415views

24、おまいり5

24、おまいり5

そうそうそう、さっき大山崎JCTにはトラップがある、て言うたから、その説明を。

JCT内もカオス(笑)、まぁ最近はどことも色のついた矢印が案内表示にも路面にもつくようになってまだマシになってる。それでも急カーブとアップダウンのせいでやり過ごしたりは初見の人ならじゅうぶんあり得る笑


さて、そのトラップてのは……
上下線ともに、JCTの手前で右ルートと左ルートに分かれることなんや。
東行きやと高槻JCTを過ぎるぐらいで、こういった案内が出てくる。そう、左ルートを走らんと大山崎JCTは使えんというわけなんや。
東行きの左右分岐は梶原トンネルの手前、そしてJCTは天王山トンネルを抜けてすぐのところ。トンネル抜けて気づいても時すでに遅し、ポールで区切られてるから割り込むこともできん笑
これ西行きも同じ。トンネルはないけど。


あと、ご案内しとかなあかんのは、京滋バイパスについてやな。
名神高速道路の京都市内を迂回し、久御山・宇治などを経て瀬田東JCTへと達するバイパス道路。名神の京都市内は京都南・京都東の両IC付近、とくに京都南を境に車線が減少するのと、京都東付近のダラダラした上り勾配にあわせて大津手前のカーブ+トンネルなどの要因が重なる路線状況だけに、たしかによく混んでて(笑)、そんなときのショートカットで使われてる。

走りやすいんやけど、名神も京滋バイパスも渋滞してる場合は、大人しく名神を通ることをおすすめするやで。というのもこの区間、名神には桂川と大津の2つSAがあるんやけど、京滋バイパスにはSAがないんや。

じゃあどっちも空いてるならどうするかといえば、正直所要時間は大して変わらんから好きなほうを……て言いたいところやけど、分岐合流がめんどくさいから単に通り抜けるならそのまま名神行っとけとなる(笑)、まぁ目的地に応じて使い分けて感じやね。



帰りの電車に乗る前に、ちょっと寄り道。
ワイは踏切の前に立ってる。
ちょうどJRと阪急が交差するところに踏切があって、
阪急がJRの下をくぐってるようや。

おっ、踏切が鳴り出した。京都方面行きみたいや、構えてると……
まさかの阪急が先に割り込み笑
新快速、続いて普通電車。そのまま大阪方面行きも2本やってきた。
どうやら山崎の戦いはまだ終わっとらんようや。阪急とJRが斬り合いやっとるわ(何)



JRの山崎、ここから乗車。この駅の面白いのは……
山崎だけに駅前のコンビニがデイリーヤマザキ笑
さてこの駅は……
ホーム上で大阪と京都の府境があるんや。
大阪と京都の戦いも終わる気配はなさそうや、ここを境に下品とか腹黒とか罵りあってんやもん(何)

この駅の大阪寄りはちょうどよい構図になるカーブがあって、有名な撮影地になってる。サントリーのウイスキー工場があることから「サントリーカーブ」と呼ばれてる。とりあえず30分ぐらい撮って鉄分補給や。



大阪に着いた少し前に、あの地震が発生した。次の日には羽田で事故、そしてワイはウン急(何)、今年の出だしは、とてもじゃないけどいいものとは言えん雰囲気。
ただ、ワイが中学生のとき、先生が仏滅に結婚式やったて話を聞いて、いわく
「よくなる未来しかないやろ」
と。そうや、今年はきっとよくなる、いいこともある、そう言い聞かせながら今年の初運行を終了しますやで。

ご乗車ありがとうございましたやで。








このブログに関連付けられたワード

このブログを通報する

コメント(0件)

旅行 カテゴリの最新ブログ

旅行のブログをもっとみる