女性の薄毛
女性は薄毛になりにくいでしょ?なんて思うかもしれませんが、最近は女性の薄毛も「髪の毛の悩みランキング」上位に挙がってきています。
・まだたくさん髪の毛あるし・・・
・多い方だし・・・
・むしろ少なくなってほしいし・・・
なんて思ってるあなた。
後悔しないためにも、今回のブログ。
しっかり読んでくださいね!
原因
女性ホルモンの減少
40代以降女性ホルモンが減少する傾向にあります。体内のホルモンバランスが「女性ホルモン>男性ホルモン」から「女性ホルモン<男性ホルモン」へと崩れ、男性ホルモンが原因で抜け毛を引き起こすAGAが発症してしまうのです。
女性のAGAは軟毛状態の毛髪が生え際から頭頂部の範囲でまばらに、密度が減少した頭皮が透けた状態になるのです。
実は、女性の薄毛の約半分は「男性型脱毛症」といわれています。 更年期を向かえ女性ホルモンの分泌が減少することにより、先程お伝えしたように相対的に男性ホルモンの作用が強まることにより発症するのがこのタイプ。 男性とは異なり、頭頂部を中心とした比較的広い範囲の頭髪が薄くなるパターンが多いとされています。

一方、「慢性休止期脱毛症」は休止期の期間が長くなることで、髪が抜けたあとに次の新毛がなかなか生えてこないため、毛髪本数が減ってしまうことによって薄毛の症状が引き起こされます。
ちなみに、よく言われる「産後の薄毛悩み」は、髪の成長期を維持・促進する女性ホルモン(エストロゲン)の分泌が盛んな妊娠期と産後のギャップによるもの。妊娠中にエストロゲンの影響で成長期が維持され抜けなかった髪が、産後に一気に休止期に移行して抜けてしまう症状です。この症状は一過性のものなので、あまり心配することはありません。
対策として・・・
女性ホルモンの減少をなるべく抑えることと、外部から取り入れることです。1. 栄養バランスの良い食事
ある特定の食材に育毛効果があるという話には科学的な根拠が乏しい場合もあります。
また、過度なダイエットなどで栄養失調になると髪の成長が阻害され、脱毛が引き起こされることあります。髪に良いと言われている食材ばかりを食べるよりも、バランスよく栄養を摂取することのほうが大切。でも忙しくてそれが難しい...という方は、不足しがちな栄養素をサプリメントなどで上手に取り入れてみましょう。

2. 規則正しい生活
ストレスや疲労、寝不足により自律神経系や内分泌系が乱れ、体に不調をきたすことがあります。毛髪の成長にもマイナスになることは否定できません。生活のリズムを整えましょう。

3. 紫外線対策
紫外線は毛髪だけでなく頭皮に対しても炎症などのダメージを与えることがあります。頭皮の炎症は、毛の成長を阻害したり抜け毛を増やす可能性も。屋外では帽子を被る、日傘を使うなどを心がけましょう。
4. 頭皮マッサージ
髪の成長には、栄養素や酸素をたくさん必要とします。頭皮マッサージをすると頭皮の血行がよくなり、毛髪を生みだす毛母細胞の働きを助けます。頭皮ケアアイテムを用いるのもいいでしょう。

5.育毛剤を使う
発毛を促進したり、脱毛を予防したりする育毛剤を上手に取り入れるのもおすすめです。スキンケアと同じように、薄毛の症状に悩む前から美容液感覚で取り入れられるといいですね。
まとめ
「最近、髪のボリュームがなくなってきた」「薄毛が気になる」という女性のみなさん。
未来の美髪のため、自分にベストなケアや生活習慣を心がけていきましょう!
ワタシはもうすでに始めています。
産後、前髪がなんだかいつものようにしっくりこない…うねるというかブローしてもツヤもないし変な分け目がつく…
ちょっとでも違和感を感じたら始め時なのです。
日常に簡単に取り入れやすいのは、女性ホルモン配合のサプリや育毛剤を使うことがオススメです。
そして、血流をよくするために、頭皮マッサージをオススメいたします。
「まだまだ大丈夫!」の油断は禁物です。
意識して予防、そして対策は絶対です!
美容師としてのオススメはヘッドスパ。リラクゼーション、そしてマッサージ効果抜群です。
安心できるいつもの美容室で心地よいマッサージをぜひ受けてくださいね!
夏の日焼け、そして汗は頭皮にとってつらい季節です。
ぜひ早めの対策を。
コメント(0件)
※ログインすると、コメント投稿や編集ができます