482views

人体実験の巻(真似ごと厳禁)

人体実験の巻(真似ごと厳禁)

はがれた皮膚はくっついて再生するか?
自分のカラダで実験ができる機会を得たお話


長年の疑問


最初に念を押しておきますが、決して今回の記事をお読み頂いて真似することのないよう、お願いしておきます。
それはなぜかと言えば、後悔することになるからです。
特に外観で目立つ場所では、決して真似されないで下さいね。

で、本題ですが。

この業界で長年仕事をしていると、皮膚の生理について知識も必要となるため、ある程度専門的なことも学んでいかなければなりません。
専門書を読んだり、皮膚医学の先生から教えを乞うといったことも、能動的に機会を持って勉学に勤しむ必要があるわけです。

特に美容成分に関しては、昨今は再生医療といったDNA因子に絡んだ受容体成分なども多くなっていますので、化粧品技術者として「分かりません」では済まされません。
ましてこの歳になれば・・・。

そんな日常業務の中でずっと疑問として抱えていたのが、今回の実験のきっかけとなった以下の課題です。

「剥がれた皮膚が再度くっついて、再生することはあり得るのだろうか?」

もちろんこれは医療の世界では、皮膚移植や臓器移植など、普通に医学的によくあることなのですが、この課題で自分がもっとも気になっていたのはそんな専門的なことではなく、「ただ貼り付けておくだけで再生するのか?」という点です。

まぁ、なんといいますか、昨今では私達の業界でも上で書いたように再生医療分野の技術がどんどんと活かされて、原料メーカーさんなんかのエビデンスをみていると、皮膚が生まれ変わるかのようなデータを目にするわけです。
特に海外の素材ではよくある資料です。

念を押しておきますが、もちろん販売される化粧品ではそういった踏み込んだうたい文句は許されていませんので、保湿成分として全てはまとめられています。
それでもヒト幹細胞培養液なんかは、ユーザーの皆さんも勝手な妄想で、「ひょっとしたら・・・」なんて淡い期待や夢を抱かれたことがあるのではないでしょうか。

とまぁ、そんな大げさなことではなくても、例えばコラーゲンを塗布すれば、ひょっとしたら真皮が生まれ変わるのではないだろうか・・・などと、妄想を描くのは私達技術屋でも同じです。

きっかけを得たケガ


というわけで、そんな背景の中で単純な疑問として、剥がれた自分の皮膚が元通りにくっついて再生するのか?という疑問は、ずっと頭の中にあったのです。
おそらく他人の皮膚では拒絶反応を起こしたりで受け付けないとは思っていましたが、自分の皮膚を元のところに戻してあげるだけなら、特になんの手術もしなくてもくっついて再生するのだろうか・・・などと、子供のような疑問を抱いていたわけです。

そんな折、ある事故でそれを実験する機会を得ることになります。
いわば、自分で人体実験です。

大げさな書き方をしましたが、いわばカッターナイフを使っていてうっかり手の皮膚を削ってしまっただけなのですが(苦笑)

ただ、この事故は偶然とは思えないほどこの疑問の解消にぴったりなケガでして、切った皮膚の厚み(深さ)といい、傷口の鋭利さといい、絶妙なチャンスを与えてくれたのです。

その時の画像がこちら。

おそらく、これ以上深く骨まで達している(お食事中の方、ごめんなさい・・・)とお医者さんに行かないといけませんし、逆に浅いと表皮層だけに留まるので実験にはなりません。
しかも完全に剥がれてしまえば元の位置に戻るのは困難になりますので、一部がつながったままというのもおあつらえ向きでしたね。

いやいや、とはいえ、これを撮った時点では丸一日を経過して血はしっかり止まっていますが、当時の出血量はかなりのモノでしたけれど・・・。
ほんと、バカですねー。。。
嫁さんにしてみれば、よくもその瞬間にそんな冷静なことを考えていたな、てなもんでしょうが、さすがに止血してからでもこの皮膚をペロンとめくって中を撮影しようとまでは思いませんでした。

はい、オトコってこういうところは情けないんですよ、実は(苦笑)

そんなこんなで、厚みにしておよそ0.4mmほどの皮膚を三角形のカタチにカッターで切ってしまったケガを利用し、これを画像のようにピッタリと収めて絆創膏で固定しておきました。

はてさて、これはどうなったでしょうか?

①いくら固定していても、下からどんどんと新しい皮膚が再生されてきて、死んでいる古い皮膚はペロリと剥がれる

②古い皮膚はやがてくっついて、そのまま同化していく


さぁ、どっち?

結果はどうなった?


