
フレーバーライフのライスジャームオイルとラバンディングロッソ精油を使ってみました。
フレーバーライフは、アロマテラピー関連のアイテムを扱ってくれてるメーカーさん。
国内外から高品質なオイルを厳選して取り扱ってくれてます。

ライスジャームオイルは、フレーバーライフさんが扱ってるベジタブルオイルのひとつ。
国産の米ぬかから抽出した植物油で、血行促進や抗酸化、細胞賦活、紫外線吸収作用がある「γ-オリザノール」を多く含むのが特徴です。
オイル自体も酸化しにくいそうなので、早く使いきらなきゃ~とそこまで神経質にならなくても良さそうなのがいいです。

写真ではちょっと見えづらいかもしれませんが、ほんのり黄色がかったオイル。
米ぬかのニオイがするわけでもなく、ほぼ無臭?なんのクセもなく使いやすいです。

マッサージやトリートメント向きのなめらかなテクスチャー。
そのままボディやフェイスに使って、マッサージしながら血行促進や保湿を期待するのも良し。精油を混ぜてアロマテラピートリートメントにするのも良しです。
オイル特有のテカっとした感じはありますが、ネバネバベトベトは無く、なめらかで軽やかな使用感でしたよ。
粘性が低めでスルスルよく伸びるので、少量でたっぷりマッサージできるのもいい感じ。
肌なじみも比較的早めで、なじんだあとはテカリもおさまって、キメが整ってつるんとします。
しっとり感もプラスされて、乾燥ゴワゴワが消えてやわ肌になりますね~。
血行促進効果なのか、これで軽くマッサージするだけで肌がほんのり温かくなる気もします。
米ぬかって、お米の副産物ですものね。日本人の肌に合わないわけがないですよね。
アレルギーをお持ちの人は気をつけないといけないけど、そうじゃなければ使いやすいと思いました。
ホホバオイルやスイートアーモンドオイルと相性が良いそうなので、ブレンド使いするのもいいみたいです。
ライスジャームオイルについて詳しくはコチラをどうぞ
つづきます

こちらは、ラバンディングロッソの精油。
ラベンダーとスパイクラベンダーという品種の交配種で、ラベンダーよりシャープな香りがするのが特徴。
ラベンダーのエッセンシャルオイルって精油の中で一番メジャーだけど、ラベンダーの中でもまたいろいろ種類があるんですね~。興味深いです。

すっきりしたラベンダーって感じの香りで、気分がシャキッとします!
とってもいい香り~♪
ラベンダーは眠る時に焚くといい香りだけど、このラバンディングロッソは個人的には目覚めの時に香りたいかも。
気分もまぶたもすっきりシャッキリって感じになるので^^

そのままティッシュやディフューザーなどに垂らして芳香を愉しむのが一番手軽だけど、フレーバーライフさんの精油は品質がいいので、トリートメントとして使ってもいい感じです。
たとえば↑でご紹介した、ライスジャームオイルに混ぜてマッサージ。
精油濃度はオイルに対して0.5~1%と決まってるので、その濃度になるようにオイルと精油の量を調節して使えば、精油を肌に使うことも可能なのです。
ライスジャームオイルのなめらかな使用感と、ラバンディングロッソのすっきりシャープなラベンダー香で、肌や心が覚醒するような気持ち良さを得られましたよ♪
フレーバーライフさんの精油について詳しくはコチラをどうぞ

フレーバーライフさんにはオイルや精油だけでなく、アロマテラピーにあると便利な雑貨やグッズなどもあるので、アロマ初心者の人もとっつきやすいと思いました。
たとえばポンプヘッド。
↑でご紹介したトリートメントオイルを作って、ベジタブルオイル容器の口に差し替えて、ポンプボトルにしちゃうととっても使いやすくなります。
コメント(0件)
※ログインすると、コメント投稿や編集ができます