
土日のみ早起き生活が続いています。しかし睡眠を2分割するとあんまり体に良くない気がします。お仕事で睡眠時間が不定期の方、大変だろうなぁ。さくらん。です。
今日は本当は食べ物記事以外のものを挙げる予定だったのですが、食べ物記事は鮮度が命。
という訳で、今日も甘いもののお話です。
まずは胃薬を用意してくださいませ(・∀・)
・・・
始まりは木曜日の夜です。
我が家ではここ数年、よく赤飯を炊くのですが。
(父の好物、母の気紛れ)
最近の私のお菓子作りブームの助けになろうかと、小豆の炊き方を母に教わりました。
その夜は小豆をポットにセットしただけで、朝にお鍋で小豆を煮ました。母が。
割りとたっぷりな小豆が炊き上がっていました。
そして金曜日の午後に、私が水羊羹を作りました。
・・失敗しました(泣)
ネットで見るレシピでは、水羊羹は滅多なことで失敗しないようなことが書かれていたのに、実は以前にも失敗していて2連敗です。
今回は食べられないことはなかったのですが、小豆を煮詰めて潰してから寒天と合わせるという手順を間違えました。
故に、上の方だけ小豆入りの寒天ができあがりましたo(_ _*)o
・・・
土曜日、リベンジです。
リベンジと言っても水羊羹はもう飽きたので、あん巻きを作りました。
(画像が完成品です)
これはおいしかったです!
なんていうか、形も味も大成功で、思わず「ドヤ顔」になりそうでしたがグッと堪えました。
また父の歯痛が再発したからです。
ちょっと治ったと思ったら、硬いものもボリボリいつの間にか食べてしまう父。
子どもかっ!と本気で思いました。
それでも8切れ中3個食べて、まだ手を出そうとするので私が奪取して食べました。
父のために3個もあん巻きを食べた私。
ある日突然、その日は来る!
ジーンズのウエストが若干ピッタリしてきました。
これだけ食べて太らない筈がないのです。ああ、饅頭こわい。リアルにこわい。
・・・
そして日曜日。
土曜日、私が練り餡にしたのは作った量の半分くらいだったので、まだ沢山小豆の炊いたの、のまま残っていたので白玉ぜんざいを作ることにしました。
白玉とか、粉に水を入れて耳たぶくらいの硬さにしてお湯で茹でるだけなのに、何事も初めてのことは緊張しますよね。
母と一緒に作っていたのですが、「ちょっとお水足して」と言ったら、コップに入っていたお水を全部足してくれました\(^0^)/ナンテコッタイ
非常に瑞々しい白玉ができそうだったので、白玉粉を足してなんとかしました。
私が丸めて母がお湯の中の白玉の管理をする。
麗しい母娘の姿です。
二人で何か作るというのはいつものことなのですが、いつもは母がメインで私がサブなので、役割を逆転すると色々勝手が違い、それもまた楽し。です。
白玉ぜんざいは無事できあがり、親子3人で食べたのですが。
昨日の練り餡と白玉がちょっとずつ残ったので、「白玉あずき+きな粉」というオシャレーかもしれないセットにして、晩ご飯のあと食べました。
これで無事、餡子な日々は終わりました。
しばらく小豆は見たくない・・ほどでもないですが、今週はまたホットケーキミックスが活躍すると思います。
乞う、ご期待?!
それより、父の歯痛が早く治りますように!
・・・
あん巻きのレシピだけ載せておきます。
【材料】
*餡子 適当
*ホットケーキミックス 100g
*卵 1個
*水 100g
*クルミ 少々
【作り方】
1 餡子を用意する。
2 餡子にレンジで軽く火を通したクルミを砕いて混ぜ合わせる。
3 HM、卵、水を混ぜてフライパンで両面焼く。
(生地は分厚い方が食べやすいです)
4 3をラップの上に置き、2をできるだけ均等に広げる。
(端は少し残して置いた方が巻きやすいです)
5 ラップを使って、グルグルと渦巻状に巻いてしばらく置く。
6 適当な大きさに切る。
*クルミの代わりに栗の甘露煮など混ぜてもおいしいと思います。
*ホットケーキミックスは、砂糖を入れなくてもほんのり甘いので大丈夫です。
さくらん。さん
ほとんどROM
さた~んさん
さくらん。さん
しゅうへいのままさん
さくらん。さん
さくらん。さん
さくらん。さん
さくらん。さん
さくらん。さん
さくらん。さん
さくらん。さん
rajakatu10さん
走る事務員さん
jelly1979さん
シーザージュニアさん
紅色鶴さん
りづぽんちゃんさん
ranmaruさん