちょっとした工場見学のようで楽しいです。

1階にはお食事処と売店があります。

姉妹店東京ソラマチ2F 和食惣菜宇豆基野のようにデリカデッセンも販売されています。

お豆腐とおからを買って帰りました。
作りたての青い大豆の香りがして、なめらかなお豆腐にうっとり。
お家で卯の花をつくったところ、おからの素材がよかったので、いつもよりはるかにおいしくできました。

季節ごとにお料理も変わるそうですし、また訪問できますように!

【お店情報】日本料理 和惣菜 宇豆基野 本店
ジャンル:日本料理
アクセス:東京メトロ千代田線北千住駅1番口 徒歩4分
住所:〒120-0025 東京都足立区千住東2-2-1(地図)
周辺のお店:ぐるなび 北千住×郷土料理
情報掲載日:2016年7月10日
宇豆基野 本店 (豆腐料理・湯葉料理 / 北千住駅、牛田駅、京成関屋駅)
昼総合点★★★★☆ 4.0
〓ゆうき〓
コメント(0件)
※ログインすると、コメント投稿や編集ができます