1100views

実母の更年期?

実母の更年期?

実母(53)は私が物心ついた時から完璧主義で、周囲にもそれを強要する人でした。
幼少期から毎日色んな事で母親からしつこく三時間は怒られ、母親は怒るのが好きなんだと思っていました。
何と謝っても気が収まらず、毎回お馴染みのパターンがコレ。
母親『どうするの!?』
私『これから気を付けます』
母親『これからっていつから!?』
私『今日からします』
母親『あんたは前も同じ事を言ったけん信用ならん!』
私『ちゃんとします』
母親『ちゃんとするって何をどうするん!?』
私『もう怒られないようにします』
母親『そんなん言っても信用ならん!』
のエンドレス。
今こうやって書いているだけで号泣です。
小学校低学年から毎日このやりとりを中学卒業まで繰り返しました。
じゃあ何て言えば気が済むんだ?って今なら思います。
5歳下の妹は全く怒られる事はなく、私自身も私が悪い子なんだと思っていました。
私が小学校四年の時、クラスの男女に椅子を使って殴るとか傘の持ち手で足首を引っ掛けて転ばせる等の暴力でイジメられた際も痣を見られて母親にバレました。
私は両親にそういう扱いを学校で受けているとバレるのが恥ずかしくずっと半年も隠していました。
それで痣を見られて突き詰められたので打ち明けると『あんたが不細工な顔をしているからだ。可愛い子を見てみろ、イジメられてないだろ!』とこれまた怒られたっていう。
それで納得した私もまぁ普通ではないのですが。
母親は私の事を好きになろうとしても無理だったんだなぁと申し訳なく思います。
私の事も愛せたら、楽しい思い出だって母親に残せられたはず。
母親だって私を愛せるように間違いなく努力してくれたはず。
私の要領が悪いのか、私の事が目につきやすいのか。
特に家庭訪問や個別懇談の日は憂鬱でした。
毎回酷く怒られる、殴られて痛いから逃げたいので必死です。
小学校高学年になると懇談後に怒られて殴られるのが嫌で、家庭訪問の際は先生と母親が玄関で会話をしている際にずっと階段に座って圧力をかける少女となりました(笑)
勿論、母親からは先生が帰った後はひどく怒られます。
大事な話が出来なかったじゃないか!と。
しかし圧力少女は母親に『こういう事があったって先生が言ってた!どういうつもりよ!』って怒られるよりは、『どうして座ってたんよ!』と怒られる方が数倍マシなのです。
今思えば母親から先生に困った言動をしていないか吐かせていたのではないかとさえ思うのですが、そんな事もあり小学校の担任になった先生には『言いやがったな!』という感情が未だに強いのです。
確かに自己中極まりない私でした。
しかしながら同級生とは些細な事やすれ違いがあったって不思議ではないと思うんです。
子供だもの。
それを『●●ちゃんにあんな事したんやってね?』って数ヶ月遅れで母親に改めて怒られても、その場で先生から注意をされとるしもぅえぇやん?って感じなのです。
高校生になれば反抗するとか無視するとか技を習得しましたが、今思い出しても辛かったです。
人間とは性格は変えれても性質は変わらないんですね。
うちの母親は猛威を振るって進化を続いています。
去年は私に
母親『私がお前を産んだ事を後悔してやまない。もう疲れた。頼むから縁を切って籍を抜いてくれ。お金はいくらでも払う。』と頼まれたり。
今は更年期の影響もあり私と父に対して目つきがヤバいです。
私と父には些細な事でヒステリックになる。
いや、何にもない部分にさえ文句をつけて怒鳴り散らしてくる。
私と父はスルーしています。
父が払う生活費を自分が使い込んで夜ご飯は『ひじきだけ』とか『さんまの缶詰めだけ』とかが毎日。
私や父が家の中で母とすれ違えば舌打ちをされるし、何の動作をするのも乱暴で物音が酷いです。
しかし母親の実家や神戸在住の私の妹にはコロっと豹変。
いくら私と父が普段の状況を言っても信じてもらえず。
逆に母親の実家と私の妹には私が母の事を変に悪く言う、と私は縁を切られました。
電話をかけたって絶対に出ないっていう。
父側の身内は理解してくれているので救われます。
母親は更年期以上の何かを持っていると思いますが。
母親が一番しんどいとか家族の理解が大事とか、そんなん重々承知の上です。
どんな事をされても病気なんやなぁと真に受けずに逆上しないように、刺激しないようにしているつもりです。
『母親が居るっていうだけで幸せよ』と母親が亡くなった人には言われ、『家を出たら?』とも言われ…。
確かに母親が生きているだけで幸せなのかもしれない、でも悪影響を与え続ける場合も同じなのか?
家を出たら…確かに自立も必要なのは分かる。
母親側の祖母には『あんたの年齢ではお母さんはあんたを産み育てよったんやからあんたも誰でもえぇから取り合えず一回結婚して子供を育てとぉみ、それで離婚でもして子供も連れて帰ってきたらお母さんの苦労があんたにも分かる』と言われたり。
私は結婚は一度でいいし、そんな理由で結婚される男性も可哀想じゃない。
そんな適当な事を実の孫に言えるのも、これまた私が悪い子だから?
確かに母親からは
『お前は不細工だ』
『鼻がデカい』
『目が小さい』
『顔がでかい』
『運動神経が悪い』
『優しさが全く無い』
『要領が悪い』
『意地汚い』
と毎日言われていました。
はぅ…
このままでは母親が危ないと思って病院を勧めたいのですが本人に自覚は全く無いので数年前に婦人科を勧めた際には怒られました。
『病人にでっち上げるな!要らんお世話だ!!』と。
夜中に虫も全く居ないのに毎晩30分置きに寝ずに殺虫剤を振り回していたり、せん妄の奇行も目立つのです。
ホルモンよりも脳の萎縮に症状がとても当てはまります。
実母は今も仕事にも行っているのですが、私と父としては母が尋常ではないので職場を退職させたいのです。
職場の方々にも必要以上にキツく当たったりイビったり、仕事どころではなく集中力が低下しているのが目に見えるのです。
このようなヒステリー状態なので身内が動いて無理矢理でも退職させたいのですが、それも困難な状況なのです(金銭面ではなく母本人が定年退職に執着しているので)。
どこまでも他人任せで甘い考えですが、会社から母を退職する方向に持っていって頂けたらと常に願うのと共に、多大なる迷惑をおかけしている職場の皆様には本当に頭が上がらず、とても申し訳なく心から思っています。
そして気分を害しているのにも関わらず、母と今でも顔を合わせて下さっている方々に感謝しています。
どうしたら良いのでしょうか…?

