
5年位前から手前みそ、楽しんでいます~。
私の住む町の隣町は味噌祭りがあるくらいの産地、
近くの四国や九州からも甘めの麦みそ文化が入ってきてる味噌事情。
全国にはいろんなご当地みそがあってとても興味深いですね。
私は越後や仙台のきりっっとした米味噌が好きで
主に、新潟の百川みそさんから麹や材料を取り寄せていました。
一緒に送ってくれる"あやこがね"という大豆は
作業の途中にもついついつまみ食いしてしまうくらい、
美味しい・・・(^ω^)のもポイント高いです。
そして生の米麹は新潟のこしひかり・・・。
出来上がりの味噌も美味しくな~るのは言うまでもありません。
最近は地元のJAのカルチャー講座にも参加したこともあり
(コロナなので味噌づくりはちょっとこじんまりでしたが)
地元の麹やさんなどにもちょっと詳しくなりました。
ネットであやこがねの大豆も見つけました(*'▽')
ということで今年は色々材料を自分で組んで作ってみることにしました。
ちょっと材料にも拘ってみましたよ。
分量は百川味噌さんのレシピが気に入っているのでそのままです。
作り方はこちら(^^♪
☆大豆(あやこがね・南会津産)・・・1キロ
☆米麹(地元のJA女性部)・・・1.1キロ
☆塩(カンホアの塩・天日海塩)・・・470g
☆種みそ(昨年の自作味噌)・・・200g
これで4キロぶんの味噌が作れます(^^♪
ホームセンターなどの漬け物たる5キロサイズが便利です。
もっと少量でも、タッパで気軽につくれるレシピもあるので
(クックパッドなど見てみてくださいね~)
是非気軽に作ってみませんか。
意外といつでも作れますが、
やっぱり寒造りが美味しいといわれるので寒い時期が適期。
もうじき春ですから、いまのうち~。
うちの場合は夏に一度天地返しをしてなんとなく全体を均一にしますが
嫌気発酵なので、基本、ほっとけです。
大体一年くらいで食べ始めます(^^♪
冷蔵庫と冷凍庫をあさっていたら冷凍や乾燥の麹がほかにもいっぱい出てきたので
しばらく麹尽くし、しようと思ってます。
腸活は花粉症対策にもなるので超期待☆彡
このブログに関連付けられたワード
フード&ドリンク カテゴリの最新ブログ
5月
自営業AKIKOさん2025年韓国旅行で訪れたい魅力的なスポット!最新トレンドの街並み!ソウルで楽しむカフェ巡り
美容youtuber兼OL★ナッピー★さん
コメント(0件)
※ログインすると、コメント投稿や編集ができます