391views

【Hello!@cosme2017①】長井かおりさんによる「夏メイク」セミナー

【Hello!@cosme2017①】長井かおりさんによる「夏メイク」セミナー

コスメ系口コミサイト「@cosme」様のご招待で
Hello!@cosmeに参加させていただきました

今後、@cosmeではモニターイベントを開催予定とのことで
本イベントは、記念すべき第0回目

そんな招待者限定イベントにお声掛けいただき、大変光栄です(^-^)

さて、イベントでは@cosme上半期新作ベストコスメの受賞商品紹介があり
そのコスメが受賞をした背景などを詳しく説明していただきました

その後、ヘアメイクアップアーティストである長井かおりさんによる
「夏メイク」メイクアップショーがあったのですが、これがとっても勉強になりました!

教えていただいたのは
【時短なのに崩れない、おいしいメイク!!!】

もう、タイトルを聞いただけで

「ひゃーズボラな私にピッタリ!!!」 ですよ。(コラ)


教えていただいたメイクは、化粧直しを前提にしていません!
朝しっかりメイクして、日中直さずに過ごせるメイクです。

気になりませんか??

気になりますよね??

詳しくメモをとってきたので、文章長めですがレポートさせていただきます

<ベースメイク行程>

下地①:ラクチュール パーフェクトポアカバー
 毛穴を埋める下地です。
 Tゾーンのみに、くるくると毛穴を埋めるように仕込みます。
 ※顔全部に塗ると、超マットな仕上がりになるのでNG!

下地②:セザンヌのグリーン下地 
 火照って赤くなるところに仕込んでおくと、お肌の透明感がUPします。
 クマの部分に使うと良し!

ファンデーション:資生堂 シンクロスキン ラスティングリキッド
 ツヤが出るファンデーションで、フィット感が高く、崩れにくい点が特徴。

スポンジ:3Dスポンジ
 水で濡らして手で絞った後、更にティッシュで固くもう一度絞って使うこと。
 濡れスポンジでシンクロスキンを伸ばすと、持ちが全然違うそうです。


<ファンデーションの塗り方>

先ほどの3Dスポンジでふぁーっと全体に薄く塗ったら、
目の下のゾーン(長井先生は美肌ゾーンと呼んでいます)をもう一度塗ります。

目からこめかみはファンデーションを多めに、タップして盛る塗り方で!

コンシーラーは使わなくてもOKですが、使うなら少なめで。
おすすめはNARSだそうです。

ファンデを含んだスポンジでなじませると、コンシーラーが浮かないそうです。

チーク①:キャンメイクのクリームチーク
 手の甲に出して、先ほど使ったスポンジでタップしながら入れます。
 あくまで仕込みなので、ほんのりとチークがのるレベルでOK!

フェイスパウダー:コフレドール ルーセントフィニッシュパウダー
 使いすぎるとマットになるので注意!
 フタにとって、パフにつけてパフを揉み揉みします。
 まずTゾーンに圧をかけるように入れた後、パフを折り曲げて鼻の部分などにも
 きちんと入れること。
 頬はブラシでポンポンとふんわりのせて、ツヤを消さないことが大切!
 ツヤを生かすこと!

Q.目の下に黒くアイメイクが落ちてしまう対策は!?

A.パウダーを、アイシャドウの筆でしっかりのせて、目の下をサラサラにすること。
  粉をしっかりのせて、防波堤を作ることでアイメイクが落ちてきません。


ベースメイクの仕上げアイテム:シュウウエムラのフィックスミスト
 上にシュッと出して、あたりにいく感じで纏うとよいそうです。
 その後、手でプッシングしてパウダーの上からしっかりとのせます。


以上で、崩れないベースメイクの完成です!


 

<メイクアップ工程>

アイメイクは、まずはビューラーでまつ毛を上げた後、マスカラ下地を使います。

アイライナー①:エテュセ ウォータープルーフアイライナー
 左手でまぶたを持ち上げて、下から打つように入れたあと、綿棒でボカします。

マスカラ下地が乾いたら、今度はマスカラを塗っていきます。

マスカラ:オペラ マイラッシュ アドバンスト
 ブラシの首をちょっと曲げてから使うと、塗りやすいそうです。

眉マスカラ:キスミー ヘビーローテーション カラーリングアイブロウR
 皮膚につけるのはNG!
 ふわっとラフに、手首のスナップで眉につけること。



唇①:KATEのCCリップ
 

続いてアイメイクですが、トレンドのグロッシーな濡れ感を楽しめるアイテムを使用!

アイメイク①:キャンメイク ウインクグロウアイズのサクラモーヴ 02番
 指でクリームアイシャドウを入れます。
 クリームアイシャドウは、速乾性で選ぶこと!
 固まると崩れないし、濃くしたかったら重ねればOK。

アイライナー②:マクレール クレヨンアイライナーのラベンダー
 二重のところに入れる。
 アイライナー①で、黒を仕込んでいるのでパステルカラーを入れても
 目が小さくなりません。
 下まぶたの目尻にも入れる。
 目頭には、白のアイライナーを。


パウダーチーク:マキアージュのピンク222チーク
 アプリコットのチークなら、どんな色が目に来ても、服が派手でも大丈夫!
 大きいブラシで、塊っぽくならないようにすることがポイント。
 手鏡すべてに自分の顔が入るようにして、正面を見てふんわり入れます。

唇②:オペラのティントリップ

 オレンジやピンクがおすすめ。
 特にラベンダーカラーのアイメイクには、ピンク02番がおすすめとのことです。


以上で、長井先生から学ぶ
【時短なのに崩れない、おいしいメイク!!!】
が、完成です!


モデルさんを正面から撮ったお写真はこちらです


汗をかいて崩れやすくなる、これからの季節にぴったりのメイクショー

皆さんも是非、参考にしてみてくださいね!

一生懸命メモを取ったのですが、不備や抜などがあったらごめんなさい。


ブースなどの様子は、別記事でUPいたします。


★@cosme公式サイト


ブログを見る

このブログに関連付けられたワード

このブログを通報する

コメント(0件)

美容のお悩み カテゴリの最新ブログ

美容のお悩みのブログをもっとみる

投稿ブログランキング

投稿ブログランキングをみる

編集部イチオシ!

HOTタグ

ブランドファンクラブ限定プレゼント

【毎月 1・9・17・24日 開催!】

(応募受付:7/24~7/31)

プレゼントをもっとみる