私は若い時から、体の不調で病院に行くのが大の苦手です。
なので、これまで普段の生活の中でできる体にいいことを、本や雑誌を参考にしながらどんどん試してきました。
試していいと感じたことは日常生活の中に採り入れ、習慣とさせていく・・・。
そんなことをしていますと、心と体がどんどん元気になってきて風邪も引きにくくなってきました(^-^)
その積み重ねが「今の私」を支えているんだと思います。
でも・・・。
「更年期」と言われる時期に差し掛かりますと、今までいいと感じてやっていたことがそうじゃなくなるものが出てきています。
今までの心と体のメンテナンスのやり方は「女性ホルモン」に体が守られている時の状態でのやり方。
日常化している肩や首のこり、疲れやすく回復しにくい眼精疲労、筋肉が固まりやすくなったことをしっかり感じるようになったり、持久力がなくなったことを感じたりするようになったのは、この「女性ホルモン」のサポートが少なくなってきているのだと感じています(>_<)
そんな状態から影響を受けるのが「自律神経」だと思います。
自律神経は血流、血圧、心拍、発汗、体温をつかさどっている「生きる」にあたって大切な神経です。
自律神経には交感神経と副交感神経がありますが、ここの切り替えがうまくいかなくなって生活に支障が出てくる人も多いのではないでしょうか。
私の場合は、交感神経の方が勝つことが多くて、不調が出やすいです(;゚д゚)
何かに集中したあと、緩みたいのになかなか緩みにくかったりします(x_x)
お風呂に入ってリラックスしようとしてもなかなか緩まなくて、ベッドに入ってもなかなか寝付けない(;´Д`)
そこで私は、「交感神経との付き合い方」について、いろいろ試してみて日常生活の中に取り入れています。
全部で7つピックアップしましたので、おもしろそうなものがあればぜひ試してみて下さい☆彡
続きは、こちらからどうぞ!
⇒アラフィフ女子は「自律神経を整える」と人生が潤う
♪Like・コメント・フォロー大歓迎です♪
twitterはこちら https://twitter.com/miyabimiyabi123
コメント(0件)
※ログインすると、コメント投稿や編集ができます