444views

化粧のノリが違う(水道水)

化粧のノリが違う(水道水)

日本からもどって初めてしっかり化粧をしました。
化粧のノリが全然違います。

毛穴も目立たないし、いつもより光沢があります。
家族も、肌がキレイだと言います。
     (ん?! いつも汚いのか??)


きっとずっと日本にいたら、もっと肌の状態がよいだろうし
肌もキレイだったでしょうか。


今回は、水まで持って帰ってきてしまいました。
お米を炊くためですが、
 ”ああこの水で顔を洗いたい””お風呂に入りたい”
違うのかな? とふと思いました。
でも、水だけではないのですね。肌がパサパサつくのは。

■水道水の添加物と硬度
ところで、ずっと今の居住地の水は硬度が高い、と思っていたの
ですが、調べたら、硬度的には日本と大差ないのです。
引っ越しをして前より良いのは確か。

乾燥のせいだったのですね、洗顔後、パサパサなのは。
そんなに違うのですね、、、。
(ただ、今は水の臭いも気になります。生臭いような海の臭いのような。。。)

※ずっとかなり硬水だと、誤解していました。
 ■世界の水の硬度
  http://sekken-life.com/life/sekainokoudo.htm

ところで、海外の水道水は一部で
フッ化物が添加されているのですね。
(虫歯予防にいいとかで、水道水に入れている国があるそうです。
一方、オランダは、カルシウムをいれているから国民の平均身長が
高いと聞いた事があります)
賛成&反対が議論をしているようで、日本では導入していませんが
議論はされているようですね。
これは、肌への影響はどうなのでしょう。

話がそれましたが、
間もなく、また、肌はパサついて毛穴が開くようになるので、
今日は、綺麗に仕上がった化粧を何度も鏡で見て、ウキウキ。
つかの間の喜びを噛み締めます。

※硬水だと書いている場所を探スのは大変なので、放置している部分も
 ありますが、お許しを。
 学習しましたので、今後は間違えないようします。


このブログに関連付けられたワード

このブログを通報する

コメント(4件)

  • お久しぶりです~! オーストラリアでも導入されているのですね。歯のことを考えればよいでしょうが 歯以外への影響も気になり使用を限定してしまう人には負担増ですね。歯以外への影響はまだ未知の部分もあり不安がつきまといます。

    0/500

    • 更新する

    2012/11/2 03:32

    0/500

    • 返信する

  • 歯には良いですが、お皿を洗ったり歯を磨いたりする以外は麺をゆでるのもお茶もミネラルウォーターにしていて、水代が嵩みます(>_<)(知人曰く水道管のせい、とのことですが水が匂う、という理由もあり)。でも、歯の治療代も高いので、一長一短です。(そして質も低い歯医者 )

    0/500

    • 更新する

    2012/10/23 00:54

    0/500

    • 返信する

  • 水道水にフッ素!スゴいですね(@o@;)子供を持つ親の身としてはコックを捻ると虫歯になりにくい水が出てくるというのは魅力的に感じますが...加熱がokなのかなぁとか、味的にどうなのかしらんとか...色々考えちゃいました。カルシウムは味が硬そうなイメージですね^^

    0/500

    • 更新する

    2012/10/22 19:14

    0/500

    • 返信する

美容その他 カテゴリの最新ブログ

美容その他のブログをもっとみる