89views

答えの在り処

答えの在り処



今日はご近所のままるさん
と一緒に一社のDROP CAFE
に行ってきました






しずくモチーフがそこらじゅうに使われていて、とっても可愛い店内






紫色の椅子と黄緑のこのつぶつぶカーテンがいいアクセントになってておしゃれ


BGMも最新の洋楽ばかりではなくて、BlondieのRaptureみたいな懐かしい曲も流れたりして、長時間いても居心地のいいカフェでした――。


…って書くとおしゃれなヒトみたいに聞こえると思いますが、ずっと行ってみたかったかわいいカフェで知ってる古~い洋楽が流れたからますますテンション上がったってだけです








スプーンとフォークに顔がついてるのもツボだったんですけど…








☆のかたちの氷がときどきコロンと出てくるのが、もう「わぉ」でした


ピノみたいに、なんか幸せになれる気がするっ








紅茶のソース入りのパンナコッタ。
フルーツも美味でした




で、こんなに食べ物や飲み物の写真を撮りながら何を話し込んでいたかというと、お仕事ややりたいことについて。


ままるさんはこれまでの経験を元にした独自のカウンセリングを現在考えていらっしゃるところで、そのお仕事を通して「どんな悩みごとも答えは自分が持っているものだから、私はお客さんが心の奥に持っている答えを引き出して、前へ進むための手助けをしたい!」…のだそうです。(言い方はちょっと違ったと思いますが~)


実は、私がパーソナルカラーを通してお伝えしたいこともこういうこと。


本当は、生まれ持った自分らしさって、ちゃんとひとりひとりがわかるもの。


長く生きてるといろんなものに影響されて自分のことわからなくなっちゃうときだってあるけど、そういうときは素直な自分の声を聞いて戻ればいいだけ。


私はそれを【色】を使ってお伝えする方法を知っているので、これでみんなの笑顔を引き出したり、その喜びを共有したい…と思ってこのお仕事をしています。


ままるさんとはこのブログを通じて知り合ったのですが、1年半前に初めてお会いした時からずっと、私といつか一緒にお仕事をしたいと思ってくださっていたそうです


「違うところでカラーの勉強もしたけど全然納得も感動もなかったし楽しめなくて…今考えているカウンセリングにカラーの話を取り入れるとしたら、それを頼むならあやさん以外考えられなかった」んですって


彼女、実は1年半前にカラーアナリスト養成講座の体験レッスンを受けに一度ご来店されているのですが、短時間の体験だけでLCCSパーソナルカラー診断にすごく感動してくださってたらしいのです。


お客さんが「あの日楽しかった」だけじゃなくてその幸福感をずっと自力で続けていけるものだと嬉しいなって思うんですよね~…という話で約3時間。


まぁ、私そんな偉い人でもなければいろいろ苦労してきた人でもないので(笑)、自分の小さな経験の積み重ねから考えられる言葉を紡いで紡いでお話しをしていたのですが、なにかインスピレーションがあったようで、とってもいいお顔をされていました


お客様の心に寄り添って、「みんな底力あるんだから絶対だいじょーぶ!!」って応援できるような人でありたいものですねぇ




帰宅すると年下のお友達から電話があったのですが、その子も偶然お悩み中だったようで、話しているうちにピンとくるものがあったようです。


ひとりで悩んでいるとぐるぐる考えちゃってわかりにくくなることも、人と話してるうちにぐるぐるがするっと解けたりしますよね


もしこのブログを読んでくれているあなたが、なにかが原因でそんなぐるぐるスパイラルに陥っちゃってるとしたら、ここでなくてもいいから信頼できる誰かに相談してみてください


ひとりじゃ答えがみつけられないときは、ふたりで考えればハートが何を感じているのか、どこへ行きたいのかが見えてくるかも




あ、そうそう、晩ごはんの時間にベランダから花火が見えました。






夏の終わりの思い出、おすそわけです




゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚ ゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚



パーソナルカラー診断・カラーアナリスト養成講座は名古屋のブラスマで♪



bright & smileのHP
もぜひご覧ください☆











ブログを見る

このブログに関連付けられたワード

このブログを通報する

カテゴリなし カテゴリの最新ブログ

カテゴリなしのブログをもっとみる

投稿ブログランキング

投稿ブログランキングをみる

編集部イチオシ!

HOTタグ

ブランドファンクラブ限定プレゼント

【毎月 1・9・17・24日 開催!】

(応募受付:8/1~8/8)

プレゼントをもっとみる