
221系てやつ。分割民営化後のJR西日本が初めて新規に作った車輌系列。いまは東海道本線、大和路線(「関西本線」JR難波―加茂間)ほか、奈良線、山陰本線(通称「嵯峨野線」)で活躍。

でもこれは違う。ぐるぐる回りの電車じゃないねん。
これ、実は奈良に行く大和路快速やねん。
じゃなんでこんな表示にしてるねん、て思うかもしれん。
だからこの電車の停車駅をご案内するやで笑
天王寺始発の大和路快速奈良行き。
停車駅は、環状線内回り、大阪までの各駅、福島、西九条、弁天町、大正、新今宮、天王寺、久宝寺、王寺、以遠終点までの各駅。
なんか気づいた?
途中の停車駅に天王寺があったやろ。
環状線を1周してから奈良に向かうねんな。
てことは、わざわさこの電車を「大和路快速」て表示しても、奈良方面に行きたい人は1週まわってきた電車のほうに乗るのが普通やん。

「同じ駅を2回通ってはいけない」
てルールにひっかかるから、これ乗ってしまうと天王寺に着いた時できっぷは打ちきりになってまうんよね。それ以上進むと不正乗車になってしまうねん。
さて、じゃあいつこの電車は大和路快速に化けるのか。
電車を見送ってると……

このカラクリは阪和線へ行く「関空紀州路快速」も同じ。
もともとは「大和路快速 大阪環状線」て表示にしてたみたいなんやけど、2種類の大和路快速があると混乱するもんね笑
ちなみに大阪環状線をまるまる1周したら40分ぐらいかかるんやで。なんも知らんと乗って時間を無駄遣いしてしまいかねへんもんね。
初めて天王寺で電車に乗る人が戸惑わんように配慮してのこの表示なんやろね。
大阪環状線て、山手線と同じ感覚で使うとちょっと痛い目にあうんよね。初めての人は気をつけてな笑
でもまぁこんなんまだましやと思う。
名古屋行ったら「迷鉄」(笑)なんて呼ばれてカオス運用で知られる名鉄電車があるんやから。いっぺん体験してみなあかんな笑
でも近鉄のアーバンライナーでも2時間かかるもんなぁ。日帰りきついよなぁ……。
コメント(0件)
※ログインすると、コメント投稿や編集ができます