101views

演技構成点 (Program Components Scores: PCS)

演技構成点 (Program Components Scores: PCS)

演技構成点(PCS)についての解説動画をYoutubeにアップロードしてくださっていた方がいらっしゃいました。

演技構成点のそれぞれのカテゴリーごとに、どのような視点から演技を分析すべきかが解説されています。どの動画も、とても面白かったです。

To the video owners, thank you very much in advance for letting me link your videos to my blog.

Skating skills
http://www.youtube.com/watch?v=R4P-T8OjnvQ&list=UUYIbzUrsbjQBENtqflPhjAQ
Transitions, Linking Footwork and Movement
http://www.youtube.com/watch?v=gJC1rAT0nsE&list=UUYIbzUrsbjQBENtqflPhjAQ
Performance/Execution
http://www.youtube.com/watch?v=PHV3SGqegsU&list=UUYIbzUrsbjQBENtqflPhjAQ
Interpretation
http://www.youtube.com/watch?v=Cex942xblXE&list=UUYIbzUrsbjQBENtqflPhjAQ
Choreography/Composition
http://www.youtube.com/watch?v=QTWg3opFI1Y&list=UUYIbzUrsbjQBENtqflPhjAQ

●特に面白いと思った動画:

トランジションのカテゴリーから
Difficulty


Unlisted Elements

これ好きです。

Body Movement Transitions


Skating Move Transitions


Choreography/Compositionのカテゴリーから
Body design

体を大きく使って音楽を表現する。

Structure and Pattern

リンクを縦にも横にも大きく使う。直線よりはカーブで。一方向のカーブよりは、両方向のカーブを使う。


●感想
・Performance/Execution, Interpretation, Choreography/Composition のカテゴリーの内容は他のダンスと共通の所が多いと感じますが、リンク面をどのくらい効果的に使えているか、というのは、フィギュアスケートならではですね。ただ、TVや動画では分かりづらい点です。

・全身を使って表現する、ということについて、身体の使い方を分析した動画が面白かったです。リンクは広いので、やはり体を大きく使えた方が効果的でしょうね。

・Skating skillsはスケーティングの上手さということで、一つひとつ解説されているのを見ると、改めて勉強になりました。

・Transitionsは、技のつなぎで、色々な難しいステップ・ターンを挟んだり、moves in the fieldやバレエジャンプなどを効果的に使ったりということのようです。確かに、ただ滑っているだけよりも見ていて面白いです。

このブログに関連付けられたワード

このブログを通報する

コメント(0件)

カテゴリなし カテゴリの最新ブログ

カテゴリなしのブログをもっとみる

投稿ブログランキング

投稿ブログランキングをみる

編集部イチオシ!

HOTタグ

ブランドファンクラブ限定プレゼント

【毎月 1・9・17・24日 開催!】

(応募受付:8/17~8/23)

プレゼントをもっとみる