
男性を困らせない旅行土産9パターン
2012/12/9 14:29
「一緒に食べられるし、身につけなくても済む。旅行の話もはずむ」(20代男性)とのご意見にもあるように、やはり旅行土産の定番はお菓子。ベタだとは分かっていても、京都の「生八つ橋」、北海道の「白い恋人」のような銘菓は、好みこそあれど失敗は少ないと言えるでしょう。
【2】ポッキーやカールなどの「地域限定菓子」
旅先の郷土菓子や銘菓と並んで、定番となっているのが普段スーパーやコンビニでお馴染みのポッキーやカールなど、メジャーなお菓子の地域限定バージョン。ともすれば癖があり賞味期間が短めの郷土菓子・銘菓に比べて、比較的誰もが食べやすく日持ちする安全パイのお土産と言えるでしょう。
【3】飲めばなくなる「地酒」
「2人で飲めるし、飲まなくてもボトルデザインが良ければ飾っておける」(30代男性)と大人に人気なのが、その土地のお酒です。未成年であれば名産品を使ったジュースやお茶でも良いでしょう。大人向け土産としては喫煙者の場合はご当地タバコも良いかもしれません。
【4】ご飯のおかずや酒の肴になる「名産物を使った加工食品」
「男だからご飯のおかずや酒のアテになるようなものの方が消費しやすい」(20代男性)とのコメントにもあるように、場合によってはお菓子より無難なのが名産物を使った加工食品。ただし、乾物以外は比較的日持ちせず、要冷蔵・要冷凍のものが多いのが難点ではあります。
【5】安価で小さめの「キーホルダー」
「普段から持ち歩いても目立たないから」(30代男性)というご意見にもあるように、小ぶりで値段も安めなキーホルダーが定番土産のひとつとして支持を得ました。デザインが難しいところですが、都道府県のかたちをしたものや、ご当地ゆるキャラ、登山バッジなどコレクションとして集められそうなものを選ぶといいでしょう。
【6】有名キャラの「ご当地ストラップ」
「ウケ狙いで付けておくこともできるから」(10代男性)という風に、いまや定番土産となったハローキティやリラックマなどのご当地ストラップや根付け。本人の好みではなくても、場合によってはその男性の姉妹やお母さんなどに渡ることで余生を送れる可能性もあります。
【7】机の上に置いておける「小さな置物」
「小物なら置き場所に困らないから」(30代男性)と消極的なご意見ながら根強い人気を誇るのが置物系土産。こけしや木彫りの熊でも小さなサイズであれば男性を困らせないで済むかもしれません。ただし、「会社の机の上に置いといてくださいね」アピールは相手に負担感を与えるだけですので禁物です。
【8】日常的に使える「ハンカチや手ぬぐい」
「毎日使うものだからいくらあっても困らない」(20代男性)という風にハンカチや手ぬぐい、タオルなどはデザインがよほど奇抜でない限り喜ばれるお土産のようです。特に自分でリネン類を買わない男性にとっては印象に残るお土産となるかもしれません。
【9】一切お金がかからない「写真や思い出話」
「写メや思い出話がいい」(10代男性)というように、かたちあるお土産よりなにより、あなたが見て聞いた体験を知りたいという男性もいるようです。一切お金はかからないことに加え、お土産返しの負担もありません。
アメーバニュースより。
ブログネタ:
参加中
特に思い浮かばないなぁ。。
だれかいるかしらん。。。
このブログに関連付けられたワード
カテゴリなし カテゴリの最新ブログ
☆ヘルシーなおやつ☆
スピードマスターさん義母と猫息子のブr…カプリッチョ
元BA、コスメコンシェルジュ。現医療職。青空ひなた|猫好きWEBライター見習いさん
コメント(0件)
※ログインすると、コメント投稿や編集ができます