その存在を初めて知ったのはもう何年も前になり、当時スポーツ選手の食事管理をしていた事もあり、疲労回復にはとても関心があったので、それに関する本も読んで食事面からのサポートをしていました。
疲労っていうと、筋肉疲労を真っ先に思い浮かべますが実際には体ではなく、主に脳が疲労の原因となっている事もその本で知りました。
そんな疲労回復の鍵を握る成分である<イミダゾール・ジペプチド>は一番手軽なところでは、鶏のムネ肉に多く含まれているので、その頃から家族の健康のタメにも食事で積極的に摂り入れる様にしていました。
ですが年齢を重ねてくると、疲労が溜まりやすく、また回復力も若い頃よりも弱まってきた様に感じられるので、食事だけでなくサプリメントの助けも借りたいなあと思っていたんですよね。
というのも、私たちのカラダの骨格筋や脳にイミダペプチドは豊富に存在し、カラダをいろいろなヘトヘトから守ってくれているそうですが、歳とともにイミダペプチドをつくる力は落ちくるんですって。
さらに、イミダペプチドは主に食事の中の肉や魚類の摂取によって補われているものですが、食生活の変化も加わり、体内濃度が減っていく傾向もあるので、継続してイミダペプチドを摂取して体内濃度を若いころのように高めることが大切なのです。

今回、<イミダゾール・ジペプチド>に加えて、さらに3種類のペプチドで体全体をサポートしてくれるという、とても魅力的なアイテムがある事を知り、これは助けになると思い、「ペプチドイミダプラス」試させて頂きました
☆前日の疲れが残りやすい
☆眼精疲労や肩こりに悩んでいる
☆運動や生活のパフォーマンスを上げたい
「ペプチドイミダプラス」は、こんな人におすすめという事で、まさに私が感じている事ばかりでした。

ペプチドイミダプラス
内容量:324mg×60粒 価格:5,000円(税抜)<原材料>
イミダゾールジペプチド含有鶏肉加工粉末、魚肉ペプチド、イワシペプチド、大豆ペプチド
<栄養成分表示 (4粒:1,296mgあたり)>
熱量 4.9Kcal / たんぱく質 0.4g / 脂質 0.02g / 炭水化物 0.8g / 食塩相当量 0.0055mg
イミダゾールジペプチド 440mg / 大豆ペプチド 136mg <豆腐3丁分> / イワシペプチド 152㎎<イワシ5匹分> / 魚肉ペプチド 176㎎<スケトウダラ1匹分>
渡り鳥由来のイミダゾール・ジペプチド・・・疲労回復 、持久力、精力増強作用に期待
大豆ペプチド・・・エネルギー供給や筋肉強化
イワシペプチド ・魚肉ペプチド・・・動脈硬化予防に期待
「寿命を決定するアミノ酸」と称されるイミダゾール・ジペプチドと、アミノ酸スコアに優れた魚肉ペプチド 、イワシペプチド、大豆ペプチドの4種のアミノ酸の含有成分と量がしっかり配合されていますよ
このサプリメントの素晴らしい点は、動物性と植物性のアミノ酸がバランスよく摂取できるところですね

カプセルタイプのサプリなので、とても手軽に飲めますね。
携帯も出来て外出先でも摂取できますよ。

1日に2~4粒を目安に水やぬるま湯と一緒に飲めばOKです。

カプセルタイプですと素材の香りなどが気になるものがありますが、こちらは特に気になるニオイも無いので飲み難さはありませんよ。

私は1回2粒を、朝と夕方に分けて飲む事が多いです。

これを飲み始めてからまず一番に感じられたのは眼のスッキリ感でした。
眼が疲れてくるとPCの画面がボ~ッとするので、目を細めて見る事がありましたが、それを比較的感じにくくなった様に思います。
私が一番疲れを感じる時間帯が夕方なのですが、朝飲んでおくことで、夕方に感じる身体の疲労感が何となく違うんですよね。
疲れが溜まると仕事や家事が面倒に感じられるし、はかどらなかったりしますが、身体が軽いとやる気も出ますね。
そして夕方にまた飲む事でぐっすりと眠れて朝の目覚めが良いんです。
一日の始まりの目覚めが良いと、その日のパフォーマンスも良くなるし、ぐっすりと眠れると免疫力にも影響するので、これはとっても嬉しい事です。
普段以上に今は、新型コロナウィルスのタメに免疫力を高めておくことがとても大事ですからね。
イミダゾールペプチドには抗酸化作用があり、疲労の原因である活性酸素を抑える働きが期待されているので、そういった面からも有難いサプリメントだと思っています。
体内のイミダゾールジペプチドは年齢とともに減少するから、このようなサプリで継続してイミダゾールジペプチドを摂取して、体内濃度高めていく事が重要だと今回改めて実感しました。
一口にタンパク質補給、疲労回復といっても、一つの栄養を沢山摂ればよいと言うわけではなく、体は様々な栄養の組み合わせで出来ているのでバランスが大事
そういう面からも「ペプチドイミダプラス」は単体成分でなく、数種類の栄養(大豆ペプチド、魚肉ペプチド、イワシペプチド)が補給できるので是非続けていきたいですね。
また、今飲んでいるサプリメントとの組み合わせ等、気になる事があっても、こちらの「HBCフナト」さんでは、管理栄養士さんが常駐されているので、気になる事なども相談が出来て安心だと思いました。
https://hbcfunato.co.jp/salonaccess/
株式会社HBCフナトのモニターに参加しています
コメント(0件)
※ログインすると、コメント投稿や編集ができます