754views

ヨーグルト No、3(ブルガリア)

ヨーグルト No、3(ブルガリア)

ブルガリアのヨーグルトは、私の中で定番のプレーンヨーグルトです。
シンプルにはちみつを入れて、このヨーグルトそのものの味を味わうのが好きです♪

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

<ブルガリアのホームページより>
知る・学ぶ より 
 http://www.meijibulgariayogurt.com/knowledge/yogurt_column/003.html
・乳酸菌とは?
乳酸菌とは、乳糖やブドウ糖を栄養として増殖し、その過程で多量の乳酸をつくる
(乳酸はっ酵を行う)菌のことで、生乳をはっ酵させるヨーグルト作りに欠かせない
ものです。
乳酸菌には多くの種類があり、自然界のあらゆるところ、例えばヒトの腸内などに
広く存在しています。
ヒトの腸内には様々な細菌が棲息していますが、その中でも乳酸菌は、悪玉菌のよう
にたんぱく質を分解してアンモニアなどの有害物質をつくることもなく、食べ物を
腐敗させないなど、身体にとってプラスに働きかけるものがほとんどです。

・乳酸菌と人類の関係
乳酸菌と人類の結びつきはかなり古く、数千年の歴史をさかのぼります。 この頃、
すでにブルガリア地方では、ヨーグルトが作られていました。
その他、エジプトにも水牛・牛・山羊の乳から作った「レーベン」と呼ばれる乳酸菌
飲料があり、コーカサス地方に山羊の乳から作った「ケフィア」、シベリアには馬の乳
から作った「クミス」などがありました。

ヨーグルトの乳酸菌が作りだす乳酸や酢酸などの有機酸は、悪玉菌の増殖を抑えて腸内
腐敗を防いだり、腸管を刺激して腸のぜん動運動を活発にしたりします。
さらにヨーグルトに含まれる乳糖が善玉菌の栄養源となってその増殖を助けます。
これら作用により腸内菌のバランスが改善されることが明らかになり、特定保健用食品
に認定されたヨーグルトが多く販売されています。

※特定保健用食品
その食品の中の成分が、科学的試験結果に基づいて、健康に有用な機能性があると厚生
労働省が認め、食品に「健康表示」(健康への効用を示す表現)を付けることを許可した
食品のこと。
ヨーグルトには、上記の乳酸はっ酵の際につくられる物質による効果のほかに
1.原料の牛乳から受け継いだ栄養効果
2.乳酸菌がたんぱく質を分解しその消化吸収を高める
3.カルシウムを消化吸収しやすくする
などの効果が知られています。
 http://www.meijibulgariayogurt.com/index.html
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

検索していたら、ハウスオブローゼにヨーグルトエキス配合のハンドクリームがあるのを
見つけました。
(このブランドは、@cosmeさんで知ったお気に入りです!)
商品説明によると・・
ヨーグルトエキス(保湿成分)配合で、水仕事などによる手荒れからしっかり手指を守り、
手をしなやかに保ちます。
べたつきがないので日常使いに最適です。

私が使ってるのは・・
・ PCエッセンス 【★6】 https://my.cosme.net/open_entry_review/show/review_id/502578153#my_pos_content 
・ポアクリア ジェル EX(シトラス&ミントの香り)
https://www.cosme.net/product/product_id/10044406/review/502578078

このブログに関連付けられたワード

このブログを通報する

コメント(1件)

  • ゆりめろんさん♪、こんばんは。 (^o^) コメントなど、ありがとうございました! 普段美味しくて何気なく食べているヨーグルトのHPを読んだら、参考になったので、貼ってみました。

    0/500

    • 更新する

    2012/8/21 20:10

    0/500

    • 返信する

フード&ドリンク カテゴリの最新ブログ

フード&ドリンクのブログをもっとみる