このブログに関連付けられたワード

このブログを通報する

コメント(15件)

  • 私と父はそれを聞いてから母が手を挙げるまでは待とうかという結論になりました。その時なら主治医の判断として退職(表向き休職)出来るかなぁと。夫婦の話し合いは全く無くて母が暴言を浴びせるだけで私は父がよく耐えてるなぁと思いますが父も円形脱毛が次から次に出るので共倒れにならないようにどうにかしようと・・・

    0/500

    • 更新する

    2011/9/12 10:22

    0/500

    • 返信する

  • >ふっぐさん コメントありがとうございます。ふっぐさんのご家庭も大変なのですね。私も出来る限りコミュニケーションを避けるというのがお互いの平和な気がして必要な事すら話せずにいます。近所の脳外科で訊いてみたところ、脳が萎縮する病気であるなら次第に暴力が出てくる事がほとんどらしいのです。

    0/500

    • 更新する

    2011/9/12 10:21

    0/500

    • 返信する

  • 夫婦同士で話し合いはしていないんでしょうか。もしくはそれ程状況が酷く、話し合いが出来ないのでしょうか。確かに退職をさせる方が良いと思いますが、虞美人草さんの通り、家庭が更に厳しくなるのではと恐怖感と心配になります。現在の状況から、会社の上司に掛け合わなくては前に進まないかな、と思います。

    0/500

    • 更新する

    2011/9/11 23:33

    0/500

    • 返信する

  • 現在実家在住で、家族全員と顔を合わせても用件がある時しか言葉を交わしません。これが発見した私なりの解決策の一つです。私の家庭環境の話はさて置き、京さんのお母様は仕事をしてらっしゃるんですね。お父様も困ってらっしゃるようですが、ご結婚されたお母様の旦那であり、人生のパートナーでもありますよね。

    0/500

    • 更新する

    2011/9/11 23:26

    0/500

    • 返信する

  • 初めまして。以前から口コミやブログを拝見していました。私の母も変わっている人で、京さんの母に似ています。両親が再婚組で、施設で生活していた義弟を家に迎えた頃から母の状態が年々ものすごく酷くなりました。すごく悲しい程です。母と意見が合わず、義父と話し合いを持ち掛けても段々口が強くなり、揉め合いに。

    0/500

    • 更新する

    2011/9/11 23:17

    0/500

    • 返信する

  • >波平さん うーん・・・受け止めるのは母親のことが大事だからとかではなく、娘だから仕方がないという気持ちというか。幼少期から有り得てはいけないような事ばかりをされ続けていたので、今更何をされても仕方がない、こういう事もあるわな、って感じです。冷めてるといえば冷めてるのです。素晴らしくなんてないですよ

