998views

「食べる」は「生きる」

「食べる」は「生きる」

※本記事は文字だけです。

やっと回線工事が終わりました。
長らくお休みいただきました。
休んでいる間にいろんなことがありました。

ディアナチュラのCMで「食べる」は「生きる」というフレーズがあって。

約1年2か月の闘病を経て昨年10月にウサギのモモタロウが月に帰りました。
(ウサギの場合は虹の橋を渡るという人もいれば月に帰ると表現する人もいます)
闘病の経緯や病気に関して詳細を記述する気はありません。
モモタロウは意識がもうろうとしながらもバナナを食べ、息を引き取る直前まで「食べたい」という意思を表現し続けました。
最後に口にしたのはみかんのジュースでした。

動物は食べることと生きることが直結しています。
ウサギの場合は腸が動かなくなる(うっ滞等が原因の事が多い)ことで食べ物を口にできなくなり死に至る場合があります。
食べられなくなれば死ぬという選択肢しかなくなってしまう。
もちろん、愛玩動物や動物園の動物たちは点滴など何かしらの方法で給餌することが可能ですが、それでも可能なら口からの摂取が望ましいのはいわずもがなかと思います。

動物に「生きたい」という概念があるかどうかはわかりません。
人間と違って「食べる」が「生きる」に直結している以上、「生きる」という目的のために「食べる」が存在している。
「食べたい」は「生きたい」という意思表示であってもおかしくはない。
それにこたえることは、人間ができる彼らの尊厳を守る唯一の事なのだろうと思います。

人間でみると、祖母はホスピスで過ごした最期の2週間、一口も食事を口にしませんでした。
多少の水分は口にしますが、ほぼ何も食べず「食べない」という意思を貫いた。
口にしていたジュース類も「甘い」といって口にしなくなり、本当に少しばかりのお水で最期を迎えました。(がんにより味覚に変化が起きることがあるそうです)
彼女には告知をしていなかったので、本能的に最期を感じていたのだと思いますが、年老いて迎える死には「生きたい」や「食べたい」は存在しないのかもしれません。
ですが、「食べない」という意思表示を受け入れ、それにこたえることは人間としての尊厳を守ることになるのではないかと感じます。

「食べる」ということはその人の体を作ることであると同時に、壊すことになってしまうこともあります。
過食や拒食に代表される摂食障害は入院治療が必要になる場合もあります。
肥満による動脈硬化や心筋梗塞などの生活習慣病もあります。
アナフィラキシーにより、命を落とすこともあります。
「生きる」ための「食べる」が命を脅かしてはいけない。

毎日の暮らしにおいて、それを意識しているでしょうか?
私も含め、食物アレルギーを持つ人やその周りにいる人にはアナフィラキシーの恐怖が付きまといます。
可視化されていない動脈硬化などの生活習慣病に脅かされている人たちも含め、多くは意識することがないと思います。
病気が可視化して初めて意識するのが、人間も「食べる」が「生きる」に直結しているということなのでしょう。

「健康的な食事をしましょう」とか「野菜をもっと食べましょう」とかそんなことを主張するつもりはありません。
ただ「食べる」ということにもっと意識を持ってもいいのではないか、と思うのです。
ファストフードを食べたっていい。
甘いものをたくさん食べたっていい。
好き嫌いしたっていい。
今、食べられるということ。
食べ物を口にして咀嚼して飲み込む。味わう。
これをもっと意識してもいいのではないかと。
ゴハンを食べながらスマホを触る、とか「ながら」で「食べる」をおろそかにすることは「生きる」をないがしろにしているのではないかと。
コンビニ飯だろうと菓子パンであろうとスナック菓子であろうと「食べる」ことはその人自身が「生きる」ということの意思表示であるのだから。

食べたくても食べられない人、生きたくても生きられない人。
世の中にはたくさんいます。
だからこそ、「食べる」をもっと意識して「生きる」人になりたい。
「今ここ」を意識して「食べる」ことで「生きる」ということを実践できる人になりたい。

そんなことを考えた数か月でした。


仕事も辞め、単身赴任してもらっていた夫に合流して引っ越しも完了しました。
家も片付いてないのに春がやってきましたのでぼちぼちと記事の方も書いていきたいと思います。
またお付き合いいただければと思いますのでどうぞよろしく。

皆さんに愛と光があふれるほど届きますように。





このブログに関連付けられたワード

このブログを通報する

美容その他 カテゴリの最新ブログ

美容その他のブログをもっとみる

投稿ブログランキング

投稿ブログランキングをみる

編集部イチオシ!

HOTタグ

ブランドファンクラブ限定プレゼント

【毎月 1・9・17・24日 開催!】

(応募受付:5/1~5/8)

プレゼントをもっとみる