
金崎さんのお米
1kg 送料無料1,000円(税込み)
ポスト投函で、リピートOK
有数の美しいお米の産地、そこは信州の最北端。
信州の最北端に位置する奥信濃飯山。日本有数の豪雪地帯です。
新潟県魚沼地区と隣接するこの地域は、米つくりに最適な土地柄で、魚沼米と同等、あるいはそれ以上の食味のあるお米ができます。(近年の全国コンクールの実績より)。
しかしながら、収穫量が少ないために公には流通せず、知る人ぞ知る希少な米とされています。
雪解け水が運んだミネラルたっぷりの土壌で育ったお米です。
今回はこのポストに届いた金崎さんちのお米を食べてみました。
( *´艸`)


この商品は、他のお米とどう違うのでしょう。
特徴
1.実績が保証する高い品質
・平成13年から4年連続、皇室献上米に選ばれた。
・全国米・食味分析コンクール金賞受賞
・米・食味分析鑑定コンクール:国際大会優秀賞受賞
2.つや、粘りは絶品
・炊飯器で長時間保温してもツヤツヤ感が長続きし、冷めても美しいお米。
・独自の栽培方法により生まれたツヤ・粘り・甘味を実感。
ここまでも驚くのに、他にもまだ続くのです。

3.注文ごとに精米
・お米は、精米してから時間が経過すると徐々に「おいしさ」が失われていきます。
美味しい状態のままお届けするために、ご注文ごとに玄米から精米して即日発送します。
4.埃や虫の侵入を防ぐ無孔袋
・通期部に特殊構造をほどこした”無孔袋”と呼ばれるものを使用。
・ほこりや虫の侵入をシャットアウトするだけでなく、軽い水濡れまでも防ぐ衛生的な袋です。
5.長野県原産地呼称管理委員会認定
・農薬や化学肥料を制限した厳しい栽培基準と、専門家による食味審査をクリアし、三年連続で長野県のブランド米に選ばれました。
そして、これは単一原料米の
交じりっけなしのコシヒカリ100%という豪華なお米なのです。

袋を開けてみると、
粒がそろっている白いお米が入っていました。
私は手を怪我しているため手袋をして使ってました。
少し水分が残っている、この袋を触っても袋がダメにならずに使いやすい商品。
その炊き方は、
美味しい炊き方
1.お米をきちんとすりきりで計る。
2.手早くリズミカルにお米を洗う。最初は数回軽く、素早く捨て、あとは3~5回水を変える。
3.大切な水加減はきっちりと
4.ふっくら炊き上げるために、お米にお水を吸わせる。夏は20分くらい、冬は1時間くらいを目安に
5.あわてず、さわがず、じっくり蒸らす。 蒸らし機能がない炊飯器の場合、スイッチが切れた後でそのまま10分~15分間おく
6.しっかりほぐして最後の仕上げ 蒸れ固まりできると、おいしくなくなります。
それで、私は炊飯器についてきた計量カップで計って
炊いてみました。

我が家では2号ずつ炊きました。
粒が特別栽培米なので小さく計りやすい。
少し時間を置いてから炊いて開けてみました。
真っ白く、そしていつもの湯気と違う感じがしたのは気のせいでしょうか。

しゃもじで切りながらかき混ぜると粒が一つ一つしっかりつぶれていないのです。
そしてもちもちしているからか、しゃもじの入り方が違う。
この写真はしゃもじにのせた写真です。
私は夫に何も言わずに朝食卓に出してみました。
炊いて食べてみました。
・私自身ごはんが苦手な人で、夫が米関係の仕事をしていたので、夫曰く粒がそろっていて艶やかで芳醇な味わいがあったと言っていました。なんというか甘味があり、丹精込めて米が作られたような味がしたというのです。実は夫にこのお米の話をしていないのですが、ご飯の味に伝わるおいしさなんて凄い。
・私が感じたのは、もちもち感があり、もち米に近い食感に驚きました。本当は変わりご飯を作ろうかと思いましたが、このまま納豆をかけて食べるのが一番と思い何度もおいしく食べました。
・この甘さ、おいしさが今までのごはんと全く違うので何度もホームページを見てしまうほどです。
・艶やかで真っ白なご飯で、一粒一粒がたっているのがなんだか食べるのがもったいないほどでした。
・他にもポストに届くお試し価格のお米というのが、留守している時でも大丈夫で、しかも箱に入っているのがいい。
・少しぬれた手で、袋を触ってしまいましたが、破けないでしみない作りの米袋がよかった。
・これなら遠くに離れている大切な方におすそ分けを簡単にできていい。

お米ってこんなに甘くて、噛み応えがあるんだと思いました。
そのお米の味が決まる3つとは、
味の決め手は環境・栽培・貯蔵
・環境に優しい特別栽培 当地比で農薬5割減・化学肥料6割減を達成し、信州の環境にやさしい農産物認証を受けた特別栽培米。
・「量より質」を重視した農法 田んぼへのを極力減らし、通常よりも1週間早めに収穫を行う斬新的な栽培方法で、「甘味・ツヤ・粘り」を最大限に生み出しています。
・自慢の湧き水と恵まれた環境
地元で有名な涌井清水の湧き水と雪解け水を使って育てたお米です。
また、収穫間際の昼夜の気温差が非常に大きく、つやと甘みのある美しいお米ができます。
そうなんです。
金崎さんちのお米はこの3つが恵まれていたからなのです。
先日電話で母がお米切らしたと言っていたからこのお米送ってみようかなと
思う商品でした。
https://www.kanazaki-okome.com/item/OTM1000/
コメント(0件)
※ログインすると、コメント投稿や編集ができます