    0/500

    • 更新する

    2011/9/9 11:56

    0/500

    • 返信する

  • >虞美人草☆さん やはり上司にお願いする事が一番なのかもしれないですね。会社側も「家族も早く辞めさせて!!」と悲痛な叫びがある事と思います。私と父も精一杯動くので、あと少し、本当に本当に申し訳ないですが職場を始めとする母が顔を合わせる方々が見守っていて頂けたら有難いです。

    0/500

    • 更新する

    2011/9/9 11:28

    0/500

    • 返信する

  • >虞美人草☆さん 愚かさをこれ以上野放しに出来ないので、私や父の家庭内での立場がより辛いものになるのは想定内ですが、それよりも1日でも早く職場の皆さんが無駄に泣かなくて済む事を、と思うのですが・・・。4年前にも家事がままならない為、家庭優先というもっともらしい理由で退職を父と勧めたのですが聞き入れず

    0/500

    • 更新する

    2011/9/9 11:25

    0/500

    • 返信する

  • >虞美人草☆さん そして母は地方銀行に勤務していて、私の身内(私のイトコ2人)も同じ銀行に勤務しているので目に余る局っぷりや集中力が続かずお荷物になっているのも知りました。母には自分で異常な程に積み上げた高い高いプライドがあるので定年退職しか視野にないのですが、他人様をむやみに傷付けて楽しんでいる

    0/500

    • 更新する

    2011/9/9 11:17

    0/500

    • 返信する

  • >虞美人草☆さん ありがとうございます。心に染みます。職場で周囲に悪影響を及ぼしている事の方が私と父は辛く、母の局っぷりで若い方達がたくさん退職をされていっているのです・・・。家の中でなら私と父はどんな事をされても構わないのですが、他人様を自分の意見が正当だと思い込んで攻撃するのが耐えられないのです

    0/500

    • 更新する

    2011/9/9 11:10

    0/500

    • 返信する

  • >波平さん 更年期でイライラしよるんやろ!と言っては周囲と慰め励まし合っていたのですが実母だから鳴くホトドキスかどうか判らなくても鳴くまで待てるというか。私も職場だけでの関わり合いならば戦闘態勢です。だって同じ業務をこなせるスタッフの替わりは居るのですから、穏やかな人と業務をしたいですよ。

    0/500

    • 更新する

    2011/9/9 11:04

    0/500

    • 返信する

  • 一つ怖いのは、仮に退職し家に長時間お母様がおられることで、家庭はさらに厳しくなりませんか?さらに、お母様が退職はあなたの告げ口としればあなたは辛い立場になるかもしれません。(上司の方には口止めをお願いしましょう)ある意味、生きがいを失うと誰しもストレスがたまりますからさらに酷くなるのではと心配です。

    0/500

    • 更新する

    2011/9/9 04:12

    0/500

    • 返信する

  • 字数制限のため連投すみません。もし本当に退職をお考えなら、職場の上司の方に御相談してみてはいかがでしょうか。ありのままをお話になると良いかと。判断は上司の方に仰ぐとして。上司の方が、職場にふさわしくないと判断されたら退職の勧告があろうかとおもいますし、案外職場では迷惑ではない状態かもしれませんし。

    0/500

    • 更新する

    2011/9/9 04:08

    0/500

    • 返信する

  • 大変ですね。読ませていただいて、ただただ、あなたをいたわりたい気持ちでいっぱいです。
    一方当事者からの伝聞ですから、すべてをうのみにはしませんが、半分減して判断しても、お母様は心の病を抱えておられる様に思います。
    しかし、ご自身が否定なさっているものを病院へ行かせたり退職させたりは難しいと思います。

    0/500

    • 更新する

    2011/9/9 04:04

    0/500

    • 返信する

  • >波平さん 局さんの話を見てこれはと思い書きました。母も局さんも元々そのような性格であったものが今は歯止めが利かない暴走へとなっているような。私は他者を受け入れるという気持ちが大事だなぁと思うようになりました。このような場面よりも見習いたいと思う場面で勉強するのがベストなのかもしれないけど

    0/500

    • 更新する

    2011/9/9 02:10

    0/500

    • 返信する

  • もっとみる

ダイエット カテゴリの最新ブログ

ダイエットのブログをもっとみる

投稿ブログランキング

投稿ブログランキングをみる

編集部イチオシ!

HOTタグ

ブランドファンクラブ限定プレゼント

【毎月 1・9・17・24日 開催!】

(応募受付:7/24~7/31)

プレゼントをもっとみる