
この植物、ご存知ですか?
よく、お刺身のツマとして添えられていますが、ちょっとクセのある香りがあって、薬味として良いんですよね。
特に主人はシャキシャキとしていて香りのある薬味系のお野菜が好きなので、これが刺身のツマについている時も
「これだけを、醤油かけて、たっぷり食べたい」
などと、よく言ってましたが、スーパーなどでは見かけないので、今までその様には食べた事が無かったんですよね。

見覚えはあるけど、名前が分からない、、、、っていう食材でしたが、これ、「ハマボウフウ(浜防風)」って言うそうです。
海岸の砂地に自生する、せり科の植物なんですって。
知らなかったのですが、漢方薬や民間療法にも使われているのだそうです。
やはり香草系のクセのあるものは、身体にも良いんですね。
そんな珍しい「ハマボウフウ(浜防風)」を、主人が知り合いから頂いてきまして、、、、。
私も長く主婦をしていますが、自宅では初めて扱う食材です。
天ぷらや、おひたしなども良いみたいですが、新鮮ですし、とにかく主人が生で食べたいと言うので、サラダの様にして食べてみる事にしました。

砂をしっかりと落としたあと、茎の部分を十字に裂くように切込みを入れ、盛り付けるまで氷水にさらしておきます。

夕食にて頂きましたよ~

乾~杯~

水にさらすと、切った茎がクルンと丸く反り返るんですよ。
よく、お刺身のツマにはこうなっていますが、サラダの様に盛り付けて食べる時でも、ふんわりとしたボリュームが出て良いですね。

これ、息子が小学校6年の図工で作った陶器なんですよ。
手先が無器用なので、こういうのが大の苦手で、やっつけで作った感ありありの作品
持って帰ってきた時は、ぼってりと重いし、形は変だし、なんだこりゃ?って感じでしたが、今でもたまに出して使っているんです。
長く使っていると、何かそれなりに、味が出てきた気もします。



茎がクリンとなっているのが可愛い

お刺身と一緒じゃないので、お醤油だと強すぎる気がして、ダシ醤油を薄めて、ワサビを少しとかしたタレで頂きました。
シャキシャキの歯ごたえと、セリや茎セロリの様なかすかにツンとくる独特の香りが良いですね~
清々しく、爽やかなので、口の中をサッパリとさせてくれました、
調べてみると、俗説ではありますが、ハマボウフウって糖尿病に良いとか言われている様ですね、このサッパリ感だとそれも何となく頷けます。
市販ではなかなかお目にかかれない珍しい食材を堪能させて頂きました。
コメント(0件)
※ログインすると、コメント投稿や編集ができます