いつも読んでいただきありがとうございます。
Likeやお気に入り登録などたくさんいただいて、記事を書く励みにもなります。
そもそも趣味の話を勝手に書いている気で投稿をしているので、
これだけの方に閲覧いただいたり共感いただけると本当に嬉しいです。
今回は久しぶりのメイク記事ということで、張り切りすぎて長いです。
あ…いつものことでした!
長いのやだ~という方はどんなの使っているか写真だけでも覗いてみてくださいね。
* * *
今日は雑誌JELLYの付録を使ったメイクをご紹介します。

発売日から大きな書店をまわっても見つからず完売か~と嘆いていたところ、
数日後、近所の小さな本屋さんにポツンとあったのを見つけました。
良かったー!
発売日から半月が経って少し温度差があるかもしれませんが、
普段メイクに使いやすい色のコスメばかりのラインナップで最近出番が多いアイテムなので
こんな風に使ってますのご報告で記事にしてみました。
アイテムの詳細については他の方がたくさんレビューされているので割愛しますが簡単に。
【リップグロス】
・マジックイエロー(ほんのり乳白色のイエローで下地の色をまろやかに明るくする色)
・マジックブルー(しっかりめのラメ入りブルーで下地の色に透明感を出す色)
【2カラーアイシャドウ】
・サマーカジュアル
(上:粉質固めマットなブラウン、下:粉質柔らかめ発色しっかりのパールオレンジ)
【クリームチークリップス】
・スパニッシュオレンジ(見た目より優しい発色のクリームタイプのチーク&リップ)
雑誌にはこの4種のコスメを使ったメイクパターンがいくつか掲載されていますが、
今回はこれと違った一重の私なりの使い方を紹介します。
仕上がりがコチラ↓
使用アイテムについては下の方でご紹介しますね。


角度を変えてみたのがこちら。

瞬きするとこんな感じでしょうか。
別な日に同じメイクで撮影したので、目尻にツケマがついてます。

* * *
【アイメイクに使用したコスメ】

A : コスメデコルテ アイグロウジェム GD080
B : EMODA 2カラーアイシャドウ マットブラウン(JELLY9月号付録)
C : EMODA 2カラーアイシャドウ パールオレンジ(JELLY9月号付録)
D : ヴィセ リシェ シマーリッチアイズ OR-2
E : スプリングハート ロングラスティングアイライナー ダークブラウン
F : DASODA リキッドライナー ブラウン(美的8月号付録)
今回はこんな感じで色を乗せています↓

1)
Aを写真の青いラインに指で乗せて広げます。
散々マイベストコスメと話しているアイグロウジェムですが、
GD080はアイベースとしても使いやすい色ですし、
ラメ感と立体感とツヤ感を一度に仕込めるので重宝しています。
これ以外のものを使うならパール入りの黄味系の明るいカラーがいいと思います。
2)
Bを写真の黄色いラインを目安にブラシで色を薄く重ねながら調整して乗せます。
この時、色を乗せる範囲は目を開いた時にちょっと見える幅。
一重の具合が人によって違うと思うので、
目を開いてこの辺という印をつけてから広げるといいと思います。
マットなブラウンはシャドウ的な役割をしてくれるので、疑似二重みたいな感じで影を描く感じ。
3)
同じくBを写真の緑のラインにブラシで
アイホールの影として目尻側のアイホールに沿って薄く重ねながら色を乗せます。
こちらも(2)と同じように影を描くイメージです。
4)
Cを写真の紫のラインを目安にブラシで乗せます。
このCのカラーは粉質が柔らかく発色がかなりしっかりしているので、
ブラシに取ったら一度手の甲などで調整してから薄くしたものを少しずつ乗せてます。
まぶた全体に色を乗せると腫れぼったさが出てしまう為、
目尻と目頭に色を乗せて立体感が出るようにしました。
まぶた中央にはベースに仕込んだ艶だけが残る感じです。
下まぶたは目尻と目頭にちょっとずつオレンジが見える感じに
5)
私の定番のEのアイライナーで目尻側からまつげの間を埋めるように
黒目の上までラインを引きます。
下まぶたは目尻3分の1にちょっとだけ。
6)
Dを(5)で引いたラインをぼかすように上に重ねて乗せます。
7)
Fのリキッドアイライナーで太めに長くラインを引きます。
ラインをしっかりすると目元がぼやけにくくなると思います。
(これも雑誌の付録なんですが、結構使ってるのにまだまだ使えます!)
* * *
せっかくなのでついでに他のパーツメイクもご紹介
【チーク】

左 : MAC シアトーンブラッシュ ピーチ
右 : EMODA クリームチークリップス スパニッシュオレンジ(JELLY9月号付録)
私の場合普段からクリームチークはベースメイクに仕込んで使っています。
簡単に説明すると…
【下地→リキッドファンデ→クリームチーク→ルースパウダー】
という感じで、ルースパウダーで抑えることで色は見えるけどベタベタしない感じになってます。
なのでEMODAのチークを仕込んだ後にMACのチークをふわっと入れてます。
ピーチというカラー名ですが肌に乗せると優しいオレンジに発色するので相性いいです。
目元と合わせてみるとこんな感じ(近づくと粗が見えるので小さめに…)

* * *
【リップ】

左上 : EMODA クリームチークリップス スパニッシュオレンジ(JELLY9月号付録)
左下 : EMODA リップグロス マジックイエロー(JELLY9月号付録)
右 : CANMAKE リップティントシロップ 04ポピーシロップ
先にキャンメイクのリップティントシロップを唇の中心に置いて馴染ませます。
EMODAのスパニッシュオレンジを指に取って上にトントンと色を乗せて、
EMODAマジックイエローのグロスを上にこちらも指に取って乗せました。
スパニッシュオレンジって濃いオレンジに見えますが、
唇に乗せると赤みは感じられるもののそんなに濃い感じにはつかないです。
濃いめにしたい方はリップブラシなどに取って乗せると発色が良くなります。
あちこち自身のパーツを出すの恥ずかしいですがこんな仕上がりです。
私の場合明るめに色が出てしまうので、一般的な方の色の出方と違うかもしれません。

* * *
今回はアイメイクだけじゃなくチークとリップも紹介した為、激長になりましたね!
読んでくださった皆様お疲れさまでした。
今回のアイメイクの方法って意外と他の色でも応用できるので、
同じ一重でお悩みの方是非一度試してみてくださいね。
マットで濃すぎない影色ブラウンがあると同じ感じで出来ると思います。
色というより影として活用すれば一重でもちょっと立体感を強めにした仕上がりになりますよ。
立体感のない目元をいかにアイプチを使わずに大きめに見せるかというのが目標です。
* * *
一重メイクのネタは他にもあるのでまた更新できたらと思います。
また新作コスメも少しですがタッチアップしてみたり予約したりしているので、
紹介出来たらいいな~とも思ってます。
不定期更新ですがまた楽しみにしていただけたら嬉しいです。
springdreamさん
アクセサリークリエイター&講師
おーきすさん