つまらないクイズみたいなこの企画、バカバカしいですよね、実に。。。

でも、自分の中ではかなり期待していたのです。
だって、もしもくっつかなければ、ある意味皮膚表面に塗布しただけで皮膚再生を促すようなアンチエイジング的な美容成分に、とてもじゃないが期待など持てないだろう、と。
そして2週間の間しっかりと固定しておいて、意を決して絆創膏を剥がしてみました。
それがこの画像です。

はい、くっついて完全に同化していました。
つまり、切ってすぐであれば、元のところに戻してあげれば乗せてあるだけでもくっついて元通りになろうとすることが判明したのです。

お医者さんがみれば、なんてことを・・・ってなことなのでしょうけれど。

でもこれはダメ


いやー、接着剤で貼り付けたわけでもないのに、見事にくっつきましたねぇ。
傷口の露呈していた基底層細胞が、この死んだと思われる剥がれた皮膚と同化しようとしているわけです。

結論はこういうことでしたが、でもこれはいけません。
もう元通りの、ケガがなかったことのようにキレイな皮膚には戻りませんね。
最初に真似されることのないように念押しをさせて頂いたのが、この点です。

なぜでしょう?

それは、私レベルの皮膚医学知識でも分かります。
この箇所の皮膚細胞は、異常細胞として成長してしまったためです。
いわばヤケドのケロイドと同じです。
一旦、異常細胞として構築されてしまうと、もう正常な元の皮膚再生機能には戻りません
ずっと、周りとは異なる成長と代謝を続けていきます。

これ以上は専門ではないので判断できませんが、もしかしたら負傷時にペロリと剥がしてしまって一から再生させれば、もっとキレイな状態で根治したかもしれません。
まぁ、年寄りの指の皮膚なので、全く後悔などしていませんが(笑)

ということで今回の記事の言いたかったことは、これは美容の世界で紫外線によって真皮層がダメージを受け、シミになって元に戻らないのと同じなんですね。
漁師さんの奥様なんかが、老いてくるとお顔のあちこちにシミやあばたが多いのは、こういった要因によるものです。

これを機に、紫外線からお肌を守る、いえ真皮を守ることに留意して下さいね。
一度傷ついた真皮層のDNAは、元には戻せませんという、実はちゃんと美容のお話でした。

ではまた次週。

by.美里 康人
■公式ブログはこちら
【コスメあら!?カルト??】

このブログに関連付けられたワード

このブログを通報する

コメント(1件)

  • 初めて今日は。随分昔にアップされたブログに失礼いたします。
    面白い実験・体験なので、お邪魔いたします。
    私はしょっちゅう踵に靴擦れを起こすので、同じような体験を何度もしました。
    まず踵に直径四センチの水ぶくれが出来たと想像してください。皮膚は完全に剥がれず、一部ないし全部がまだくっついている状態です。厚さはおそらく0.5ミリ、出血スレスレの真皮近くまでの症状です。アルコール消毒がビリビリしみます。水ぶくれにはは黄色い体液が溜まっています。
    水ぶくれがひどい場合は消毒した針で穴を開けて、体液の出口だけ作っておきます。←お察し下さい。踵の水ぶくれは放置すると靴が履けません。
    絆創膏を貼って、二・三週間放置した結果、灰色ずんだ紫色の丸いタコのような状態になり、周囲の皮膚とほぼ一体化していました。正直見た目が同じような感じで、厚ぼったいです。圧着したような?
    2ヶ月ほどでターンオーバーだったのでしょうか、知らないうちに厚ぼったい皮膚が剥がれて、新しい皮膚に入れ替わっていました。
    皮膚をそのままにした方が、歩くときの痛みが和らぐので無理に剥がさないだけですが、面白い体験でした。

    0/500

    • 更新する

    2021/8/7 07:04

    0/500

    • 返信する

    興味深いコメント、まことにありがとうございます。
    こうした日々の体験から何を学ぶかで、自身が持つ知識の厚みが変わってくると感じますね。
    ターンオーバーなのか再生されたのかはまだ疑問が残っていますが、少なくてもターンオーバーならば「くっつく」という接着現象は起きないはずですので、再生の可能性はありますね。

    実は化粧品でも、コラーゲンを皮膚内に取り込むことが達成されたなら、皮膚の細胞と接着する可能性があるエビデンスが得られた学術論文があるんです。
    まだあくまで「可能性」ではありますが。
    今後、検証は進んでいくかと思います。

    0/500

    • 更新する

    2021/8/9 18:48

美容その他 カテゴリの最新ブログ

美容その他のブログをもっとみる

投稿ブログランキング

投稿ブログランキングをみる

編集部イチオシ!

HOTタグ

ブランドファンクラブ限定プレゼント

【毎月 1・9・17・24日 開催!】

(応募受付:5/17~5/23)

プレゼントをもっとみる