先日はBabyKumonの幼児教室の体験に行ってきました^^

↑最近また使ってもらえてるようで、発見したよーーーと友人たちにご連絡をいただけます^ ^息子ちっちゃい
幼児教室はBabyKumonとは少し違って、お教室の先生独自でやっているものが多いようですが、たまたま通っているお教室で実施していたので、体験へ。
今月で12号が終了するんですが、息子も2歳半になったので、BabyKumonのアドバンスに進むか、くもんに進むか…
悩んでいたら先生が幼児教室の体験を勧めてくださったので体験することにしました^^
そのお教室には他に4~5名程度通われていて、30分~40分程度先生からのアクションとともに、みんなで一緒に歌を歌ったりカードをやったり、くもんの教材を使いながら進んでいきます。
行った率直な感想としては
こんな方法があったのかああああ~~~
と、もう、母としてハッとさせられることばかり!
もう、わたしってばなんにもできてない!笑
お絵かきをひとつするにしても、点と点を描いてあげてつなぐ練習をしたり、

花丸つけてくれる
みんなで一緒に数字やあいうえおを読み上げたり…!
絵なんか自由に描かせてるだけだった~~~汗
運筆力が大事!とは知っていたけど、どうやってそれを伸ばすか、、、なんていうのはやっぱり見て実際に経験しないとわからないものですよね。
BabyKumonでもとても刺激をもらっていたけれど、また違った共同作業だったり、私だけじゃなく息子自身もお友達がやっている姿に刺激をもらっていた感じ。
10まで数えられるようになった部分に関しては大きな声で数えていて、やっぱり母以外に褒められたりするのがまんざらではなさそうな表情だったし笑
(でもお教室に通っている子たちはもうすっかり30まで数えられていましたが!^^;)
そして最後に個別学習の時間もあって、その子にあったプリントだったりの宿題をやってきたり。
このくもんの幼児教室に入ると週に1回は通うことになるんですが、ちょうど仕事もお休みの日だし、、、
母子ともに週に1回刺激をもらえるならいいなあ~~~と思って、早くも1回目の体験で通うことを決意したつもり。BabyKumonの13号~24号のアドバンスと併用するかは少し悩み中です^^
(くもんは2回無料体験ができるみたいですね!)

わたしは息子には、色んな社会でうまくやる力を身につけて欲しいんです。
うまくやる力
ってすごくざっくりしているけれど、
どこに行っても「場に馴染める」力ってとても必要だと思うんですよね。
息子の名前にも、たくさんのお友達と手と手を取り合って、そして根を張って、支え合って生きて欲しい、という想いを込めたりしました。
そのためには、まずコミュニケーション力。
小さい頃から色々な社会を経験させることだって大切だと思うし、コミュニケーションを取るために必須なのは国語力でもありますね。
「あの人話が通じないんだよね」
という大人にはなってほしくないです。
柔軟さとか、効率性とか、リーダーシップとか、色々と大切なことはあると思うけど、
とにかく人と人との関係性を円滑に進めることができなければ、せっかくの能力も宝の持ち腐れになってしまうと思うから。
これは家族としてひいき目に見ているわけではなく、うちの主人はそんなコミュニケーション能力がとても高くて、そこは人間としてとても尊敬できるところだったりします。

そんな血を引いていてくれたらな~。遺伝だより。(顔はそっくり。)
そして、それにプラスしてしっかりとした基盤を作れる環境にいさせてあげたいな~。(やっぱり人頼り笑)
と、母の私としては強く希望しています。
ま、究極言えば健康で元気に生きてくればいいんですけど、あわよくば、ね笑!
それにしても、これからまたくもんに通う回数が増えて、とても楽しみなことが増えました^^
もちろん、通うだけじゃなくてやはりお家での実践が大切!ではあると思うので、ヒントにわたしもしっかり成長していけたらなあと。
息子にとっても私にとっても、プラスに働いてくれるといいな!

次回のくもんも楽しみです!
『アメママの子育てリアルボイス』はこちら
コメント(0件)
※ログインすると、コメント投稿や編集ができます